「手伝ってください、よろしくお願いします!」
「どうしよう?」と不安を抱え続けるよりも、
「手伝ってください、お願いします」と言うこと!
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
僕は、自他共に認めるキレイ好きで、定期的にお掃除やお片付け、感謝離をしています。
やるべき時にやらなかった自分が堆積しているもの!
それがホコリや汚れの正体です!
こんにちは。
さみしい…
かなしい…
くるしい…
しんどい…
くやしい…
つらい…
こんなことを思ったり、そんなことを言ったりするのは「負け」だと思っていました。
だから、どんな時も大丈夫なフリをして強がっていました。
なぜなら、強いフリをするのは、弱い自分を知っているということで、それは自分自身に嘘をついていることだから。
本当のことを誤魔化したり、無かったことにする方が、実は「負け」ているし、「弱い」ことなんだなって思い知りました。
世の中は、勝ち負けではありませんが、本当に強いというのは、ありのままを認め、受け入れ、「ありのままの自分であること」なんだろうなぁって思います。
ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト
僕たちは今、より深く自分を知り、より自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人、仲間、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い…
こんにちは。
第11回目のテーマは、「スピリチュアリティ」
ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト
僕たちは今、より深く自分を知り、より自分自身を愛するために「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、仲間、友人、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、…
間違えたくないことばかり意識しすぎていることが間違い!
失敗したくないことばかり意識しすぎていることが失敗!
- 一緒にいる時に『沈黙』の時間を平気に思えるかどうか?
→気を許せるかどうかは大切なポイントです- 『対等』に話せるかどうか?
→嫌なものは嫌、Noと言えるかどうかも大切なポイントです- 『家族』の話をし合えるかどうか?
→親子関係のことを隠す人は、本音や素で付き合えない“何か”があります
ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト
より深く自分を知り、より自分自身を愛するために、僕たちは「ピアサポート」しています。ピアとは、仲間、友人、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い合い…
ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト
僕たちは今、より深く自分を知り、より自分自身を愛するために「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、仲間、友人、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、…
あなたにも相手にも
「No」という権利があります
「Yes」だけが良いわけではありません
とはいうものの、なかなか断りづらいこともあるでしょうし、断るには大きな勇気も要ると思います。
だからこそ、ほんの些細なことから、自分の本音に素直になって「No」と言う練習を始めてみてください。
↓↓↓
≪After≫これは押し入れの中にある衣装ケースなので、別にここまでしなくていいのですが、あえて、見えないところまで気を配ることを心がけています。
その理由は、誰も見ていないところを奇麗にすることこそ、見えない心も奇麗にすることに繋がると思っているからです。
↓↓↓
≪After≫収納グッズを買う前に、まずは家にあるもので整理整頓してみてください!
・愛とは行動・聴くことが愛・寄り添うこと、歩み寄る努力をしよう・真意を聴くことの大切さ、伝えることの重要性・誤解を無くすために伝える技術をアップさせよう・自分勝手な想いは相手に重過ぎる・自分自身の為に本気でプロから学ぼう・人は誰しも、見たいように見て、聞きたいように聞いて、受け取りたいように受け取っている・素敵な人と出会うためにやるべきこと・自分を磨いて相手を引き寄せる・自分磨きのコツとポイント、など。
自分を否定して、自分を嫌っていては、ダメな自分を相手に押し付け、
「こんな私を肯定して!」
「こんな私を好きになって!」
不幸があっても、不幸な人にはならない!たとえ、あなたのまわりに不幸があったとしても、あなたは、いつからでも、どこからでも幸せになれる可能性があるから、不幸な人にはならないと決意することによって、いまここから、あなたの幸せをスタートさせてくださいね。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
それは…
これまで「ありがとう」だったものが「あたりまえ」になった瞬間
イザコザが始まった時には、それをおさめるために、もう一度「ありがとう」に戻るしかありません。
この世の中、「あたりまえ」なんてありませんから、そこに気づけた瞬間、感謝が沸き起こり、自分にも、相手にも優しくなれます。
人生においては、近道を探し始めると、迷宮に迷い込んでしまいます!
