小さな愛は、目に見えるのに…ものすごく大きな愛は、見えない…
夢をあきらめるのは、本当につらいよね。けど、夢は、変えてもいいんだよ!寝ている間に見ている夢のように、変えてもいい…
人は皆、助けを受ける資格がある!それは、弱さじゃない!それは、助け合える強さだ!
言葉というのは、心が出すものだから、言葉を単なる道具にしてはいけません!
子供は尊敬する人の話しか聞かないから、伝わらないことは言わなかったことと同じ!自分はちゃんと言ったのに「なんでわからないの?」というのは、あなたの間違い!
頑張りすぎると、頑張る自分が良い人で、頑張らない人が悪い人だと勘違いする。なにごとも、ぼちぼちで、ほどほどが、いいよね。
勝ち負けを気にしている時点で、友達じゃないよね。比較している時点で、友達じゃないよね。自分の正しさを押し通す時点で、ぜんぜん友達じゃないよね?本当の友達は、競わないし、比べないし、争わないからね。
「うらやましい」と思った瞬間に、あなたは「人の良さ」を見つけている!だから、あなたには、人の良さを見つけられる「良さ」があるよ。
急ぐことは学んできたよね?でも、僕たちは「待つ」ことは学んでない。時を待つのも、とっても大切なことだよ。
平凡な心ほど、見栄をはりたくなるよね。そして、平凡な人ほど、特別なものになりたくなるよね。ちょっと気をつけよう。あるがままが一番素敵だからね。
つい険しい道を選んで、ついつい頑張ってしまうのは、あなたが自分の可能性を知っているからだよ。自分を信じている「あなた」はカッコいい!
「ホッとひといき」疲れてなくても、休んでいいんだよ。疲れる前に休むことは、とっても大事なこと。
☆自分に優しくいることと甘やかすことを混同していませんか?☆苦行こそが自己成長や幸せに繋がると思い込んでいませんか?
『自立』とは、自分ひとりで全部できるようになることではなく、自分にできることとできないことを素直に認めて、できないことを「助けて」「手伝ってください」と言えること。
社会で生きるとは、お互いに助け合って生きてゆくことだから、自分ひとりで全部しようとしたり、自分がやらなきゃいけないと思い込まなくていい!
- 子育ては、良い子に育てることではない。良い子に育てることが、良い親とは限らない
- そもそも良いとか悪いとか、自分勝手な判断で物事をジャッジしていることが良くない
- 母親が幸せだと、子供は幸せ!子供の幸せを願うなら、親が幸せであることが必須
- 相手をコントロールするのではなく、相手を尊重して、認めて、見守ることが大切
- 問題は、自分の思い通りにしたくなった時に生じる
- 自分の言いたいことを、いちいちわかってもらおうとしない!あなたの言いたいことを、相手は聞きたいわけではない
- わかってもらいたいという想いは、とにかく重い
- わかってもらいたいと嘆く前に、あなたは相手のことをわかっているのか?
- わかってもらいたいと思う前に、自分が自分のことをわかっているのか?
- 自分のことを好きでないのに、相手に好きになってもらいたいというのはおかしな話
- 相手の言動が気になることは気になる!でも、気にはしても苦にはしないこと
- 自分の傲慢さに気づいて、もっと謙虚になろうね
- 男の子(男性)は、とにかく褒めて育てるのがいい。良い気分にさせたもん勝ち
- 無いものばかりに目を向けない!すでにある素晴らしさに気づけた時に人生がひらける
- 失恋は、もう終わりと思うからつらい。失恋しても、好きな気持ちは持ち続けてもいい、など。
こうなったらいいなぁああなったらいいなぁいろいろ期待するのにまさかそんなはずないそんなうまい話はない正反対なこと思ってる願いを実現するために強い信念が必要だなぁ本当に願って望むものそれだけを期待しよう
あなたが転んでしまったことに関心はない!そこから立ち上がることに関心があるのだ!
こんにちは。
神社昌弘です。
いつも読んでくださり、ありがとうございます。
僕は昨年まで、アメーバブログで、毎朝7時に、自身が作成した「ポストカード・メッセージ」を1,300日間、配信し続けてきました。
2020年2月からは、自身のホームページで「お布施ブログ」を配信するようになって、もうすぐ100日になります。
少しずつ読者が増えて、時々、ダイレクトメッセージで、
「いつも楽しみにしています」
「今日の記事に救われました」
というメッセージをいただくようになってきました。
読んでくださる人がいることに心から感謝をしています。
そして、このようなメッセージを通して、読者と繋がれる瞬間に、喜びと幸せを感じています。
ありがとうございます!
