京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/08/31
「努力」は裏切る?!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

たとえ、どんなに頑張っても、上手くいかない事ってありませんか?

僕は、高校受験に失敗しています。

地元の高校が嫌で、私立の高校に行きたくて、中学に入ってすぐに受験勉強に励み、その甲斐あって成績も伸び、確実に「合格」すると言われていのたですが、受験日にアクシデントがあって、頭が真っ白になって「不合格」になりました。

その時、必死に努力しても、努力は、僕を裏切るんだって思いました。

それ以降も、必死に努力しても裏切られることがあって、きっと、これからも、努力は、平気で僕を裏切るんだと思います。

でも、恐れないでください!

努力に裏切られてもいいんです。

なぜなら…

努力したという事実
努力したという過程

それら全てが…

僕たちの自信につながるから。
確実に、僕たちの力になるから。

僕は、いま、それを確信しています!

他人のために努力するのはしんどいし、誰かに認められるために頑張るのはつらいです。

でも、自分の人生を生きるために、必死に努力して頑張ることは、実に素晴らしく、それこそが豊かな人生を生きる秘訣なんだと思います。

だから…

たとえ裏切られることがあったとしても、大丈夫!

あなたの努力は、必ず、あなたの自信と力になりますよ。

2020/08/30
新たな「挑戦」に必要なこと!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

二週間前から、新しいことへの「挑戦」が始まっています。

まだ公表できないのですが、日にちが確定したら、ご報告したいと思っています。

さて、新しい挑戦には、不安や心配はつきものですよね?

もちろん、今の僕にも、不安や心配はありますよ。

でも、「恐れ」をなんとかしようとするのではなく、

「本当はどうしたいの?」

と自問して、笑顔になれる予感がしたなら、不安や心配を抱えながらスタートした方が良いと思っています。

これまで、僕が新たな挑戦をする時に心がけてきたポイントは、たった一つ!

独りで不安を抱えて悶々とするのではなく、信頼できる人に、

「手伝ってください、よろしくお願いします!」

と素直に言うこと。
 
もちろん、自分にできることは全力を尽くしますが、

「どうしよう?」と不安を抱え続けるよりも、
「手伝ってください、お願いします」と言うこと!
 
すごくシンプルで、当たり前のことですが、これこそが、僕の挑戦にとっては必要なことでした。

もし、新たなことに挑戦したい人がいたら、独りで抱えず、信頼できる人に頼ってみてはいかがでしょうか?

独りでやることだけが、良いわけではありませんからね。

2020/08/29
キレイに「スッキリ」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

僕は、自他共に認めるキレイ好きで、定期的にお掃除やお片付け感謝離をしています。


比較的、どこもキレイなのですが、先週末は、ちょっと気合いを入れないとできないところを掃除しましたよ。

カーテンやレースを洗って、乾く間に、古くなった網戸を張り替えて、窓ふきをしました。

実は、網戸の張り替えは得意なんです。

日頃からキレイにしているつもりでも、やはり、ホコリや汚れはありますね。

雑巾が真っ黒になって、改めて、そこに溜まっていたホコリや汚れが「過去の自分」だと思い知りました。

ホコリや汚れは、見て見ぬフリして放置した「過去の自分」です。 

やるべき時にやらなかった自分が堆積しているもの!

それがホコリや汚れの正体です!

要らないモノを捨てて掃除をすれば、やるべき時にやらなかった自分と向き合えますから、ありのままを認め、新たな気持ちで次に進むことができます。

見て見ぬフリして先に行ってたとしても、心の片隅にひっかかったモノを誤魔化すことなどできません。

たかが掃除ですが、されど掃除と心得て、スッキリしながら前進してゆくことが、自分肯定感に繋がり、自信にも繋がるのだと思います。

この週末、特に用事の無い方がいましたら、熱中症に気を付けながら、お掃除してみてはいかがですか?

きっと、あなたが想像した以上にスッキリしますよ。

2020/08/28
心を「強く」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

僕は、クローン病(消化器官の難病)を患うまで、

 

さみしい…

かなしい…

くるしい…

しんどい…

くやしい…

つらい…

 

こんなことを思ったり、そんなことを言ったりするのは「負け」だと思っていました。


だから、どんな時も大丈夫なフリをして強がっていました。


でも、強がり過ぎて、疲れ果てて、もうダメだと思った時に、強いフリをすることこそ「弱い」んだって気づいたんです。

なぜなら、強いフリをするのは、弱い自分を知っているということで、それは自分自身に嘘をついていることだから。

  

本当のことを誤魔化したり、無かったことにする方が、実は「負け」ているし、「弱い」ことなんだなって思い知りました。

  

世の中は、勝ち負けではありませんが、本当に強いというのは、ありのままを認め、受け入れ、「ありのままの自分であること」なんだろうなぁって思います。

もし、心を強くしたい方がいたら、どうぞこちらへお越しくださいね。

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人、仲間、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い…

 


2020/08/27
満足したら、そこで終わり?!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

かつての僕は、「満足」したら、そこで終わりだと思っていました。

満足したら、そこで成長が止まると思い込んでいたんですね。

だから、成長するためには「まだまだ」「これじゃイケナイ」「もっともっと」と自分を奮い立てて頑張らないとイケナイと思っていました。

若い頃は、それでよかったのですが…

振り返ってみると、とってもしんどい生き方だったなぁと思い出します。

自己否定しながら成長していたのだから、苦しくて当たり前ですよね?

でも、40代に入り、いろんな経験を経て、満足しても成長できることを知り、いまでは、満足感や達成感こそ、次へのエネルギーに変わっています。それがとても心地よく、幸せです。

自分で自分を認めて応援してこそ、自己肯定感が高まり、元気が出て、ヤル気が戻りますから、頑張り過ぎの方には、時々、立ち止まり、自分で自分をねぎらってほしいと思います。

足りない部分に駄目出しをするのではなく、まずは全肯定して、すでに頑張っている自分に優しいエールを贈ってみてくださいね。

人それぞれ、いろんな成長がありますから、あなたにとってベストな成長ができますように祈っています。

2020/08/26
自分に優しく!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

かつての僕は…

「上」を向かなければ
・元気が出ない
・勇気が出ない
・希望がもてない

そう思っていました。

でも、友人から、この写真を送ってもらった時に…

「下」を向いても
・元気が出た
・勇気が出た
・希望がもてた
そんな体験をしました。

この時、無理矢理「上」を向く必要はないんだって思いました。

生きていれば、いろんなことがありますから、無理矢理、必死に頑張ることが、余計に自分の首を絞めることもあるんだって気づきました。

人生には…

上を向こうにも向けない時があって、前を向こうにも向けない時があります。

そんな時は、ただ
・自分を責めない
・自分を裁かない
・自分を追い込まない
そんな気持ちを大事に持って、どうか自分自身に優しくいてください。

自然に生きることが、一番いいことですからね。

2020/08/25
8/26「スピリチュアリティ」について語ります!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

毎日、お布施ブログを読んでくださっている皆様、ありがとうございます。

本日は、ピアサポートセミナーのお知らせです。

明晩、8月26日(水)21:00〜23:00にZoom開催します。
第11回目のテーマは、
「スピリチュアリティ」
僕が20年以上、日本とイギリスで追究してきたスピリチュアリティについて語ります。

あなたのスピリチュアルへのイメージを一新します!