世の中には、正しさを教えてくれる人たちが沢山いて、正解を言ってくれる人たちもいます。
答えを見せてくれる人たちさえいますが…
静けさの中から湧き出る声をそっと拾ってみるそうすることによって、見えてくるものがありますから、それを次への一歩へとつなげてください。
こんにちは。
愚痴が出る時…
それは、すでに一生懸命頑張っている証拠かもしれません。
まわりに認めてほしくて、わかってほしくて、でも、それが伝わっていない…
「応援しているよ」
と自分が自分の味方になってくださいね。
弱音が出る時…
それは、すでに頑張っている自分を褒める時かもしれません。
「よく頑張ってきたね」
と自分自身をねぎらってくださいね。
自暴自棄になる時…
「大丈夫!なんとかなる」
と自分を信じて、優しく寄り添ってくださいね。
愚痴が出る時…
弱音が出る時…
自暴自棄になる時…
他人に良い人は、自分に悪い人
7/29, 8/5, 8/12, 8/19, 各日2回、全て満席です。
こんにちは。
今日、マスターが大切にしているグラスを割ってしまった。大変なことをしてしまった!申し訳ないと思って、すぐに心から謝るが、ゆるしてもらえない!生まれて初めて、あんなに怒鳴られて、思いっきり叱られた!きっと、一生忘れないだろう…叱られた意味と共に…。愚かだった自分。
僕がバーテンダーをしているお店の食器類は、どれも高価な一流品です。
ちっちゃな小皿でさえ、僕の手が出る値段ではありません!陶器が破損した場合は、金継ぎをして修復していますが、グラスは元に戻せません。
バーテンダーに慣れてきた昨夜、僕は、マスターが大切にしているグラスを割ってしまいました。
すぐに謝って、
何度も何度も頭を下げて、
「同じものを買ってきます!」
と言いました。
すると、
「このバカ者がっ!」
と怒鳴られました。
物凄い剣幕で叱られました。あんなに恐いマスターを見たことがありません。てっきり割ったことに対して叱られていると思っていたら、そうではありませんでした!
「ミスは仕方がない!君が仕事をしている証拠だから。」
「でも、気安く『同じもの』なんて口にするなっ!」「その態度が間違ってる!それに対して叱ってるんだ!」そこで、ハッと目が覚めました。
壊れたら新しいものを買う!?
それで済まされる!?
違うんですよね??
僕は、完全に間違っていました。そこに、気づけませんでした。マスターにとって、そのグラスには大切な想いや思い出があって、決して、お金では買えない、変えられないものがあったのです。
それを気安く『同じもの』を買ってきます!なんて、言ってはいけなかったのです。僕は、深く反省しました。人生、どんなに慎重に生きていても、間違えたりミスしたりすることはあります。
それは生きている証拠だから仕方ありません。
でも、そこで大切にしなければいけないことは、ミスや間違いを簡単に捨てて、代わりのもので済ませるだけではいけないということ。
これは、人生も一緒なんだと思います。
これまでの自分を簡単に捨てて、新たな自分になるのではなく、ミスや間違いをした時には、これまでの自分を丁寧に振り返り、
許されて生きてきた事実を知り
努力する謙虚さを学び
誠実に生きる姿勢を身に付け
感謝することを覚える
そうやって、これまで、そこにあったものを大切に『次に』繋げて生きてゆくことが、とっても大事なんだと教わりました。
毎日、学ぶコトがいっぱいです。
あれから数年経ったいま、改めて読み返してみて、日頃から心に留めておきたいと思ったので、今日は、これをシェアしました。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
今朝、いつもより早く目が覚めたので、感謝離をしていると、引き出しの奥からハンドスピナーが出てきました。
これは、今から2〜3年前に、子どもたちの間で大流行したものです。
日本以外でも、Fidget Spinnerと言われ、あまりの人気ぶりに、学校では使用禁止するところまで出ました。
大人になると、つい、
・それをやる意味は?目的は?
・何が面白いの?それでどうしたいの?
・意味がなければ無駄じゃない?
無意識にそう思うこともあると思います。
もちろん、意味や目的があってもいいのですが、世の中の子どもたちを見ていると、面白いからやるのではなく、やること自体が面白く、楽しむために遊ぶのではなく、遊ぶから楽しい様子です。
ただ純粋に、ただ自分に素直に、たとえそこに意味や目的がなくても、ときどきは、
・自分の好きなこと
・自分がやってみたいこと
それができると、人生は、より楽しく、より面白くなるのでしょうね。
お客様が「自分で自分を救える(自己回復力がある)」と信じて、見守ること!
