こんにちは。
カウンセラーのカンジャマサヒロです。
今年の前半、僕は大きな壁にぶち当たりました。
それは、ひさしぶりに大きな壁でした。
自分には「どうすることもできない」難しい相談依頼が何件も続き、その度に、自分が「なんとかしようとしていた」間違いに気づき、プロのカウンセラーとしての在り方を見つめ直し、反省していた時のこと…
母の体調が悪くなり、原因不明のまま、数週間で10キロ以上体重が減り、食事ができない状況に陥りました。
その後、傍にいても「なにもできない」状況が、半年以上も続きました。
「一体、どうしたらいいんだ?」
「これには、どんな意味があるんだ?」
なにもできない不安と焦りから、完全に負のループにハマってしまい、最悪なことに、それに気づかぬまま、自分を責め始めてしまいました。
いま振り返って気づくことは、一番苦しかった時に、僕が僕の味方になれなくて残念だったこと。
そして、いったん始まり出した自分責めを止めることができず、「僕がなんとかしなきゃ」という間違った正義感と勘違いで、自分自身を苦しめてしまったことです。
気づけなかった自分
愚かだった自分
そんな僕を救ってくれたのが、大切なパートナーであり、尊敬するママさんであり、メンターや先輩カウンセラーたちでした。
あの時、上から目線で「もっと周りを頼れ!」「助けを求めろ!」と言われていたら、きっと僕はかたくなに反抗し、更に負のループにハマってしまっていたと思います。でも、彼らがやってくれたことは、ただ傍にいて、見守ってくれたことでした。
僕の性格を知って、僕のプライドを尊重した上で、静かに励ましてくれたのです。
間違っている人に「お前は間違っている」なんて言うと逆効果なんですよね。
本当の優しさとは、その人が守りたい大切なものを尊重しながら、たとえそれが間違いだとしても、それを認めた静かなアプローチなんですね。
世間のニュースを見ていると、間違いを指摘している人の顔つきというものは、どこか自分の正義感に酔っているだけのように感じますが、人は誰しも、間違ったり、それを許されたりしながら生きています。だから、正義だけでジャッジするのではなく、あとほんの少しの「優しさ」と「許し」を持って、静かに見守ることができたら、こんなにも穏やかに救われるのになぁと思いました。
この体験を通して、気づくことは沢山ありました。
いまは、助けてもらったみんなに感謝していますし、母の体調も、ようやく回復してきて一安心です。
ありがとうございます。
先日、龍谷大学で、臨床心理を専攻している学生さんたちに特別授業をさせていただいたのですが、本当はカッコいいことをいっぱい話したかったし、専門的なことを語るつもりで、昨年から準備をしていましたが、なにせ、こんな状況でしたから、僕が勘違いをしたり、間違ったり、失敗したりしたことしか話せませんでした。
すると、驚いたことに、教授から大絶賛されて、外部講師の中でダントツだったとの評価をいただきました。
学生さんたちからは有難い感想を沢山いただき、この時、人の心に響くものは、技術や表面上のものではない、人間臭い「ありのまま」の言葉なんだなって思いました。
明日(11/23)は、代々木高校で無料講演会をひらきます。
おかげさまで、あっという間に60名満席になり、キャンセル待ちのために20席追加していただいて、合計80席満席ですが、明日も「ありのまま」人間臭いお話をできたらいいなと思っています。
各地で「お話」をしていますので、直感でピンときたものがありましたら、どうぞお越しくださいね。
≪お知らせ≫
11月23日(土)東京「無料講演会」代々木高校 満席
11月24日(日)東京「トークショー」池袋駅前
11月25日(月)東京「対面カウンセリング」池袋駅前
11月30日(土)東京「カウンセラー養成講座」満席
12月7日(土)大阪「カウンセラー養成講座」満席
12月14日(土)大阪「トークショー」新大阪駅前
12月21日(土)名古屋「おはなし会」名古屋駅前
御縁のある“あなた”にお会いできることを楽しみにしています。
こんにちは。
生きづらさを抱える人たちに
自分で自分を救う方法をお伝えする
カウンセラー・神社昌弘です。
僕は、定期的に各地で「こころ」に関するおはなし会をひらいているのですが、そこで、よく「ありのまま」についてお話します。
ありのままでいる利点は「元来」持っている「気」を、よいふうに循環できること。そして、より自然な笑顔になれることです。
参加者の皆様には、自分らしく、元気で、笑顔でいて欲しいから、ありのままについてお話します。
それでは、ありのままって、どうすればいいのでしょうか?