僕は、ブログだけでなく、本も10冊以上出版しているのですが…
「なぜ、書くのか?」
その理由を、一言で伝えるのは難しいのですが、あえて言うなら、僕自身が困難から学んだことを、あなたの人生に生かしてもらうためです!
僕は、幸運にも命を救ってもらい、素晴らしい人たちと出会い、沢山の「メッセージ」に救われてきました。
ひとりぽっちだった僕が、みんなから生きる勇気をもらい、元気になることができて、人生を好転できたから、今度は、僕が御縁のあるあなたに「メッセージ」を届けたいと思うようになりました。
だから、今日も書いています。
そして、これからも書き続けたいと思っています。
◆もし読む時間が無い方は、Twitterで一言メッセージを受け取ってみてください。
◆写真でメッセージを受け取りたい方は、Instagramへどうぞ。
これからも、よろしくお願いいたします。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
僕がボランティアでカウンセリングを始めたのが20歳の時。
クローン病(消化器官の難病)になった頃ですが…
そこから、カウンセリングし続けて20年以上になります。
これまで、対面以外のカウンセリングは(事情がありまして)一見さんお断りでやってきましたが、今月からは、電話やZoomで、どなたでもカウンセリグを受けていただけるようになっています。
下記は、今週、僕がオンライン(Zoom)でお話したポイントです。
このブログを読んでくださっているあなたにもお役に立てばいいなと思って、心がラクになる「ポイント」をシェアさせてくださいね。
- 頑張っているから、壁にぶち当たる
- 自分を責めてしまうのは、自分に期待している証拠です
- 自分がやるせないのは、実は、自分ができることを知っているから
- 人生は白黒で決められないし、むしろ白黒で決めない方がいい
- 完璧になれば愛されるわけではない。また、完璧になれば幸せになれるわけでもない
- 努力すれば結果がでるわけではない。結果は、時差で現れることの方が多い
- 病気の完治を目指すよりも、元気であることの方が大事。日々おだやかに過ごせることを心がけよう
- 問題解決に必死にならなくていい。僕たちは問題解決をするために生まれてきたんじゃないのだから
- 迷った時は、自分が笑顔になれる方を選ぼうね
最近は、毎日、オンラインで、カウンセリングやセミナーをひらていますので、よかったら参加してみてくださいね。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
今日のお布施ブログは、短いです。
でも、きっと深い…
はずです。
川に流れている葉っぱを眺めて…
「あぁ、流れているなぁ」
と思うのか?
「あぁ、流されているなぁ」
と思うのか?
どう思うかによって、大きく違います。
あなたは、あなたの人生を…
「流れていますか?」
「流されていますか?」
どう思いますか?
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
かつて、僕がキャリアカウンセラーをしていた時、多くの人がスラスラ短所は言えるのに、長所を言えないことに驚いたことがあります。
「あなたの長所を10個言ってみて?」
なんて言うと、顔を真っ赤にして、2,3個で止まることがよくありました。
長所を言うことに恥ずかしさや照れを感じる人が多かったんですね。
「もっと堂々と言ったらいいんだよ!」
「面接は、自分をアピールするところだよ!」
そんなことを言っても、堂々と自己アピールできる人は少なかったです。
そもそも、大学のキャリアオフィスやハローワークに相談に来る時点で、超真面目な人や消極的な人が多かったので、それはそれで仕方がなかったのかもしれません。
でも、短所が言えるということは、ちゃんと自分を理解しているということでもあります!
短所は、あなたが認識している「欠点」ですが…
実は、あなたにとっては「欠かせない点」です!
だから、もしあなたが欠点をわかっているなら、それこそが強みになります。
ものごとには表と裏がありますから、短所の見方を変えて長所に変換すればいいだけの話です。
ちなみに、僕の欠点は…
1:頑固
2:自己中
3:プライドが高い
4:二面性がある
でも、それを長所に変えてみると…
1:とことん筋を通す、やり抜く
2:確固たる自分の世界観を持っている
3:自信がある、専門家としてのプロ意識がある
4:オンとオフの使い分けをきっちりしている
こんな風に変換できます。
要は、見方や捉え方によって、どうにでもなるということ。
とはいうものの…
もしかしたら、多くの人が、親や教師、世間から言われ続けてきた「短所」や「欠点」を「駄目な点」だと認識し、それらを必死に無くそうとか、変えようとか、してきたかもしれません。
だから、そんな簡単に見方や捉え方を変換できないかもしれません。
でも、大人になった今、これまでまわりから言われてきたことを「単なる事実」として受け止めて、それは「私にとっては欠かせない点」だと認識してみてください。
あなたが、あなたの欠点を欠かせない点に変えられた時、あなたは、あなたの本当の素晴らしさに気づけますよ。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
毎日、いろんなことが起こりますよね?