神社(かんじゃ)家に生まれて、幼い頃から信心深く、お祈りを欠かせたことのなかった僕が難病(クローン病)になり…
世の為、人の為に尽くしてきた父が、突然、家族の前で死んで…
何の罪もない甥が、障がいを抱えて生まれてきて…

『いったい、僕の何が悪かったのか?』

これまで言えなかった、僕の失敗や間違い、そこから得た真実を知ってください。

  • 神様は本当に罰を与えるのか?!
  • 祈り方が間違っていた?!
  • 祈ることは○○すること
  • 神様は○○すると嬉しい
  • 自宅をパワースポットにする方法
  • 悪い気やマイナスエネルギーを一掃する○○〇
  • 実はお守りよりも効果のある○○
  • 霊より怖い○○○○
  • 霊が憑りつく本当の理由
  • ご先祖さまに喜ばれる供養法
  • できれば○○しよう
  • 自宅に○○を置けばブレなくなる
  • ○○〇が全て
  • もしスピリチュアルの能力を高めたいなら…
今回は、僕が実体験から得た知恵と教訓を赤裸々にシェアします。

もし、ご都合の合わない方がいましたら、電子書籍をご一読ください。


8月26日(水)21:00〜23:00
第11回「スピリチュアリティ」

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分自身を愛するために「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、仲間、友人、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、…

 


2020/08/24
わかってほしい「重い」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

たとえ、どんなに一生懸命伝えても、伝わらないことってありませんか?

「なんでわかってくれないの?」

そんな風に悲しくなることもありますし、時には、誤解をされたり、勘違いをされたりして、

「そんなつもりじゃなかったのに…」

と謝り続けても、それでも許してもらえないこともあります。

社会は共同生活の場ですから、なかなか思うようにはいかないものです。

コミュニケーションにおいては、特に、相手に100%伝え切ることは難しく、それは至難の業です。

それなのに、長く一緒にいたり、仲良くしたりしていると、つい「わかってもらえる」と勘違いし、また勝手に「ゆるしてもらえる」と思い込み、そうならないとイライラしてしまうことが、よくあります。

そもそも、自分の発する言葉は、自分基準から発しますから、常に自己中心的、かつ自己満足であることを覚えておく必要があります。

自分がどんなに正論を伝えて、素晴らしいことを言ったとしても、僕たちが責任を持つべきところは、「いま、どう伝わっているか?」を確認することです!

そして、言葉だけでなく、日頃からの行動や姿勢、在り方で伝え続けてゆくことです!

それしかありません!!!

コミュニケーションの基本は「相手に伝わったことが全て」ですから、あなたのわかってほしい想いや願いは、相手にとっては重いだけです。

そのことを念頭に置きながら、慎重に言葉を選んで、正しく伝わるように発していかければいけません。

よりよい人間関係や親子関係では、コミュニケーションが必須です!

質の良いコミュニケーションこそ、お互いの人生の質を向上させ、豊かにさせますので、もし、傾聴伝え方の基礎を学び、あなたの想いが重くならないようにしたい方がいましたら、カウンセリング枠の60分間をご利用くださいね。

2020/08/23
やる気の「スイッチ」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

ピアサポートセミナーの日に、Facebookプロフィール写真を変えました。

僕の顔写真が変わった瞬間、沢山のコメントが入り始め、いつもの5倍以上のアクセスがありました。

それもそのはず!

数カ月前から髭を生やし、眼鏡をかけて、すっかりイメージが変わっていたからです。

一日も早く変更しないとイケナイと思いつつ、なかなかできなくて後回し、そして、気づけば数カ月が経っていました。

やらなきゃイケナイと分かっていても、できないことやりたくないこと後回しにしてしまうことって、ありますよね?

そんな時、絶対に!できない自分を責めないでくださいね。

自分を責めてもやる気は出てきませんから!

責めると余計に頑張れない自分になってしまいますよ。

やる気が出ない原因は『根性のなさ』とは、一切関係ありません!

だから、やる気が出ない時には、まずは、これを読んでスッキリしてください。

これを読んで、あなたのやる気のスイッチがオンになりますように。

2020/08/22
間違えたくない!失敗したくない!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

何か新しいことを始める時…

「間違えたくない!」
「失敗したくない!」

 
そんな風に思う人も多いと思います。

しかし…

「間違えたくない!」
「失敗したくない!」

そう思っている時点で…

「間違えています!」
「失敗しています!」


その理由は… 
間違えたくないことばかり意識しすぎていることが間違い!
失敗したくないことばかり意識しすぎていることが失敗!
だからです!

何か新しいことを始める時には、不安や心配がつきものですが、間違えても、失敗しても『大丈夫』ですよ!
『成長』は約束されていますからね。

僕は今、新しいことに挑戦中です。
正直、間違いや失敗が怖いですが、自身の成長を目標に、着々と準備を整えています。

またカタチになりましたら、ご報告いたします。

2020/08/21
よいパートナーを選ぶ「3つのポイント」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

一昨日、無料セミナー全8回が、無事に終了しました。

毎週水曜日の午後14:00-と夜間21:00-に『テーマ』を決めてお話してきましたが…
・人間関係、親子関係編
心身の健康編(※1)
恋愛編(※2)
・お金編
どの回も満席で、大盛況のうちに終わることができました。

中でも「恋愛」のテーマが一番盛り上がり、僕自身も思い切り楽しめましたよ。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

心身の健康編(※1)に関しては、こちらのラジオ番組に要点がまとまっていますので、よかったらお聞きください。

そして、これからパートナーを選ぶ方がいましたら、以下の3つのポイントが参考になると思いますので、よろしければ心に留めてみてください。
無料セミナー(恋愛編※2)のシェアです。
  •  一緒にいる時に『沈黙』の時間を平気に思えるかどうか?
    →気を許せるかどうかは大切なポイントです

  • 『対等』に話せるかどうか?
    →嫌なものは嫌、Noと言えるかどうかも大切なポイントです

  • 『家族』の話をし合えるかどうか?
    →親子関係のことを隠す人は、本音や素で付き合えない“何か”があります
この他にも伝えたいことはありますが、まずは基本的なポイントを押さえてみてくださいね。

そして、もしご相談があれば、カウンセリング枠の60分間をご自由にお使いください。

テーマに添ったお話を聴きたい方は、こちらへどうぞ。

8月21日(金)21:00-23:00
「よく思われたい」から卒業する

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

より深く自分を知り、より自分自身を愛するために、僕たちは「ピアサポート」しています。ピアとは、仲間、友人、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い合い…

 

8月26日(水)21:00-23:00
「スピリチュアリティ」

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分自身を愛するために「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、仲間、友人、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、…

 

あなたがあなたのままで、居心地のよい人と幸せでいられますように。

2020/08/20
頑張らない「心」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕は、他人から「そんなに頑張らなくていいよ」って言われるとイラとします。

「なんで、そんなこと言われなきゃイケナイの?」って思ってしまうから。

もちろん、相手は優しさと気遣いから「頑張らなくていいよ」って声をかけてくれているのだろうし、僕の頑張りが痛々しく見えるから、よかれと思って言ってくれているのだと思います。

でも…

僕は「頑張りたい人」なんです。
頑張ることが好きなんです!

