京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/09/30
傷が「優しい味」になる?!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。


僕は、クローン病(消化器官の難病)が治ってから、生活スタイルが一変しました。

生き方や在り方が変わったのはもちろん、食生活も大きく変わりました。

これまで3食きっちり食べていたのが、ここ10年以上は一日2食です。

友達と外食する時には、満腹になるまで、美味しく楽しく食べますが、基本的には小食粗食で、朝食は食べません。

朝食の代わりに、コップ一杯の「人参リンゴジュース」を飲んでいます。

スロージューサーに人参とリンゴ、レモン半分とショウガを入れて作って飲んでいるのですが、スーパーでは、毎回、人参とリンゴを大量に買います。

 

昨日のこと。

 

スーパーで、傷ついたリンゴが格安で販売されているのを見て、

 

「あっ!!」


と思い出したことがありました。

それは…
“傷ついたリンゴほど甘い”

以前、あるテレビ番組で、リンゴ農家さんが、 

「傷ついた部分があればね、そこを必死に治そうと、まわりの細胞たちが手助けして、チカラを合わせるから、より甘くて美味しくなるんだよ!」


そんなことを話されていたことを思い出し、そのリンゴたちを手に取りました。

やっぱり…
甘くて美味しかったです。

とはいうものの…
日頃は、表面がつるつるの方を選ぶし、良い感じのものを選んで買いますが、実際のところ、中身は食べてみないとわからないことが多いです。

これは、リンゴだけに限ったことではないですよね?

人間だって、傷ついたり、失敗したり、苦労したりするほど、まわりに助けられて、チカラを合わせて、人に対して甘くなったり、優しくなって、人間味が深くなることもありますよね?


無理やり傷ついたリンゴを買う必要もないし、ましてや、自ら傷つく必要はありませんが…

たとえ傷があっても、きっとそこから優しさが滲み出るから、そこを味わえるようになると、人生はより豊かなものになるんだなって思いました。

2020/09/29
カウンセラーが「癌」になったとき。  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

今日は、3年前にゲスト出演したラジオ番組のシェアです。

いまこそ、大変な状況にある人に聞いてもらいと思ったので、ここでシェアさせていただきます。

この番組は、パーソナリティの木林かおりさんと、カウンセラーの笠村裕子さんと共に「困難との向き合い方&受け入れ方」について、お話しています。

病気の人も病気でない人も、身近に病気がある人もない人も…

大変な状況を受け入れることに関して『役立つメッセージ』がありますので、是非お聞きください。

30分のお気楽な番組です。

クスっと笑える軽い感じなので、何かをしながらでも聞いてみてくださいね。

カウンセラーが「癌」になったとき

  • 人生の転機「病気」
  • 病気が治ったポイント
  • 生き抜くために手放したもの
  • 生き方と在り方の進化


ラジオでは話しきれなかった「心の持ち方と日々の実践方法」に関しては、こちらに書いていますので、よかったら合わせてご一読ください。

2020/09/28
自分を信じる「方法」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

先週末(9/26)第13回目の『ピアサポートセミナー』をひらきました。

 

今回は「自信」をテーマに、主に自分を信じる方法について、みんなでシェアし合いましたよ。


それぞれが考える「自信」について語り合ったり、「自信」に対する想いをシェアしたりしながら、やっぱり、みんなちがってみんないいんだなぁと思いました。

みんなが心を割って話し合えたおかげで、いつも以上に盛り上がり、楽しい2時間になりました。

当日の内容は、以下の通りです。 

・自分を信じるとは

・自分を信じることは相手を信じること

・自信をつけることと強くなることについて

・まずは「ありのままの自分」を知って認めることから

・まわりを気にしないで生きるために…

・独りでは何ともできない!!

・好きなものは好き、嫌いなものは嫌い

・好きでもない人と絶対にエッチするな!
・自信のために自分を磨く?!
・隠しているものが多いほど自信を無くすよ

・本性をさらけ出した時に自信は回復する

・これまでの間違いと失敗をネタにして笑おうね

・いまここにいる自分はサイコーだよ

≪お客様の声≫
https://ameblo.jp/232540/entry-12627940240.html

 

人は誰しも、自信を持ちたい時ほど、外からの情報を得て、焦って強くなろうと変化を求めますが、それでは、ありのままの自分を否定したり、置き去りにしたスタートになってしまいます。


だから、ここで大切なことは…
  1. まずは、ありのままの現状を知って、受け入れて、ゆるして、自分自身を愛すること!
  2. そして、自分を信じて行動する練習を重ねてゆく!
  3. 自分の感覚を取り戻し「これでいい」という地点から出発する!
このセミナーに参加してくださった皆様が、これまで以上に自分を信じて、自分の人生を自信をもって楽しんでいかれますように祈っています。


次回のピアサポートセミナー(10/10)第14回目のテーマは『パートナーシップ』です。

・本気でパートナーが欲しい&結婚したい

・今の夫婦関係、人間関係、親子関係を改善したい

・もっと本音で付き合いたい

・もう我慢する生き方からは卒業したい
・自分も相手も愛する秘訣を知りたい

パートナーがいる人も、いない人も、人間関係をよりよくするうえで知っておいて欲しいことをお話しますので、是非、お気楽にご参加ください。






2020/09/27
疲れる前に「休む」ことが大切!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

この「日曜日」いかがお過ごしですか?

