気を遣いすぎる大人へ。
まず最初に、どうしても言わせてください。
苦手な人にまで愛想を振りまくのは、上品でも大人でもありません。
自分を粗末にしてるだけどす。
ここを変えるだけで、人間関係はごっそりラクになります。

京都は、よう言われます。
「気ぃ遣いの街」
「角を立てへん文化」
でも、実際にしんどくなっているのは──
気を遣い“すぎる”人。
・相手が不機嫌にならんように必死
・笑顔にしてあげなあかんと思い込む
・期待に応えようと身を削る
・嫌いな相手にまで“ええ顔”をしてしまう
結果として、
嫌いな人から好かれて困るという、ややこしい現象が起きる。
京都弁で言えば、
「そこ、寄ってこんでええとこどすえ」
と言いたくなるやつ。
これは絶対にやったらあかん。
自分を削ってまで“ええ人”でいる必要は、一切ない。

苦手な人・合わん人に合わせるのは、
自分の機嫌を蹴り飛ばす行為と同じどす。
・本音が言えん
・表情が固まる
・我慢する癖がつく
・“自分”が薄くなる
その結果、
自分を嫌いになってしまう。
これは、魂の損失どす。
「大人なら誰とでも仲良くすべき」
「苦手は克服するもの」
そんな昭和の呪縛、もう終わりにしましょう。
気質も相性もあるんやから、無理は無理どす。

結論からいきます!
あなたが機嫌を取るべきは──
あなたを尊重してくれる人だけ。
・一緒にいてラク
・言葉が素直に届く
・あなたを大切にしてくれる
・心が安心する
こういう人のためだけに、
あなたの大切なエネルギーを使ってください。
苦手な人とは、
シレーッと距離を置けばよろし。
波風を立てずに離れるのは、京都流の知恵どす。

日本人はなぜか、
「私を嫌う人」に寄っていく癖があります。
これは、ほんまにやめたほうがいい。
あなたが寄るべきは、
あなたを好きな人。
顔を向けてくれる人。
そこへ歩けば、人生はスッと整います。
苦手な相手からは、
嫌われて当然。
むしろ正解‼️
これが本当の大人の距離感どす。

そこで、今日からできる【京都流・人間関係の整え方】を実践してほしいのです。
これだけで、
心のしんどさは、ほんまに半分になります。
実は、あなたが気づかないだけで、あなたを好いてくれる人は、思った以上に多いのです。
その人たちを大切にすれば、人生はやさしく開きます。
どうか今日から、
あなたを大事にしてくれる人のほうへ、そっと歩いていってください。
そこが、ほんまの“ご縁”どす。