僕はナルシストだから、頑張っている自分に酔っています(笑)

だから、「頑張らなくていいよ」なんて言われると、ガッカリします。
むしろ、「思い切り頑張ってこい!」って言われると、燃えます!!!

近年、「頑張らないことが良い」ような風潮があって、本屋さんやSNSでは「頑張らない」という文字を頻繁に見かけます。
特に、心のコーナーやカウンセラーの間で見かけることが多いですよね。

きっと、それだけ、日本人が真面目で頑張り屋さんなのでしょう。

頑張り過ぎて疲れ果てた人には、「頑張らないこと」を推奨し、力を抜き、ゆるめて、ゆっくりすることをおススメします。

でも…

根っからの頑張り屋さんで、頑張りたい性格の人には、頑張り続けながらも、「頑張らない心」を持つことをおススメします。

それだけでいいと思います。

これは、僕の実体験なのですが、僕は頑張りたい性格だから、思い切り頑張りますが、僕の心の片隅には、いつも「頑張らない心」をしのばせています。

それだけで、自分でブレーキをかけられるし、まわりからなんと言われようと、やや穏やかな心でいられます。

だから…

僕は今日も「頑張らない心」を持ちながら、思い切り頑張りたいと思っています(笑)。

なんか矛盾しているように見えますが、これが一番、僕にとって心地が良いです。

2020/08/19
「誠意」を示す時!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

ここ三日間、カウンセリングをしていて、あなたにも伝えておきたいと思ったことがあったので、今日は、あえて短く“要点のみ”書かせてくださいね。

あなたにも
相手にも
「No」という権利があります
「Yes」だけが良いわけではありません

悩みや不安を抱える人の特徴に「断れない」というものがありますが、断る時は、あなたの「誠意を示す時」です!

だから、決して悪いわけではなく、ダメなことでもありません!

とはいうものの、なかなか断りづらいこともあるでしょうし、断るには大きな勇気も要ると思います。

 

だからこそ、ほんの些細なことから、自分の本音に素直になって「No」と言う練習を始めてみてください。


もし、どうしたら良いのか?わからない時は、こちらで具体的な実践例を出しながら、断る技術を教えます。

先ほども書きましたが、断る時は誠意を示す時です!

ここで学んで、即実践してくださいね。

2020/08/18
「感謝」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕は、いろんな場面で「ありがとう」と言っているので、「感謝」のできる人間だと思い込んでいるところがあります。

もちろん、有難いと思うから感謝をしているわけなのですが…

「ありがとう」という言葉を発することで、勝手に感謝ができていると勘違いをしているところがあります。

また、

「感謝」という文字を書くことによって、勝手に感謝が伝わっていると思い込んでいるところもあります。

だから、

気を付けないと、ひとりよがりの「感謝」になってしまうことも多いです。

時々、立ち止まって、自分だけが良い気分になっていないかを振り返らなければと思います。

やっぱり、心から「ありがとう」と言える人でありたいし、「感謝」が相手に伝わると嬉しいですからね。

2020/08/17
こんにちは。
カウンセラーの神社昌弘(かんじゃまさひろ)です。

今日は、二日前から紹介している神社流整理整頓術「その3・紙袋編」です。

「その1・スチールラック編
「その2・ダブルクリップ編

とりあえず3回紹介して、皆様の反応を見て、今後、紹介し続けるかどうか?を決めたいと思います。
(ちなみに、まだ“術”はありますよ:笑)

もし、もっと神社流整理整頓術を知りたい場合は、コメントやメッセージをよろしくお願いします。

さて、今日の主役は紙袋!


基本は、紙袋を貯めないことが大事ですが、捨てるのがもったいない紙袋もありますよね?

今日は、そんな紙袋の活用例を紹介したいと思います。

まずは、僕のクローゼットから。


扉を開けた右側、クローゼットの扉にマスク入れとして使っています。

ただ、ひっかけているだけじゃないですよ。
よ〜く見てくださいね。

ポイントは、一方を固定しているところ。


カードリングで奥側を固定しています。

そして、手前のS字フックは、奥側からひっかけるように設置しているところもポイントです。

手前からひっかけると、ずり落ちやすいので、写真右側のフックも、奥側からひっかけるようになっています。

僕は、キッチリし過ぎの性格なので、紙袋を逆さにして仕切りとしても活用しています。


わかるかな?

よ〜く見てね。


ネクタイやベルト、パンツやジャケットの仕切りとして使っています。

仕切りがあることで、それぞれの生地が傷つくことなく、また、ひっかからなくて良いという利点もあります。

クローゼットの下側には、小分け収納としても使用しています。

この中には、カバンやバックインバックなどが入っています。


100均で売っている仕分けBox収納ケースも良いのですが、それらを買う前に、まずは紙袋で試してみてください。
意外に活用できて便利ですよ。

紙袋の良さは、どこの家にもあって、サイズが豊富なところ。
汚れたら使い捨てができ、しかも多少のサイズをアレンジできるところです。

紙なので、自由自在に変形させて、引き出しの中にも応用できます。


これはブログ記事用に撮影したので、ちょっと無理矢理感がありますが(やらせでごめんなさい)、活用例のひとつとして参考にしてみてください。

事務デスクの引き出しの中は、こんな感じに使っています。


わかるかな?


この引き出しには、いくつも小さな紙袋が入っていて、仕切りとして大活躍です。

その他、衣装ケースの目隠しにもお洒落に活用できます。

以下、BeforeAfterをご覧ください。

≪Before≫

↓↓↓

≪After≫

中身がスッキリ隠れて、お洒落なテイストになりますよね?