ゆっくりされていますか?

僕は、かつて「休日以外は一生懸命働かないとイケナイ」と勝手に思い込んでいて、休日だけ、ゆっくり「休む」ようにしていました。

だから、休日になると、いつもクタクタヘトヘトでした。

でも、そんな生き方をしている時に、イギリスの同僚が、

休日以外にも「休む」ことが大切なんだよ。

そもそも「日本人は、真面目すぎる!」

疲れていなくても、日頃から適度に休むことが大切!

疲れる前に休むことは、仕事をする上で、とっても大切なことなんだよ。

そう言ってくれて、それ以来、できるだけ、疲れてなくてもホッとひといき「休む」ようになりました。

すると、適度に休みながら仕事をする方が効率的で、実は、休む方が良い仕事に繋がることに気づきました。

やっぱり、心身が健全でないと、良い仕事はできないんですね。

もし休むことに抵抗がある人は、せめて、この写真を見て癒されてみてください。


休むことは、生きる上で「大切」なこと!

だから、疲れる前に、ホッとひといき「休ん」でくださいね。

この日曜日が、あなたにとって、心身共に休まる一日でありますように。

2020/09/26

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

今年は40℃に近い猛暑日もあり、本当に暑い夏でしたが、夏らしい思い出が無かったせいか、すぐに暑さを忘れて、気づけば9月に入っていました。

 

そして、9月に入ったと思っていたら、あと一週間も経たないうちに10月ですね!?

 

時だけが流れて、その速さに驚きます。


これまでガムシャラに働いてきた多くの人たちが、いま、生き方や在り方を大きく変更しなければいけなくなって、もしかすると時間的には余裕が出てきた人もいるかもしれません。

しかし、精神的に「変化」に対するストレスがのしかかり、ゆっくり「ひとやすみ」をできていない人も多いかもしれません。

僕自身も、4月からひきこもり状態(テレワーク)のおかげで、時間的にも肉体的にも余裕が出てきましたが、日々いろんなことを考えすぎて、なかなか精神的に「ひとやすみ」できることがありませんでした。

だから、あえて日常的に趣味のガーデニングや掃除、アロワナやメダカの世話を取り入れながら、心身の安定を図ってきました。

これまで気になっていた「色塗り」なんかもやってみたりして、あえて意識的に立ち止まることによって、ただ流されてゆくのではなく、身をゆだねて流れてゆくことを意識してきました。

 

 
時が経てば、カタチあるものは、色あせていきますね。

この色あせてゆく途中に、実は小さな変化が起こっていて、もっと早く、そこに気づけたらよかったのですが、そこに気づくことはなかなか難しいものです。

たとえ気づいたとしても、放っておくことがほとんどで、あえて真正面から向き合うことは、あまりありません。

いまこそ立ち止まって「ひとやすみ」することにより、小さな変化を感じ取りながら、変わってゆく時代と自分自身を大切にする時だと思います。

ただ流されてゆくのではなく、意図的に身をゆだねて流れてゆくことが大切

この週末、あなたとあなたの大切な人が、あなたの大切な時間を「大切」に過ごせますように祈っています。

2020/09/25
自然な「甘え方」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

昨日のカウンセリングで、


「本当は甘えたいのに、甘え方がわかりません」
「ぶりっ子みたいなのはイヤだし…」
「でも、これ以上ひとりでは頑張れないし…」

…気づいてほしい…

そんな相談を受けたので、ひとこと、

「大丈夫なフリを止めてください」

とお答えしました。

僕は、いろんな質問に対して「ひとこと」でお答えすることが多いのですが、それは、あれこれ言ったところで意味がないということを知っているからです。

誰もが簡単に、即実践できないと意味がないと思っています。

そこで、甘えるのが苦手な人に、僕がお勧めしているのが、

大丈夫なフリを止めること

しんどい時にはしんどいまま…
つらい時にはつらいまま…
苦しい時には苦しいまま…

無理して笑ったり、無理やり頑張るから、まわりがあなたのしんどさやつらさ、苦しさに気づくことができないのです。

「助けて」
「手伝って」

という一言は、頑張り屋さんには、なかなか言えないものだから、せめて、

大丈夫なフリを止めること

そうすると、いつもと違う様子の“あなた”を、まわりが気づいてくれますよ。

2020/09/24
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

先日、新たな挑戦をしたくて「携帯だけで『できる』動画編集」という講座をオンライン受講してみました。

普段、講師側の立場なので、受講生の立場は久しぶりです。

多少の緊張感と、

「たった90分で、ホンマに作れんの?!」
「携帯だけって、ホンマなん?」

ちょっと不安もありましたが、素晴らしい先生に巡り合ったおかげで、一つ一つの説明がわかりやすくて、僕でも理解することができました。

どの先生から、どう学ぶかで理解度は大きく変わりますよね!?