こんにちは。
親こそが絶対的な存在であり、そこに正しさの基準があり、親を基本とした大人社会で、人としての考え方や在り方の基礎が形成されてきました。
親の言うことを従順に聞くことが当然で、それが生きる術として身に付いてきた僕たちは、無意識に「親の呪縛」にハマってきたことも多かったかもしれません。
親だって完璧ではなく、間違いや失敗も犯すのに、親に嫌われないように、また愛されるために、必死になって頑張ってきたこともあったでしょう。
嫌われては生きていけないし、見放されては死んでしまうことを本能的に知っていたからこそ、愛されるために顔色をうかがい、指示には従って生きることが当然だったと思います。
もちろん、それが悪いことではなく、むしろ無償の愛も与えられ、大事に育てられてきた事実もあるので、それはそれで素晴らしいことですが、大人になったいまでも、その感覚が無意識に残っていると、どこか満たされていない気持ちやモヤモヤした想い、不安を持ち続けてしまうことがあります。
愛は誰かにもらうものではなく、あなた自身が、すでに愛の存在であることに気づくことだからです!
- 愛される努力をするよりも、まずは自分で自分を愛すると決める
- そのままの自分を認めて、許して、愛する覚悟で生きる
- 自分を愛し、あふれ出た愛でまわりを照らしてゆく
まずは、この3ステップからスタートして、あなた自身が愛の存在であることに気づき、次世代に、よりよい愛を繋げられたらいいですね。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
以前、「Thank」というのは、「Think(思う)」に由来していると聞いたことがあります。
あなたがやってくれたことを思い出して、あなたのことを思う!
そんな意味合いで使われていたようです。
日本では、「ありがとう」というのは、「有難い」「感謝にたえない」という意味合いで使われますが、時々、そこに「あなたのことを思う」を付け足すと、なんだか、とっても優しい感じがしませんか?
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
先日、7月31日(金)に、第9回「ピアサポートセミナー」をひらきました。
◆今回は「今・ココ・自分」をテーマに、参加者の皆様と2時間わかちあいましたよ。
僕は今、アメリカで心理学を学んできた柏崎先生と一緒にピアサポートしているのですが、それは、お互いが対等の立場で
“想いをわかちあう”
“感情をシェアする”
その中で、お互いの存在を確かめ合い、補い合いたいと考えているからです。
それぞれが自分の存在を全肯定し、他者からも認められると、自然に笑顔になり、自然に自信が持てるから、みんなが安心して話せるスタイルで、セミナーをひらいています。
今回、みんなでシェアした内容はこちらです。
(一部を紹介しますね)
- 自分らしさとは?
- 自分を好きになるには?
- 「NO」と断る方法
- 辛かった思い出を消す方法
- 部下の教育指導について
- 嫌いな人とうまくやり過ごすために
- まわりにふりまわされないために
- 自殺について、など
◆次回のピアサポートは…
ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト
より深く自分を知り、より自分自身を愛するために、僕たちは「ピアサポート」しています。ピアとは、仲間、友人、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い合い、応援し合い、支え合いたいと思っています。それぞ…
ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト
僕たちは今、より深く自分を知り、より自分自身を愛するために「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、仲間、友人、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い合い、応援し合い、支え合いたいと思っています…
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
昨日、僕は42歳になりました。
僕は20歳の夏に、酷い下痢と腹痛による体調不良で、病院に行くと即手術…
あれから22年が経ち、42歳になって、ようやく過去の闘病生活をネタに笑って話せるようになっています。
今だからこそ、ネタとして笑って話せますが、もし今もまだ辛い状況だったら…
あとで聞いた話ですが、母は毎晩2時間毎に起きて、こっそり僕の部屋に入り、
「ちゃんと鼻から栄養剤が注入されているか?」
「医療機器は止っていないか?」
チェックをしていたようです。
人は誰しも、たとえ何もできなくても、傍にいてもらえるだけで有難いものです。
見守ってもらえることが嬉しくて、応援してもらえることが幸せです!
大切な人に、信じてもらえると勇気が出るし、愛してもらえると生きる力になります!
そこにいてくれるだけで嬉しいです。
だから、それぞれ、生かされた命を大切に、自分の心身も労わりながら、毎日を丁寧に、ご縁のある人に「ありがとう」と言って生きていけたらいいですね。