これは押し入れの中にある衣装ケースなので、別にここまでしなくていいのですが、あえて、見えないところまで気を配ることを心がけています。

 

その理由は、誰も見ていないところを奇麗にすることこそ、見えない心も奇麗にすることに繋がると思っているからです。


≪Before≫

↓↓↓

≪After≫

昔から、祖母に、

「心は磨けないから、見えるところから磨いていきなさい」

と教わってきたので、それを意識して、見えないところも奇麗にするようにしています。

≪Before≫
↓↓↓
≪After≫

本当は「収納上手」というシールを剥がしたかったのですが、どうやっても剥がれなかったので、POPなシールを貼って、鮮やかな紙袋で目隠ししています。

あえてカラフルにすることで、押入れを開ける度に明るい気分になりますよね。


隙間にも大活躍です!

この中には、ファブリーズなど、お掃除道具が入っています。


これは、ゴミ箱としても応用できますね。

紙袋をそのままゴミ箱にして、そのまま捨ててもいいですし、内側にナイロン袋やレジ袋を入れて、即席のゴミ箱を作ってもいいですね。

さてさて、今日まで3日間、とりあえず、初級編として、神社流整理整頓術をお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

3回シリーズの最後に、これだけは伝えておきたいことがあるので、是非、言わせてください!

それは、
収納グッズを買う前に、まずは家にあるもので整理整頓してみてください!

この3日間、僕は、あえてどの家庭にもあるものだけを使って紹介してきました。

整理整頓が苦手な人は、先に収納グッズを買い求めますが、これこそが大きな間違いです!!

つい奇麗な部屋にあこがれて、いろんな情報を見て、いろんな便利収納グッズを買いたくなりますが、それよりも先にすることは『捨てること』です!

要るものと要らないものを分別し、捨てることが最優先なのに、収納グッズを買い足してしまうと、余計にモノがあふれてしまいます。

もちろん、後に収納グッズが必要になってくることもありますが、いま家にあるもので、すぐにできることから始めることがポイントです!

紙袋は、どの家庭にでもありますよね?

まずは、紙袋から活用してみてください。


今日も、読んでくれて、ありがとうございます!

あなたのお役に立ちますように。

2020/08/16
こんにちは。
カウンセラーの神社昌弘(かんじゃまさひろ)です。

本日は、本業のカウンセリングとは関係ないのですが…

好評につき、昨日に引き続き、神社流整理整頓術「その2」を紹介したいと思います。

今回ご紹介するアイテムは、こちらです。


ダブルクリップ!

どの家庭にも、おそらく1個くらいありませんか?

学校や職場には、必ずありましたよね?

手軽に活用できるので、よかったら参考になさってください。

ちなみに、なぜ「ダブル」という名前がついているのでしょうね?

調べてみると、クリップの持ち手を折りたたんで横から見るとアルファベットのW(ダブリュ)の形をしているからだそうです。


さて今日は、僕の実用例を紹介したいと思います。

まずは、このように活用しています。


デスク前に、このようにiPhone充電コードを設置しています。

使う時だけ、このように引っ張り出して使っています。


これは、どうやっているかというと、ダブルクリップの一部を分解するのです。


すぐに取り外せますよ!

そこにコードを通します。


こうすることによって、ズレ落ちません!

これを押しピンで壁に留めて完成です。


ちなみに、普段は、押しピンやコードが見えないように、もう少し下に設置しています。

その方がお洒落で、スッキリしますよね?

これを応用して、こんな風にも使っていますよ。


これは、動画撮影時に使うリングライトですが、コードがブラブラして行き場を無くしているので、コードの先にダブルクリップを付けて、ネジの部分に留めています。


こうすることによって、コードをまとめる必要もなく、いつもコードと一緒に持ち運べます。


目玉クリップを使えば、さらにコードをキレイにまとめて収めることができます。

この際、ダブルクリップではなく、目玉クリップにしてくださいね。

目玉クリップは、クリップ部分が丸みをおびているので、ポールを傷つけません!しかも、隙間があるので、その隙間にコードがピッタリ収まります。

あとは、こんな風にも使っています。


ペンホルダーの無いノートや手帳の端に、ちょっと隙間を空けてダブルクリップで留めます。


あら便利!

即席で、ペンホルダーの完成です。

最近は、こんな素敵なクリップも登場しているので、こんな風にも活用できます。


まずは、イヤホンをまとめています。


そして、これは洗面所で使うことが多いのですが、このように活用しています。


この他、Benri Lifehackさんが面白い(動画)を紹介してくれているので、こちらをご覧くださいね。



今日も、誰かのお役に立てていますように(^^)/


引き続き、よい週末をお過ごしください。

2020/08/15
こんにちは。
カウンセラーの神社昌弘(かんじゃまさひろ)です。

先日、自宅の仕事部屋の様子を伝えると、予想外に反響が大きく、いつもの倍以上のアクセスがありました。

正直、ちょっとガッカリしたところがありまして…
その理由は、本業の「心」の記事より反響が大きかったから。

でも、心の記事よりも、お部屋のお片付けや整理整頓の方が、皆さんにとっては興味があるのでしょうね。

コメントはもちろん、個人的にも整理整頓術をシェアして欲しいとメールが寄せられたので、早速、今日は、僕が楽しみながらやっている「その1」を紹介したいと思います。

まずは、こちらのスチールラックから。


もう20年以上も前に買ったものです。

いまはデスク横にある棚で、中身は、こんな感じになっています。


中身が見えると、ごちゃごちゃしてしまうので、カバーをしています。

何でカバーしているかというと…


スーツを買った時にお店でいただいた「洋服カバー」


サイズがぴったりだったので、これで留めています。


これは学生時代に単語帳についていた「カードリング」

ジッパーの取手にカードリングをつけて、あとはスチールラックに留めるだけ。


僕の部屋のスチールラックは、スーツカバーで隠していますが、他の部屋のスチールラックは、お気に入りのブランドの紙袋(紙袋の端にパンチで穴をあけて使用)で目隠ししていますよ。


左下には目玉クリップを付けて、カバーを開ける時には、上段の上部にクリップして、下段のものを取り出したり、整理したり、しています。


下段には、ファスナーファイルに入れて、立てて収納しているのですが、このファイルに入れるがポイントです。


講座セミナー、講演会や養成講座で使うものを、このファイルにまとめておくと、このままカバンに入れて、すぐに持っていけるので便利です!

僕の講座では、つい、あれもこれも伝えたくなりがちなので、このファイルに入る分だけに資料を調整しています。

そのおかげで、余計なものを省けて、伝えるべきポイントがフォーカスされ、いつでも、どこでも、良い感じの講座ができるようになっています。

ここで、ひと手間かけているのは、ネームホルダーを使って、用途別にわかりやすくしているところです。


これだと、すぐにわかりますよね?


キレイに並んで、立っているのは、これがあるおかげです。


ブックスタンド!