おかげさまで、たった一回、しかも90分で、素人の僕でも動画編集をすることができました。

といっても、動画を細切れにして入れ替えたり、音楽を挿入したり、テロップを入れたりするだけなのですが。

あと少し練習して、実践を重ねれば、もう少し良いものができると思いますが…

まず一作目は、毎月2回開催している「ピアサポート」について。

柏崎圭祐(かしわざきけいすけ)先生との対談をアップしてみたので、よかったらご覧ください。

≪動画内容≫

まさか!?自分で自分の首を絞めている?

・ピアサポートとは?

・アメリカでは普通のサポート

・自身の実体験が大切な人へ活かせるサポート

・対等と尊重のサポーター

・みんなちがってみんないいよ

・自分の価値は自分で決めている!

・人生、間違いと失敗を笑ってナンボ!

・笑顔で気楽にいきましょう〜♪



ピアサポートセミナーのお知らせ

≪2020年9月26日土曜日21:00〜≫
テーマは『自信』

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人、仲間、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い…

 

≪2020年10月10日土曜日21:00〜≫

テーマは『パートナーシップ』

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人、仲間、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い…

 


2020/09/23
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

今日は、毎朝投稿しているTwitterから、最近アクセスが多かったものを5つ紹介したいと思います。

人は変わらないし、自分もなかなか変わらない。
でも、自分の視点だけは、いますぐ変えられます!
×(バツ)だって見方を変えれば、+(プラス)です。
あなた次第で、世界を変えられることを知ってくださいね!

一つ失敗すれば、一つ常識を捨てて行こう!
失敗は、あなたの枠を広げるチャンスです。
一番の失敗は、そこに居続けることです。
「次に生かすこと」
そこに焦点をあてて、すぐに動いて下さいね。

相手を心配するエネルギーを
相手を応援するエネルギーに変えてみよう!
そうすると、あなたの愛が届くよ。
相手を心配して束縛するより
相手を応援して自由にする方が良いね。

背伸びして頑張り続けるよりも
それを止める勇気も大事ですよ。
無理して、自分以上のことをして自分らしさを無くすよりも
多少未熟でも、できなくても、
自分らしく輝く方が自分も相手も楽ですよ。

直感は大事です。
でも、
直感にとりつかれてはいけません。
直感は大事ですが、それにとりつかれて、それを意識しすぎると、おかしくなります。
直感が直感であるために、そこに意味や理由、エゴや欲求、自分勝手な目的を付け足さないようにしましょうね。

こんな感じでTwitter140文字のメッセージを投稿していますので、よかったらフォローしてくださいね。

今日は、お布施ブログの最後に、10月10日(土)21:00-のピアサポートセミナーをひらくことが決定したので、お知らせします。
第14回目のテーマは「パートナーシップ」です。

ちなみに、今週末、9月26日(土)21:00-に開催する、第13回ピアサポートセミナーのテーマは「自信」です。

2020/09/22
まわりの「目」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕が「まわりの目」を気にするタイプだから、どうしても、僕のまわりには、僕と同じように「まわりの目」を気にする人が多く集まってきます。

カウンセリングの悩みも、人間関係におけるものはとても多いです。

そこで、いつも、こんなお話します。

僕たちが「まわりの目」を気にしているように…
相手も「僕たちの目」を気にしていることを覚えておきたいね。

僕たちは、つい、相手から「どうみられているか?」ばかり気にしてしまいますが、逆もしかりです。

相手も「あなたの目」を気にしていることを覚えておいた方がいいです。

あなたが「まわりの目」を気にしているように、相手も「あなたの目」を気にしていることがありますからね。

だから…

「まわりの目」を気にして、嫌われない生き方より…
「自分の目」を基準にして、まわりを好きになっていく生き方の方が断然いい!

きっと、その方が、お互いにとって楽で幸せになれますよ。

もし、自分に「自信」がもてなかったり、「不安」な時は、ピアサポートへお越しください。

9/26土曜日の夜21:00〜自分を信じて、自分らしく生きる秘訣をお話します。

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人、仲間、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い…

 


2020/09/21
カウンセリング「ポイント」(9/17新月)  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

今日は敬老の日
このシルバーウィークを、いかがお過ごしですか?