僕は「ありのままは、いまのまま」とお答えします。
特別なことは何もしなくてもいいから、大嫌いな自分や未熟な部分、いま変えたいと思ってところを、ただ認めて、ただ受け入れてみてくださいと言います。
そもそも「ありのまま」を目指すという心の裏側には、「いまのままではいけない」という自己否定の心が潜んでいるため、まず第一にした方がいいのは、全部を認めて、受け入れて、まるごとOKにすることです。
そのため必要なことは、ただひとつ。
「ゆるす」ということ。
ゆるすというのは…
1:自分の過去の影を見るのを止めること
2:自分や相手、社会を責めることを止めること
3:これまで色々あった人生を全部肯定して受け入れること
です。
今この瞬間の「やすらぎ」を選択して、かたくなな「こころ」をゆるめるために、ゆるすことが重要です。
ゆるすとゆるみます。
そうすれば、必ず、あなたらしい笑顔が輝きはじめますよ。
チカラが入っていれば、花は咲けません。
一枚一枚、チカラをゆるめていくからこそ、奇麗な花を咲かせられます。
それと同じように、あなたも、そっとチカラをゆるめて、あなたらしい笑顔の花を咲かせられるといいですね。
明後日、京都で「おはなし会」をひらきますので、チカラが入り過ぎの方がいらっしゃいましたら、どうぞゆるまりに来てくださいね。
11月20日(水)京都 13:30-15:30
≪お知らせ≫
11月24日(日)東京「トークショー」池袋駅前
11月25日(月)東京「対面カウンセリング」池袋駅前
12月14日(土)大阪「トークショー」新大阪駅前
12月21日(土)名古屋「おはなし会」名古屋駅前
御縁のある“あなた”とお会いできることを楽しみにしています。
こんにちは。
生きづらさを抱える人たちに
自分で自分を救う方法をお伝えする
カウンセラー・神社昌弘です。
僕は、20歳の時にクローン病を発症し、4年間の絶食、闘病生活後、順調に回復をし続け、それ以降は経過観察のために診察に行ったり、検査をしていただいたり、最近では、電話で報告をさせていただいたりしています。
素晴らしい医師や看護師、たくさんの人たちのおかげで、すっかり元気になっています。
そんな僕ですが、発症から15年くらい経ったある日のこと…
心身共にすっかり元気になって、公私共に充実していた時、僕は「生きる意味」を見失ってしまいました。
それは、一年に一度の大腸内視鏡検査直後のことでした。
担当医から、
「おめでとう!もう大丈夫だよ」
そう言われて、本来なら幸せいっぱいになるはずが、僕は幸せどころか、これから先どうしたらいいのか、
「自分がどうしたいのか」
頭の中が真っ白になって、分からなくなってしまいました。
これには、自分でも驚きましたが、この時、僕はクローン病に依存するようになっていたことに気づきました。
クローン病があったからこそ、ここまで頑張って生きることに必死になれたんだなぁと思い知りました。
難しい病気や困難、試練に直面すると、人は誰しも、それらを「なんとかしよう」と必死になりますよね。
もちろん、僕もそうです。
その想いがあって頑張るから、立ち向かう勇気やエネルギーにもなりますよね。
でも、そもそも、僕たちは、問題を解決するために生まれてきたわけではありません。
困難を乗り越えるために生きているわけでもありません。
それらは人生の通過点で、いろんな体験を味わうために生きていて、自分らしくあるために日々を過ごしています。
だから、生きる意味を問題解決にしてしまうと、本来の生き方から外れてしまうんですよね。
僕は、そうして生きる意味を見失ってしまいました。
この体験を通して、僕は、たとえ病気があっても、どんな困難な状況でもあっても、問題解決のためだけに生きるのではなく、長く続いてゆく人生の中で、その時々の自分が、いま何を想い「どうしたいのか?」を知りながら、また寄り添いながら、自分に正直に生きてゆくことが大切だと思いました。
夢や目標があっても、なくてもいいです。
問題が解決しても、しなくてもいいです。
それらは自分の価値には関係のないことだから、それよりも、いまここにある自分をそのまま認め、受け入れ、愛してゆくことこそ大切なんだと思います。
一般的に、病気になれば治すことが最優先で、問題があれば解決することが正解、困難は乗り越えることが良いことだとされがちですが、僕は、それよりも、もっともっと大切なことがあることを学び続けています。
あなたにとっての「生きる意味」って、何ですか?
問題解決以外にも「なにか」あるといいですね。
あなたの「本当のところ」に気づいていただくセミナーを各地で開催していますので、よかったらお越しくださいね。
11月9日(土)名古屋
11月11日(月)京都
11月16日(土)大阪
11月20日(水)京都
11月23日(土)東京・代々木
11月24日(日)東京・池袋
11月25日(月)東京・池袋
11月30日(土)東京・池袋
各地の詳細はこちらです。
https://ameblo.jp/shrine-hiro/entry-12541232227.html
最新動画をご覧いただきたい方はこちらへどうぞ。
今日もブログを読んでくださって、ありがとうございます。