ブックスタンドは便利で、いろんなところで大活躍していますよ。
(他の活用例は、また別の機会で)

スチールラックは、かつて一世風靡しましたが、今では、ちょっと時代遅れ気味なので、床や壁の色と合わせた木の板を一枚置いています。

これだけで、ちょっとマシになりますよね。


ちなみに、この木の板は、別の部屋にある本棚にあったもの。

木の板が一枚あるだけで、統一感はもちろん、いろんなモノを置く時に安定感も出ますね。

今回は、スチールラックだけでいっぱいになってしまったので…

次回は、こちらの活用例をお伝えしたいと思います。


このアイテム、名前をダブルクリップといいます。

おそらく、どの家庭にでもあるのではないでしょうか?


僕は一旦分解して使っているのですが、とても便利で、使う用途が沢山あるので、どうぞ、このダブルクリップ活用例をお楽しみにしてくださいね。

今日もご覧いただき、ありがとうございます。

2020/08/14
本気の人へ…  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

一昨日の午後(14:00-)と夜間(21:00-)に、第5回目と第6回目の無料セミナーをひらきました。

参加して下さる皆様が真剣に聴いてくださって、オンライン上で表情豊かに一緒に楽しんでくださるので、時間はあっという間に過ぎます。

昨日は「恋愛」をテーマにお話しさせていただきましたが、主に自分を愛する秘訣についてお伝えしました。
自分を愛せない人が、人を愛することはできませんからね。

以下のような内容をお話しましたよ。
・愛とは行動
・聴くことが愛
・寄り添うこと、歩み寄る努力をしよう
・真意を聴くことの大切さ、伝えることの重要性
・誤解を無くすために伝える技術をアップさせよう
・自分勝手な想いは相手に重過ぎる
・自分自身の為に本気でプロから学ぼう
・人は誰しも、見たいように見て、聞きたいように聞いて、受け取りたいように受け取っている
・素敵な人と出会うためにやるべきこと
・自分を磨いて相手を引き寄せる
・自分磨きのコツとポイント、など。

人は誰しも、必死に頑張っている時ほど、このままではイケナイと思って、自分を変えるために頑張りますが、それは現状を否定したところからの出発になります。

自分を否定して、自分を嫌っていては、ダメな自分を相手に押し付け、


「こんな私を肯定して!」

「こんな私を好きになって!」


とワガママを言っているだけです。

ですから、まず大切なことは、ありのままの現状を受け入れて、ゆるして、自分自身を愛することです!

自分の人生なのに、相手まかせで、相手になんとかしてもらおうとしていると、いつまで経っても最高のパートナーには巡り合えませんし、幸せにもなれません。

もし、
・本気でパートナーが欲しい
・本当に結婚したい
・マジで今の関係を改善したい
・今度こそ自分を愛したい
という人がいたら、本気で僕に相談してください。

僕は、中途半端が大嫌いなので、本気の人だけ本気で指導したいです。
(この60分間を、どうぞご自由にお使いください)

自分に本気になるということが、自分の人生をひらく第一歩です。

2020/08/13
不幸があっても、不幸な人にならないで!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

ちょっとまわりを見渡すと、ひとつやふたつ、不幸な出来事ってありますよね?

(幸せな出来事もあると思いますが…)

生きていると、いろんなことがあるから、不幸に出逢えば、どうしても気分が落ち込み、哀しみや怒り、悔しさやもどかしさの感情に支配され、

もうダメだ…
幸せになんてなれない…


って思うこともあると思います。

それは仕方ありませんよね、人間だもの。

でも、一番の不幸は、

わたしだけが、不幸だ!
わたしだけが、ひとりぽっち!

これが一生続くと思い込んでしまうところにあります。

そんな時には、これだけを覚えていてください!
不幸があっても、不幸な人にはならない!
たとえ、あなたのまわりに不幸があったとしても、あなたは、いつからでも、どこからでも幸せになれる可能性があるから、不幸な人にはならないと決意することによって、いまここから、あなたの幸せをスタートさせてくださいね。

2020/08/12
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

今では外出自粛生活にも慣れて、すっかり自宅で快適に過ごせるようになっています。

以前は自宅にいることが、ほとんどなかったのですが、仕事の全てをオンラインに切り替えたので、この機会に、自身の部屋を仕事部屋へと改良しました。


昔からインテリアコーディネートが好きで、インテリア雑誌を購読し、観葉植物を飾ったり、頻繁に模様替えをしたりしていましたが、ここ2〜3年は忙しくて、なかなかできていませんでした。


でも、この機会に、部屋の雰囲気をガラリと変えて、花も飾るようにしました!
自宅の庭から植物(最近は、アイビーやミントなど)を切って、花瓶に挿したりもしています。


毎日、アロマの香りも漂わせていますよ。
(今日のエッセンシャルオイルは、グレープフルーツ)

昨日、新たに仲間に加わったのが、こちらの観葉植物。
お花屋さんで、見切り品で、たったの100円…
ちょっとお洒落な鉢に植え替えて、剪定して形を整えると、見違えるようになりました。


コロコロして可愛いですね。

可愛さといえば、オリーブの下にもいますよ。


幸せの青い鳥は、いつも、僕のすぐ傍にいます。


僕はいま、ほぼ一日中パソコンと向き合っているので、観葉植物や癒しの動物、好きな香りに救われることが多いです。

ちいさな癒しが精神を落ち着けてくれるんですよね。
自分を良い状態にしておくと、仕事もいい感じになりますから、本当に大事ですよね。

こちらは、ちょっと表情は険しいですが、大切な仲間です。
シュライヒのフィギュア。


僕のデスク横から、いつも「気合だ〜、頑張れ〜」と応援してくれています。

僕が普段使っているのはノートパソコンなので、首や肩凝り予防のために、ノートパソコン“スタンド”キーボードも買いましたよ。
今では8段階も高さ調整ができるようになって快適です。


そして、僕のお尻の下にあるのが、こちら。

知る人ぞ知る!

この上に生卵を置いて座っても、卵が割れないハニカム構造のジェルクッション(笑)


座り心地は、まあまあかな。
「たぶんいい感じ」ということにしておきます(笑)

こんな感じで、好きなものに囲まれて、快適を追究しながら仕事をしています。

実は、まだまだ紹介したいインテリアやお笑いアイテムがあって、更には、神社(かんじゃ)流整理収納術運気が上がるインテリア術があるのですが、第一弾は、爽やか神社さんのイメージを崩したくなかったので、また今度、機会があれば紹介しますね。


日常生活に、お花や観葉植物をプラスするだけで、気分がいいふうに変わりますので、是非、取り入れてみてくださいね。

今日もよい一日をお過ごしください。

2020/08/11
人生を輝かす「秘訣」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。


イザコザが起きる時って「どんな時か」知っていますか?

それは…

これまで「ありがとう」だったものが「あたりまえ」になった瞬間

です。

イザコザが始まった時には、それをおさめるために、もう一度「ありがとう」に戻るしかありません。

 

この世の中、「あたりまえ」なんてありませんから、そこに気づけた瞬間、感謝が沸き起こり、自分にも、相手にも優しくなれます。


そして、自然にイザコザがおさまります。

「あたりまえ」から「ありがとう」に変えて生きることこそ、人生を輝かす秘訣なのかもしれません。

2020/08/10
「答え」が欲しい!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

「答えが欲しい」
「正解が欲しい」
「いまやっていることが正しいと言って欲しい」

誰しも、不安なことや心配がある時、そんな風に思ってしまいますよね?