僕は、趣味のガーデニングをしたり、メダカやアロワナの世話をしたり、家のお掃除をしたり…
時々、カウンセリングもやったりしています。

僕のカウンセリングは、不思議なことに、新月満月の日に依頼が急増することが多いのですが…

先日の新月(9/17)に行ったカウンセリングで、お客様に伝えたメッセージカウンセリング「ポイント」が、皆様にも役立ちそうだったので、今日は、こちらで紹介させていただきますね。

【カウンセリング「ポイント」】

(2020.09.17)
  • 誰かを批判している間は、あなたは正しい自分でいられます。でも、決して虚しさを払拭できません。
  • 正論は、相手の心を閉ざす凶器になりますから、注意が必要です。
  • そんなに自分を責めなくていいですよ!それ以上追い込まないで!裁かないでください。
  • 結局、自分しか自分を守れませんし、救えません。どうか、それを知ってください。
  • 世間が正しくて、あなたが間違いではありません。どちらも正しくて、どちらも間違いです。
  • あなたが選んだものこそ、あなたの人生にとっては正しく「正解」です。
  • 我慢して丸くおさめることは、自分を誤魔化すことでもあります。
  • 感情を誤魔化したところで、そんなに簡単に感情の火は消えません。
  • ひとりぽっちだから寂しいのではなく、あなたが勝手に独りだと思い込んでいること自体が寂しいのです。
  • あなたは最低!でも、最高です!嫌な自分、ひねくれた自分、拗ねた自分を素直に認めた時に、あなたの命は輝き出します。
  • 自分を好きにならなくてもいいです!でも、せめて今日ここまで生きてきた自分は認めてください。

 

悩みや苦しみがあるのは、「なんとかしよう」「なんとかしたい」と強く思い、一生懸命に頑張っている証拠です!


自分の人生をよくしたいから、もがき苦しんでいることを知って、すでに頑張っている自分自身を、どうか優しく応援してあげてくださいね。

あなたが、あなたに優しくあれる一日になりますように。

2020/09/20
「本気」でするから○○〇  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

昨日、京都新聞の朝刊に「僕の投稿」が掲載されました。

4月から毎月掲載していただいて、今回で6回目になります!

今では、僕の投稿を楽しみに待っていてくださる人たちもいて、本当に有難い限りです。

さて、今日のお布施ブログは、僕のスクラップブックに書いていた「メッセージ」のシェアです。

メモ書きのため、作者がわからなくて申し訳ないのですが、大切な皆様にもシェアしたくて、こちらで紹介させていただきます。

実力の差は、努力の差
実績の差は、責任の差

人格の差は、苦労の差
判断力の差は、情報の差

真剣だと、知恵が出る
中途半端だと、愚痴が出る
いい加減だと、言い訳ばかり

本気でするから、大抵のことはできる
本気でするから、何でも面白い
本気でしているから、誰かが助けてくれる

さぁ、今日、あなたは「本気」で何をしますか?

さぁ、僕は「本気」で何をしようかな?

あなたと僕にとって、面白い一日であります様に。

2020/09/19
休むことも「頑張る」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

本当に頑張っている人は、自分が頑張っていることに気づかないことが多いです。

そして、急に動けなくなったり、倒れたり、病気になったりして、その時、自分が頑張り過ぎていたことに気づくことが多いです。

そうなる前に!!!

頑張ることをセーブできたらいいのですが…

本当に頑張っている人は、自分が頑張っていることに気づけないのだから仕方ありません。

もし、あなたが頑張り屋さんなら、どうか、休むことも頑張ってみてください。

頑張り屋さんは、いろんなことに頑張れる人だから、是非、頑張ることのひとつに「休むこと」も取り入れてみてくださいね。

もしくは、ときどき、頑張らないことを「頑張る」というのも試してみてください。

もともと頑張りたい人に「頑張るな!」「頑張らなくていい!」なんて言うことは失礼ですし、なにより、身についた癖や性格は、なかなか変えられるものではありません。

だからこそ、もし独りで変えることが難しいなら、よかったら、僕を頼ってみてくださいね。

あなたに「最適な癒し」「力を抜くお手伝い」をいたします。


世間は、今日から4連休ですね。

今日からのお休みが、あなたにとって、心も体も休める「ひととき」でありますように祈っています。

2020/09/18
あるがままと「わがまま」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。


カウンセリングを必要とされる方の中には、繊細で我慢強い方が多いので、まわりの空気を読み過ぎて、相手に合わせて、しんどくなったり、つらくなったりする方が大勢います。

そんな方に、もっと「あるがまま」でいいですよと伝えることがあるのですが、ときどき「わがまま」と勘違いされて、急に好き放題されることがあります。

つらさの原因が、相手に合わせすぎだと気づいた瞬間に、これまで我慢してきたうっぷんを「わがまま」に転換してしまうんですよね。

そうなる気持ちもわかります!!

しかし、自分も相手も心地よくあるためには、まず「あるがまま」「わがまま」の違いを理解しておいた方が良さそうです!

あなたは「あるがまま」と「わがまま」の違いって、何だと思いますか?

僕は、あるがままに生きるということは…

相手のあるがままも受け入れるということ!
そして…
好き嫌いや善悪の判断、自分の尺度で相手を見るのではなく、その人をあるがままに見て、そのまま受け入れることだと思っています。

そして…

相手に合わせるのではなく、相手を尊重しながら、自分の中にある「こうあるべきだ。こうあるべきでない」という枠を外していくことが「あるがまま」だと思っています。

もし…

あなたが「あるがまま」でいたいなら…

まずは、あなたの中にある「こうあるべきだ。こうあるべきではない」という枠を外し、素直な自分を尊重して、相手も尊重してみてくださいね。

2020/09/17
本当の友情とは○○!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

先日のカウンセリングで、

「本当の『友情』って何ですか?」

と尋ねられたので、ひとこと、

『許容』です!」

って答えました。

長く付き合っていれば、お互いに理解のできないことがあったり、時には、我慢のできないことや不誠実なこと、不親切なことだってあると思います。

相手の悪口さえ言ってしまうこともあるでしょう。

そんな色々ある関係だからこそ、本当の友情とは、我慢ではなく、忍耐でもなく、また誠実さや親切心、寛大さでもないと思うのです。

それらを許し、受け入れることができるのが「友情」なんだと思っています。

僕があなたを許す
そして
あなたが僕を許す

そんな関係こそ、本当の友情へと繋がってゆくのでしょう。

これを書いていて…

これは、別に友情だけのことじゃないって気づきます。

夫婦関係も、親子関係も、職場の人間関係も、みんな…

大切な関係には『許容』が必要なんですよね。

2020/09/16
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

昨夜、スクラップブックを片付けていたら、こんなものが出てきました。

これは、10年ほど前に「心に留めておこう」と取っておいたものですが…
いま読み返しても、また「心に留めておこう」と思いました。

心に響くメッセージって、いつまでも変わらないんですね!?

今日のお布施ブログでは、これをシェアさせてくださいね。

『つもりちがい十ヶ条』

  • 高いつもりで低いのが教養
  • 低いつもりで高いのが気位
  • 深いつもりで浅いのが知識
  • 浅いつもりで深いのが欲望
  • 厚いつもりで薄いのが人情
  • 薄いつもりで厚いのが面皮
  • 強いつもりで弱いのが根性
  • 弱いつもりで強いのが自我
  • 多いつもりで少ないのが分別
  • 少ないつもりで多いのが無駄

一度、よかったら『声』に出して読んでみてください。

ドキッとしませんか?

僕は、いま読み返しても、ドキッとして、胸が痛いです(笑)


2020/09/15
不公平が一番?!  

こんにちは。

カウンセラーのかんじゃまさひろです。

 

僕は、昔から「人生は不公平だ!」と思ってきました。

そして、「不公平は良くない!」と信じていました。

自身が難病を患ったり、父を亡くしたこともあって…
更には、海外で色んな世界を見てきたから「なんで、こんなに人生は不公平なんだろう?」って思ってきました。

でも、今では、そんなことを思わなくなりました。

なぜなら、僕自身が幸せになれたから。

いまここにある状況に満たされているから、そんなことを思わなくてよくなったのです。

不公平に対して「あれこれ」思っていた時、僕は、いつも不幸でした。

あなたが、もし「人生は不公平だ!」と思っているなら、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいのです。

「あなたは、本当に公平を望んでいますか?」

「あなたにとって都合の悪いことが起きた時だけ、そのように思っていませんか?」

もし仮に、あなたが生まれながらにお金持ちであったり、美しかったり、または足が速かったりした時、ひそかな優越感に浸ることはないでしょうか?

あなたが、誰かより優越な時、「人生が公平であってほしい!」と、本当に願うでしょうか?


上から目線ではなく、心から「公平」を願う気持ちがあると思いますか?

残念ながら、かつての僕は、キレイごとばかり言って、結局、不満を言いたいだけ…
誰かに、自分の不幸をわかってもらいたいだけでした。

不公平の意識から脱出するためには、まずは知足

足るを知って、身の程をわきまえて、むやみに不満をもたないこと!

不満を言うよりも、いまここにある自分の幸せを体感しながら動いてゆことが大切なんだと思います。

2020/09/14
問題は「なんとかなる」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

先日、第12回「ピアサポートセミナーをひらきました。


今年の5月からスタートしたばかりのセミナーですが、気づけば、もう12回目!

毎回、楽しみに待ってくださっている皆様と、和気あいあい楽しく過ごさせていただけることを感謝しています。

ピアサポートセミナーは、僕たちがファシリテーターとなって、お互いが対等の立場で、みんなで聴き、みんなが話すスタイルでやっています。

毎回、沢山の質問をいただく中で気づくことは…

 

一番の「問題」は、どんなに良い答えアドバイスがあっても、それらを「受け入れられない」ことなのかもしれません。

 

まわりのアドバイスを受け入れられないということは、まだ実は解決したくないのかもしれませんし、まだそのままの方がマシなのかもしれません。

 

結局のところ…

問題は、どうにもならないことを「なんとかしよう」と思うから「問題」になります!

緊急のことを除けば、いまここにある問題は、もしかすると「なんとかしてもいい」「なんとかしなくてもいい」のかもしれません。

 

僕たちは、「問題」を解決するために生まれてきたのではありませんから、問題解決に必死になるよりも、問題があっても生きていけることに気づいて、いまここにある「しあわせ」を、ひとつずつ丁寧に、大切に味わっていけたらいいなと思います。



第13回目のピアサポートセミナーは「9/26土曜」

テーマは「自信」です!