そうなっても仕方がないと思います。

人生において、何が正しくて、どれが正解で、どこに答えがあるかなんて、誰にもわからないから、独りだと不安になってしまいますよね?

そんな時、誰かに聴くのもいいですが、もしそうするなら、あなたが対等の立場でいられる人から聴いて下さい。
そして、あなたを丸ごと全肯定してくれる人からアドバイスをもらってくださいね。

そうでないと、余計に不安が増し、結果、相手に依存したり、相手にコントロールされるだけに終わってしまいますから。

人生においては、近道を探し始めると、迷宮に迷い込んでしまいます!

 

世の中には、正しさを教えてくれる人たちが沢山いて、正解を言ってくれる人たちもいます。

答えを見せてくれる人たちさえいますが…


どうか、これだけは覚えていてください。

それらは
他人の成功例であって、あなたの「答え」や「正解」ではない!
ということ。

これは、夏休みの宿題を例にするとわかりやすいかもしれません。

自分独りで課題を解決できなくて、またやりたくなくて、親や兄弟、塾の先生に手伝ってもらったり、答案を書き写したりして、その場をしのぐ…
もちろん、生きていれば、その場をしのぐということも大切なことだから、悪いわけではありませんが、結果、何にも自分の為にはなっていない!

しかも、それに慣れきってしまうと、もう取り返しはつきません。

このことついては、こちらにも書きましたので、よろしければ参考になさってください。

『では、どうしたらいいのか?』

それは、自分の心の声に耳を澄ませるしかありません。
静けさの中から湧き出る声をそっと拾ってみる
そうすることによって、見えてくるものがありますから、それを次への一歩へとつなげてください。

あなたの求める答えは、理屈や観念から一番遠くにあるものだから、まずは深呼吸をして、自分のハートに手をおき、そっと心の声に耳を傾けてみてくださいね。

2020/08/09
自分に「エール」を!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

愚痴が出る時

それは、すでに一生懸命頑張っている証拠かもしれません。

まわりに認めてほしくて、わかってほしくて、でも、それが伝わっていない…

そんな時こそ、

「応援しているよ」

自分が自分の味方になってくださいね。

 

弱音が出る時

それは、すでに頑張っている自分を褒める時かもしれません。

それまでに、めいっぱいやってきたのだから…
そんな時こそ、

「よく頑張ってきたね」

自分自身をねぎらってくださいね。

 

自暴自棄になる時

それは自然に身を任せるチャンスかもしれません。
全てをやり尽くして、いまここにいるのだから…
そんな時こそ、

「大丈夫!なんとかなる」

自分を信じて、優しく寄り添ってくださいね。

 

愚痴が出る時…

弱音が出る時…

自暴自棄になる時…


大変な時こそ、自分自身に『エール』をおくる時です!

今日、あなたが、あなた自身に優しいエールをおくれる一日でありますように。

2020/08/08
「よく思われたい」から卒業する!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕はセミナーで、よく
他人に良い人は、自分に悪い人
そんなお話をするのですが、それは、他人に良い人が、他人から嫌われたくないあまり、自分の欲求を押さえつけてしまったり、自分を誤魔化す傾向にあるから、それが良くないことをお伝えしています。

僕は昔から、まわりから「良い人」だと言われてきて、自分でも「良い人」だと思い込んできたところがあったのですが…
自分の本心をよ〜く見つめてみると、実は、ただ「良い人に思われたい」だけでした。

もちろん、他人を喜ばせたり、笑顔にしたり、良い気分になってもらいたいという気持ちはありましたが、基本、他人とぶつかることが嫌で、それが怖くて、できれば無難に平和でいたくて、自分が我慢することを選択してきました。

それはそれでよかったところもありましたが、そんな状態では、いつまで経っても自分に悪い人で、心が満たされることはありませんでした。

そんな自分を変えようと努力もしましたし、いろんな本を読んだり、いろんなセミナーにも参加してきました。

それでも、なかなか変えることはできませでした。

しかし、それが一変した出来事がありました!!!

その時に、パッカーンとひらいて、その後、人生が好転したので、是非、これは、みんなにもシェアしたいと思いまして、僕の実体験とそこから得た知恵を話す機会を作ってみました。
↓↓↓
よかったら、こちらで聞いてみてください。


以下の場合は、僕がお役に立てますので、必要な場合は、下記URLをクリックしてみてくださいね。


  • とにかく話を聞いてほしい時
  • 困ったことを相談したい時
  • 聞きたいことだけ聞きたい時
  • すぐに解決策が欲しい時
https://kanja.info/calendar_10.html
たった60分でスッキリ解決!困った時の「神」社昌弘頼みをご活用ください。この60分間をご自由にお使いくださいね。


  • 心を強くしたい
  • ブレない軸を作りたい
  • 自分で自分を救いたい
  • 心のクセ直しをしたい
https://kanja.info/contents_330.html
隙間時間で、あなたのペースで、心が強くなる!90分×4回、オリジナルカリキュラムで個人指導いたします。


  • 2020年の運気や流れを知りたい人
  • 自分の波長やオーラを知りたい人
  • スピリチュアルの質問がある人
  • 霊性を高めたい人
https://kanja.info/calendar_10.html
見えないモノを見える化します!これまで誰にも聞けなかった質問や悩み等を打ち明けてみてください。(注意:Zoom限定


  • スピリチュアルについて知りたい人、学びたい人、知識を深めたい人
https://kanja.info/webform_14.html
8/26水曜21:00-23:00『ピアサポートセミナー』で、神社昌弘の真骨頂を発揮します!


  • その他、スケジュール以外の日時で、ご相談をご希望の方は、お問い合わせフォームから、ご希望日時(候補日)をいくつかお知らせください!自身のスケジュールを調整し、できるだけ、ご希望にお応えできるように努力いたします。
https://kanja.info/webform_15.html


  • 無料オンラインセミナー

7/29, 8/5, 8/12, 8/19, 各日2回、全て満席です。


2020/08/07
覆水盆に返らず?!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

僕は、もう10年以上前からブログを書いていて、日記に至っては、それ以上前から書き続けています。

クローン病(消化器官の難病)で、長い闘病生活を余儀なくされてきたから、本を読んだり、日記を書いたり、本を執筆することくらいしかできなかったんですよね。

それが、いつしか習慣化して、毎日書くようになって、いまでも続いています。

習慣って凄いですよね、いまでは、もう、自分の日常の一環ですから。

さて、僕が、かつてバーテンダーをやっていた8月のある日のこと。

僕の日記(プライベート)に、こんなことを書いていました。
今日、マスターが大切にしているグラスを割ってしまった。
大変なことをしてしまった!
申し訳ないと思って、すぐに心から謝るが、ゆるしてもらえない!
生まれて初めて、あんなに怒鳴られて、思いっきり叱られた!
きっと、一生忘れないだろう…叱られた意味と共に…。
愚かだった自分。


その日のブログ(一般読者向け)には、こんなことを書いていました。 

僕がバーテンダーをしているお店の食器類は、どれも高価な一流品です。

ちっちゃな小皿でさえ、僕の手が出る値段ではありません!