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人、仲間、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い…

 


2020/09/13
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

先日、72歳になった母が、このコロナ禍で定期的にZoom飲み会を楽しむようになって数カ月…

メンバーは、70歳を超えたばかりですが、あまりにも楽しそうなので、

「何が、そんなに楽しいの?」
「いったい、何を話しているの?」

と聞くと、沢山のことをシェアしてくれましたが、一番ビックリしたのが…

なんと、その中のひとりが、今からYouTuberになるというお話!

「え〜っ!?」
「あの方、お母さんより年上の方でしょ?」

僕は、まさか!?と思いましたが、どうやら本気のようで、すでに動画編集の講座に通われているようです。

それ以外にも驚くことは沢山あって、母たちが常に新しいことに挑戦し、楽しんでいる姿を見て、

「僕は、いったい何をしてるんだ?」
「僕も、何でもできるじゃないか?!」

って思えてきました。

年齢性別に関係なく、常に自分自身に挑戦し、人生を思い切り楽しんでいる姿って素敵ですよね。

本当に凄いって思います。

そんな姿こそ、人のヤル気の「スイッチ」を押すんだなぁって思いました。

僕はいま、母たちから刺激を受けて、いろいろ新しい学びを始めています。

すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが…

『サムネイル』(中身を開かなくても分かる縮小画像)の作成方法を学び、早速、僕のYouTubeチャンネルを一新しました!


現在、動画編集を学んでいるので、動画の内容は変更できていませんが、とりあえず、サムネイルを全部変えてみました。



自分で好きなようにできると、面白すぎて、一気にハマってしまいました。

新しく身に付けたスキルを試してみたくて、先週は、友人のホームページも作ってみました。

僕は、一旦ヤル気のスイッチが入ると、寝るのも忘れて超集中してしまうので、そこだけは気を付けないといけませんが…

これからは、見やすい動画を作成してアップしていきたいと思っていますので、よかったら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。





2020/09/12
人間が嫌いな「ヘビ」  

こんにちは。

神社昌弘です。


僕は、京都の田舎に住んでいるので、まわりには大自然の生物たちがいっぱいいます。

今年は、まだ見かけていませんが、毎年、玄関先で、ひょっこり『ヘビ』と出くわします。
 

僕は、基本的に、どんな生物も怖くないので、すぐに仲良くなりますが、世の中には、ヘビが嫌いな人は多いですよね?

 

でも…


人間が嫌いなヘビもいることを知っていましたか?

 

僕たちは、知らず知らずのうちに、いつも自分(人間)中心に生きがちですが、ときどきは、相手の立場を想像してみることも大切なんだと思います。


相手の立場を想像するだけで、

  • もっと優しく…
  • もっと穏やかに…

なれますし、それこそが、お互いにとって、ほどよい距離感で、幸せに生きる秘訣なのでしょうね。

どうぞ穏やかな週末をお過ごしください。

2020/09/11
いまは「無理」していいよ!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕はカウンセラーなので、基本的に、

「ちょっと、休みましょう」
「もうこれ以上、無理をしないでください」

と言うことが多いのですが、時々、

「いまは『無理』をしてもいいですよ」

と言うことがあります。

その理由は…

無理をしたい人に『無理をしないでね』と言うのは、その人を否定することにもなりますし、必死になりたい時に全力を尽くさないと、満足も納得もできないことがあるとわかっているからです。

だから、
「いまは『無理』をしてもいいですよ」

と言います。

 

ただし、条件があります。

「ペダルをこぎ出したあなたが止まれないことを知っているから、僕も一緒に走らせてもらいます!」


「あなたを『全力で』支えますから、チカラを合わせて『全力で』乗り切りましょう!」
そんな風に付け加えます

頑張りたい人には、水を差すのではなく、本人が納得するまで頑張らせてあげることも必要です。

もし、何かしてあげたいなら、休息を薦めることも良いですが、あなた自身が、一緒になって頑張ることも良いですよね。

人それぞれ、いろんな時がありますから、その時々の状況と本人が心から望むことを聴き取りながら、大切な人を応援できるといいですね。

2020/09/10
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

この度、新しいメッセージ動画が出来上がりました!


 

この3分間の動画メッセージでは、


・僕がカウンセラーになったキッカケ

・オーストラリアでの学びを経てイギリスへ

・心と身体、カウンセリングへの興味

・帰国後は大学や公的機関でカウンセラー

・2015年に独立起業

・カウンセラーとバーテンダーの二足の草鞋

・カウンセリングスタイルを一変させた出来事

・いま最も伝えたいこと


など、お話しています。

この動画が、必要な方へ届きますように願っています。

2020/09/09
心を強くする!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

今日のお布施ブログは、第12回目ピアサポートセミナーのお知らせです。

 

今週、9月11日(金)21:00〜23:00

『心を強くする』

をテーマに、Zoom(オンライン)でセミナーを開催します。

今回は、心を強くしたい人のための2時間です!


繊細過ぎて生きづらい人たちに…

  • 心を守る方法
  • 心の傷を癒す方法
  • しなやかに強く生きる秘訣
など、シェアします。

どなたでも、どうぞお気軽にご参加くださいね。

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人、仲間、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い…

 


2020/09/08
氏名は「使命」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

突然ですが、アナグラム※って聞いたことはありますか?

※アナグラムとは…
文字の組み替えのことで、言葉や単語の文字を組み替えて、別の言葉にするという一種の言葉遊びのこと。
ルールとしては、濁点「゛」や半濁点「゜」は取ったりつけたりしてもOK。
促音「っ」や拗音「ゃ」「ゅ」「ょ」は大きくしても小さくしてもOK。

これを自分の名前でやってみると、名前には、意外にも、その人の役割が隠されていることがあります。

以前、友人が、こんな例を教えてくれました。

たなかかくえい(田中角栄)

誰もが知っている田中角栄さんの文字を組み替えてみると…

ないかくかえた(内閣変えた)

スゴイと思いませんか?

偶然かもしれませんが、もしかすると、氏名には「使命」が隠されているのかもしれません。

実はこのアナグラム、僕は以前から知っていて、特別な「使命」を望んでいた僕は、自分の名前を使って、何度も何度も試してきましたが…

一向に素敵な使命には出会えず、出てくるのは、自分の本性を見透かされる事実ばかり。

もう、笑いしか起こりません(笑)


かんじゃまさひろ(神社昌弘)のアナグラム

まさかやしんひろ(まさか!野心、広)
僕の本性!野心に溢れている姿を見透かされています。

まさかしんぴやろ(まさか!神秘やろ)
神秘を秘めているようで、なんだか、凄く嬉しい。

まさかひんしやろ(まさか!瀕死やろ)
かつて難病で瀕死状態だったから、ピッタリ合ってます。

ひんやまろがしさ(品や麻呂が示唆)
見た目と所作が麻呂っぽいから、妙に納得できます。


是非一度、あなたも、ご自身の名前でもやってみませんか?

頭の体操にもなるし、面白いですよ。

このアナグラムで、あなたの意外な一面に出会えるといいですね。

2020/09/07
努力とは…  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

憧れの人や、新たな目標ができると、つい、その人と同じようになろうと努力をしたり、その目標を達成しようと頑張ったりしてしますよね?

それは、とっても素敵なことですが…

もし、努力しても、憧れの人のようになれなかったり…

どんなに頑張っても、目標を達成できなかったりした時…

自分を責めたりしていませんか?

それは良くないですよ!

目標のために努力したり、頑張ったりすることは素敵ですが、努力することや頑張ることは、そもそも、あなたがあなたらしくあるためにするものです!

だから、どうかこれだけは覚えていてください。

自分らしさを失ってまで、他の人と同じようにならなくていい!
努力とは、人と同じようになるためではなく、自分らしくあるためにするもの。

あなたの人生は、あなたが主役です。

あなたにしか歩めない人生を、どうか、あなたらしく自由に輝かせてくださいね。

2020/09/06
本当の「愛」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

「愛した分だけ、自分も愛して欲しい!」

そう思っていた頃、僕は、ものすごくたくさん傷つきました。

傷ついた理由は、その愛が、見返りを期待した親切だったから。

それが、本当の愛ではなかったからです。

だから、仕方のないことだったんだなぁと、今更ながら、しみじみ思い出します。

無条件の愛とは、人を傷つけないものです!

あなたの相手に対する気持ちが、本当の愛なら、あなたは相手の態度やあり方で傷つくことはありません。

たとえ、相手が他の人を好きになったとしても、それがその人の本当の幸せにつながるのであれば、自分は喜んで相手を手放す!
そんな風に思えたら、それが、本当の愛です。

本当の愛とは、相手がどう振る舞うかとは関係がありません!

きっと、傷つくならば、それは、本当の愛ではないのでしょう。

2020/09/05
後悔は「傲慢」です!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

「あの時、こうすればよかった…」

「あの日、あれをやっておけばよかった…」

「あの瞬間、違う選択をしていればよかった…」

 

そんな風に思ったことはありませんか?