陶器が破損した場合は、金継ぎをして修復していますが、グラスは元に戻せません。

 

バーテンダーに慣れてきた昨夜、僕は、マスターが大切にしているグラスを割ってしまいました。

 

すぐに謝って、

何度も何度も頭を下げて、

「同じものを買ってきます!」

と言いました。

 

すると、

「このバカ者がっ!」

と怒鳴られました。


物凄い剣幕で叱られました。
あんなに恐いマスターを見たことがありません。

てっきり割ったことに対して叱られていると思っていたら、そうではありませんでした!

 

「ミスは仕方がない!君が仕事をしている証拠だから。」

でも、気安く『同じもの』なんて口にするなっ!」
「その態度が間違ってる!それに対して叱ってるんだ!」

そこで、ハッと目が覚めました。

 

壊れたら新しいものを買う!?

それで済まされる!?


違うんですよね??


僕は、完全に間違っていました。
そこに、気づけませんでした。

マスターにとって、そのグラスには大切な想いや思い出があって、決して、お金では買えない、変えられないものがあったのです。

それを気安く『同じもの』を買ってきます!なんて、言ってはいけなかったのです。

僕は、深く反省しました。

人生、どんなに慎重に生きていても、間違えたりミスしたりすることはあります。

それは生きている証拠だから仕方ありません。

 

でも、そこで大切にしなければいけないことは、ミスや間違いを簡単に捨てて、代わりのもので済ませるだけではいけないということ。


これは、人生も一緒なんだと思います。


これまでの自分を簡単に捨てて、新たな自分になるのではなく、ミスや間違いをした時には、これまでの自分を丁寧に振り返り、

  1. 許されて生きてきた事実を知り

  2. 努力する謙虚さを学び

  3. 誠実に生きる姿勢を身に付け

  4. 感謝することを覚える

そうやって、これまで、そこにあったものを大切に『次に』繋げて生きてゆくことが、とっても大事なんだと教わりました。

 

毎日、学ぶコトがいっぱいです。


あれから数年経ったいま、改めて読み返してみて、日頃から心に留めておきたいと思ったので、今日は、これをシェアしました。


読んでくれて、ありがとうございます。

2020/08/06
意味や目的よりも「大切にしたいこと」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

今朝、いつもより早く目が覚めたので、感謝離をしていると、引き出しの奥からハンドスピナーが出てきました。


ハンドスピナーとは、ボールベアリングを内蔵した玩具で、もともと重症筋無力症(病気)の子のために作られたおもちゃで、自閉症の子たちを落ち着かせるためにも使われていたようです。

覚えていますか?

 

これは、今から2〜3年前に、子どもたちの間で大流行したものです。


日本以外でも、Fidget Spinnerと言われ、あまりの人気ぶりに、学校では使用禁止するところまで出ました。


久しぶりに、くるくる回してみると、地味にハマる面白さで、なんだか懐かしい感じがしました。
面白かったです。

でも、「何が面白いの?」って聞かれると、う〜んってなってしまいます(笑)
ただ面白い…それだけです。

きっと、面白いというのは、意味が要らないのかもしれません。

大人になると、つい、

・それをやる意味は?目的は?

・何が面白いの?それでどうしたいの?

・意味がなければ無駄じゃない?

無意識にそう思うこともあると思います。


でも、そもそも「面白いって?」「楽しむって?」意味や目的が必要なわけではないですよね?

 

もちろん、意味や目的があってもいいのですが、世の中の子どもたちを見ていると、面白いからやるのではなく、やること自体が面白く、楽しむために遊ぶのではなく、遊ぶから楽しい様子です。


昔、甥っ子が、夏休みに帰省していた時、いつも朝早くに起きて「早く遊びたいー」と叫んでいましたが、その時「なんで遊びたいの?」と聞くと、「遊びたいから(*^_^*)♪」ただそれだけでした。

ただ純粋に、ただ自分に素直に、たとえそこに意味や目的がなくても、ときどきは、

・自分の好きなこと

・自分がやってみたいこと

それができると、人生は、より楽しく、より面白くなるのでしょうね。


2020/08/05
カウンセリングで大切に心に留めておきたい「ポイント」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕は、カウンセリングをする時、「助けてあげよう」とは思っていません!

こんなことを書くと冷酷な人間に思われそうですが…

カウンセラーになりたての頃は、困っている人や大変な人たちを助けたくて、とにかく「助けよう」と必死になっていましたが、その姿勢が間違っていると気づいからは、それをピタッと止めました。

そもそも、助けてあげたいというのは傲慢で、上から目線の姿勢、しかも、おせっかいなんですよね。

20代だった僕は、相手が「独りでは乗り越えられない」「解決できない」と勝手に決めつけていたから、僕が助けなければいけないと思い込んでいました。

もちろん、相手を笑顔にしたり、元気にしたいという気持ちは大事ですが、自分の想いから始まる行動というのは、独りよがりのことが多く、また相手の問題を自分の問題にすり替えて、自分勝手に問題を解決し「自分が喜んだり、満足したり、安心したりしている」ことも少なくありません。

緊急の場合は、すぐに助けなければいけませんし、時と場合によっては、助けてあげないといけない時もありますが、カウンセリングで基本的に大切に心に留めておきたいポイントは…
お客様が「自分で自分を救える(自己回復力がある)」と信じて、見守ること!
人は、それぞれ自分の人生を生きていて、それぞれが主役ですから、おせっかいにならないように気を付け、寄り添って傾聴し、一定の距離を保ってサポートすることが大切です!

これまで20年ほどカウンセリングをしてきて、もう30,000件以上も担当してきましたが、不思議なことに、助けようとしない時ほど、カウンセリングは短時間で効果が出ました。

これは、決して見放したり、見捨てているのではなく、相手を信頼し、相手の人生の尊重してきた結果です。

身勝手に助けることよりも、まずは深い傾聴と寄り添いで、相手を信じて見守り、それぞれが自分の人生を豊かにしてゆくお手伝いを、今日もさせていただいています。

本日(8/5)の無料セミナー午後も夜間も満席です。
僕を信頼してくださっている皆様、ありがとうございます。

2020/08/04
愛する「3ステップ」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

人は誰しも、小さい頃は、親なくしては生きていけない存在でした。

親こそが絶対的な存在であり、そこに正しさの基準があり、親を基本とした大人社会で、人としての考え方や在り方の基礎が形成されてきました。

 

親の言うことを従順に聞くことが当然で、それが生きる術として身に付いてきた僕たちは、無意識に「親の呪縛」にハマってきたことも多かったかもしれません。


親だって完璧ではなく、間違いや失敗も犯すのに、親に嫌われないように、また愛されるために、必死になって頑張ってきたこともあったでしょう。

 

嫌われては生きていけないし、見放されては死んでしまうことを本能的に知っていたからこそ、愛されるために顔色をうかがい、指示には従って生きることが当然だったと思います。

 

もちろん、それが悪いことではなく、むしろ無償の愛も与えられ、大事に育てられてきた事実もあるので、それはそれで素晴らしいことですが、大人になったいまでも、その感覚が無意識に残っていると、どこか満たされていない気持ちやモヤモヤした想い、不安を持ち続けてしまうことがあります。


その理由は…

 

愛は誰かにもらうものではなく、あなた自身が、すでに愛の存在であることに気づくことだからです!


大人になったいまこそ、これまでの生き方をシフトさせ、意識的に生きませんか?

そうしないと、いつまでたっても、何かが違う…なんかつらい…生きづらい…というふうになってしまうでしょう。

自分もまわりも愛するためには、3ステップが大事です!

  1. 愛される努力をするよりも、まずは自分で自分を愛すると決める
  2. そのままの自分を認めて、許して、愛する覚悟で生きる
  3. 自分を愛し、あふれ出た愛でまわりを照らしてゆく

 

まずは、この3ステップからスタートして、あなた自身が愛の存在であることに気づき、次世代に、よりよい愛を繋げられたらいいですね。


もし、独りで難しい場合は、ピアサポート心の拠り所個人授業へお越しくださいね。

2020/08/03
「Thank you」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

以前、「Thank」というのは、「Think(思う)」に由来していると聞いたことがあります。


あなたがやってくれたことを思い出して、あなたのことを思う!

そんな意味合いで使われていたようです。

 

日本では、「ありがとう」というのは、「有難い」「感謝にたえない」という意味合いで使われますが、時々、そこに「あなたのことを思う」を付け足すと、なんだか、とっても優しい感じがしませんか?


今日は、あなたがやってくれたことを思い出して、ありがとうの一日にしたいと思います。

ありがとうございます!

2020/08/02
8月の「ピアサポート」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

先日、7月31日(金)に、第9回「ピアサポートセミナー」をひらきました。

 

◆今回は「今・ココ・自分」をテーマに、参加者の皆様と2時間わかちあいましたよ。 

 

僕は今、アメリカで心理学を学んできた柏崎先生と一緒にピアサポートしているのですが、それは、お互いが対等の立場で

 

“想いをわかちあう”

“感情をシェアする”

 

その中で、お互いの存在を確かめ合い、補い合いたいと考えているからです。

 

それぞれが自分の存在を全肯定し、他者からも認められると、自然に笑顔になり、自然に自信が持てるから、みんなが安心して話せるスタイルで、セミナーをひらいています。

 

今回、みんなでシェアした内容はこちらです。

(一部を紹介しますね)

  • 自分らしさとは?
  • 自分を好きになるには?
  • 「NO」と断る方法
  • 辛かった思い出を消す方法
  • 部下の教育指導について
  • 嫌いな人とうまくやり過ごすために
  • まわりにふりまわされないために
  • 自殺について、など
いつも、みんなそれぞれリラックスして参加していただいていますので、どうぞお気軽に参加してくださいね。

 

◆次回のピアサポートは…


≪8月21日(金)21:00-23:00≫
第10回目のテーマは…
「よく思われたい」から卒業する!
他人の顔色よりも、自分の本心を気にしよう!
たった一度きりの人生、自分が笑顔にハッピーになれる方向へ進みましょうね。

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

より深く自分を知り、より自分自身を愛するために、僕たちは「ピアサポート」しています。ピアとは、仲間、友人、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い合い、応援し合い、支え合いたいと思っています。それぞ…

 

≪8月26日(水)21:00-23:00≫
第11回目のテーマは…
「スピリチュアリティ」
スピリチュアルの本質を知ろう!
いまこそ第三の視点を手に入れて、目に見えないものから素敵なメッセージと豊かになるエネルギーを受け取ってくださいね。

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分自身を愛するために「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、仲間、友人、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い合い、応援し合い、支え合いたいと思っています…

 

この機会に、身も心もリラックスして、あなた自身を解放してみてくださいね。
御縁のある「あなた」に会えることを楽しみにしています。

2020/08/01
そこにいてくれるだけで「嬉しい」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

昨日、僕は42歳になりました。

クローン病の診断を受けて22年、気づけば、クローン病の年月の方が長くなっています。

 

僕は20歳の夏に、酷い下痢と腹痛による体調不良で、病院に行くと即手術

手術は1回で終わらず、その後、半年間に8回も手術を受けることになりました。

原因がわからず、途方に暮れていた時、今度は高熱が続き、一週間で10キロも体重が減りました。

「このままだと死ぬ…」

そう思って、精密検査をしていただくと、ようやく、そこでクローン病の診断が下りました。

それから4年間の絶食、10年以上もの闘病生活が始まったのですが…

あれから22年が経ち、42歳になって、ようやく過去の闘病生活をネタに笑って話せるようになっています。

 

今だからこそ、ネタとして笑って話せますが、もし今もまだ辛い状況だったら…

想像するだけでゾッとしますし、こうして元気でいられる奇跡に、心から感謝をしています。

今から二年前。
40歳の時に、僕は母に尋ねたことがあります。

「僕が病気の時、何が一番辛かった?」

「何もできないことが、一番辛かった…」

母は、そう言いました。
変わってやれない辛さ、共感できない辛さ、ただそこにいることしかできない辛さ…を話しました。

あとで聞いた話ですが、母は毎晩2時間毎に起きて、こっそり僕の部屋に入り、

 

「ちゃんと鼻から栄養剤が注入されているか?」

「医療機器は止っていないか?」

 

チェックをしていたようです。


僕の知らないところで、すでに沢山のことをしてくれていたのに、それでも、まだ、

「何もできないことが、一番辛かった…」

と言いました。

人は誰しも、たとえ何もできなくても、傍にいてもらえるだけで有難いものです。


これは、僕自身が実体験者だからこそ言いたいのですが…  

見守ってもらえることが嬉しくて、応援してもらえることが幸せです!

大切な人に、信じてもらえると勇気が出るし、愛してもらえると生きる力になります!
みんな気づかないだけで、誰かの役に立っています。

そこにいてくれるだけで嬉しいです。

 

だから、それぞれ、生かされた命を大切に、自分の心身も労わりながら、毎日を丁寧に、ご縁のある人に「ありがとう」と言って生きていけたらいいですね。