 

生きていれば、誰しも、一度や二度、とりかえしのつかない出来事に対して、『後悔』をしたことがあると思います。

 

もちろん、僕にもありますよ。


そんな時、かつての僕は、できなかった自分を悔やんで、後悔し、責めてばかりいましたが…

 

「あの時、こうすればよかった…」

「あの日、あれをやっておけばよかった…」

「あの瞬間、違う選択をしていればよかった…」

 

と思うのは、そこに『自分が完璧だ』という前提があり、自分は『間違わない』『失敗しない』というおごりがあるからでてくる思考なんですよね。

 

人は、誰しも失敗するし、間違いもします。


それなのに、まるで神様のように完璧な運命を創ろうとして、自分は完璧だと思い込んでいたこと自体が傲慢なのです。


つまり…

自分を責めるということは、自分が『傲慢』だったということです

僕は、この事実に気づいて以来、それ以上、自分を責めることはありません。


昔の僕は、自分で自分を責めることによって、無意識に自分を憐れんだり、自己正当化をはかっていましたが、今は違います。

そんなことをやっても、自分がみじめになるだけだから、今は、ありのままの事実を認めて、素直に反省し、次に生かす努力をしています。
 

後悔によって自身の成長を知り、次に生かそうとする、完璧でない自分自身を愛おしむことこそ大事なんだと思っています。


2020/09/04
過去は変えられる?!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

かつての僕は、いろんな人や、たくさんの本から、

 

「過去は変えられない!でも、未来は変えられる!」

 

そのように教わってきました。

 

だから、未来を変えるためだけに必死に頑張って、

 

「絶対に過去は変えられない!」

 

と思い込み、諦めていました。

 

でも、

 

どうやら、

 

過去は変えられるようです!

 

「いったい、どうやって?」


それは、

「夢を叶えるんです!」

 

夢を叶えると、その瞬間から、過去のつらかった思い出や苦しかった経験、悲しい想いや感情も、すべての意味合いが変わってきます!


あのつらい過去があったから夢が叶えられたんだと納得できると、どれもが必然の経験に変わり、その瞬間に、過去の解釈が一変します!


だから、
夢を叶えると、過去が変わる

もし、

 

「絶対に過去は変えられない!」

 

と思い込んで、諦めている人がいたら、一度、あなたの夢を叶えてみてください。


きっと、

あなたの過去が変わりますよ。

2020/09/03
心の「罠」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

今から20年ほど前のこと。

カウンセラーになりたての頃、僕は自己犠牲をしてでも「喜ばれる人」になろうとしていました。

喜ばれることが何より嬉しくて、それが自身の存在価値に活力を与えてくれるものだと思い込んでいたからです。

でも、いま振り返れば、ただ「認められたい」という麻薬で、からっぽの自分を満たそうとしていただけなんですよね。

 

「人の喜ぶ顔を見るのが嬉しいという罠」にハマって、いつしか「要望されること」「期待されること」「求められること」に対して、自己犠牲で対応するのが当たり前になっていきました。

 

四六時中かかってくる電話やメールに、寝る間を惜しんで対応し、必死に頑張り続けて、心身共に疲弊していきました。


心の「罠」って怖いですよね?

自分では気づけないのですから。
無意識にやってしまうのですから。

もし、このブログを読んで、ドキッとした方がいるなら、ちょっと立ち止まって、「心の罠にハマっていないか?」自問してみてください。

そして、自己犠牲だとわかったなら、いますぐ自己犠牲を止めてください。

自分を大切にできない人が、相手を大切にできませんからね。

もし、独りで「罠」から抜け出せない時は、こちらへお問い合わせくださいね。

2020/09/02
心の煤(すす)払い!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕は…
  • 自分の「心」が落ち着かない時…
     理想の自分や他人と競い合っています。

  • 自分の「心」が笑顔でない時…
     まわりと比較しています。

  • 自分の「心」が重たい時…
     誰かを妬んでいます。

  • 自分の「心」が固い時…
     見栄と欲望が出てきています。
長年、心の勉強をし続け、30,000件超のカウンセリングをしていると、そんなことがわかっています。

頭でわかっていても、それでも「どうしようもならない時」があって、そんな時は、積極的に心の煤(すす)払いをしています。

『どうするのか?』

それは、簡単!

お掃除です!

心は目に見えないから、まずは目に見えるところから煤払いして、磨いていきます。

整理して片付けることは、過去の自分に片を付けますから、心に煤が溜まらない内に、定期的に煤払いをするようにしています。

負のエネルギーを取り除くには、掃除が有効。
そして…
良いエネルギーを引き寄せるのも、これまた掃除が有効。

毎日、ほんの少し掃除をするだけで、心に抱えた汚れや荷物が少なくなりますよ。

2020/09/01
無意識のうちに…  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕たちは、無意識のうちに、人を傷つけたり、裏切ったりしてしまうことがあります。

良かれと思っておせっかいをしたり、口出ししたりすることもありますよね?

自分のことを善人と思い込んでいる人ほど、その傾向が強いと言えます。

「皮相な善を他人に押し付けて、自分勝手になっていないか?」

時々、立ち止まって、自分自身を振り返った方がいいなって思います。

人のことは人に任せるのが一番!


他人が干渉して、どうにかなるものではないですからね。


すべての出来事は、ちゃんとその人が解決できるようになっているから…
相手のチカラを信じること!
そして、見守ること!
焦らないでじっくり待つこと!
それが大事なんだなって思います。

今日から9月です。

あなたとあなたの大切な人にとって、こころ穏やかな9月になりますように。