家族と一緒にいれば、どんなに平静でいたいと思っても、いろんな感情に巻き込まれるし、職場にいると、ひとりでゆっくりいられることさえありません。
「私に関わらないで!」
「少し放っておいて!」
そんなことを言ったところで、社会で生きること自体が、人との関わり合いの中で生きることだから、他人の感情に巻き込まれて、影響されることを避けられません。
まわりが気になる繊細な人は、他人の感情に巻き込まれて、翻弄されて、疲弊することもあるかもしれませんね。
特に今は、みんなの余裕がありませんから、誰も、何も言わなくても、閉じ込められたピリピリした感情を、敏感に感じてしまうことがあります。
なんだか嫌な気持ちになったりすることもあるかもしれませんね。
そんな時は、
「気」になっても「苦」にしない!
と心がけてくださいね。
まわりが気になることは仕方がないことだから、「気にしない」ように頑張るのではなく、また見て見ぬフリをするのでもなく、他人の感情を自分の苦しみにしないと決めてください!
まわりが気になるということは、あなたが優しい証拠だから、それを変える必要はありません!
たとえ気になっても、どんなに共感することがあったとしても、そこに同調して、あなた自身まで苦しむ必要はありません!!
「気」にしても…
「苦」にしない…
何度も、何度も、これを呪文のように唱えて、どうか自分自身を守ってくださいね。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
人は誰しも、苦しくなると、どうにかして悩みや不安、問題を解決したくなりますが…
実は、解決しようとすればするほど、余計に苦しくなってしまいます。
そもそも問題とは、いまここにある出来事が、自分ひとりでは「どうにもできない」状態で、行き詰っていること!
だから、自分ひとりで解決しようと思っても無理な話で、自分を追い詰める一方になります。
もし、あなたが、悩みや不安、問題を解決したいなら…
自分の在り方や考え方を一変すること!
をお薦めします。
悩みの深さは、「こうでなければいけない」「こうあってほしい」「そうじゃなきゃ困る」という自分自身の思いの深さでもあるから、「どうにもできない」事実を、ありのまま認めて、受け入れることこそ、まずは大事なんだろうなって思います。
もともと、人は、問題によって心が乱されるのではなく、日々起こりうる問題を「どう考えるか?」「どう捉えるか?」によって心が乱れるものです。
だから、解決することだけが正解だと思わずに、まずは事実をありのまま受け止入れて、問題解決だけに囚われている自分自身を解放してあげてくださいね。
誰かに頼ってもいいし…
一時保留にしてもいいし…
いますぐ解決しなくてもいいし…
ほんのちょっとゆるんで、あなた自身が解放されると、きっと、そこから優しい風が吹いてきますよ。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
「四つ葉のクローバーを見つけたことはありますか?」
20代の頃、僕は、どうしても見つけることができませんでした。
どんなに探しても、どこを探しても見つからなくて…
次第に、見つけられない自分が駄目な人間に思えて、カッコ悪くて、恥ずかしくて、探すことを諦めるようになりました。
駄目な自分と向き合うことが嫌で「どうせ見つからないし…」と言い訳するようにもなっていきました。
…本当は見つけたいのに…
…見つかったら、凄く嬉しくて、超ハッピーなのに…
僕は、見つけられない自分を応援できなくて、信じ切れなくて、諦めたんですね。
そうして、無難にやり過ごすことを覚え、傷つく自分を避けたり、嫌な自分を見ないような生き方になっていきました。
そんなある日、三つ葉のクローバーから、こんな風に語り掛けられた気がしました。
この時、一瞬、救われた気持ちになって、すごく感動しました。四つ葉だけが素晴らしいんじゃない!
三つ葉の素晴らしさに気づける感性も、素晴らしい!
でも…
やっぱり…
僕の心の奥底には、ずっと「四つ葉のクローバーを見つけたかった」という気持ちがあって、それを誤魔化すことはできませんでした。
いま思い返すと、自分の本当の気持ちを誤魔化していたことこそ、カッコ悪くて、恥ずかしかったんだなぁと思います。
「どうせ無理…」と諦めていたことや、言い訳をしていた自分こそが、駄目な人間だったなぁと思い知ります。
40代に突入して、ようやく、駄目な自分も、カッコ悪い自分も、恥ずかしい自分も、全部ありのまま認められるようになって、それこそが強さであり、カッコ良さであることを、少しずつ理解できるようになってきました。
だからいま、自分に正直にいること、そして自分を信じて、泥臭く自分を応援し続けることが、自分を愛することだと思っています。
そんな生き方こそが、いまの自分を一番幸せにしてくれるんだなぁと体感しています。
幸せの四つ葉のクローバーは、きっと、みんなの心の中にあるから、自分に正直に、自分を信じて、自分で自分を応援してほしいし、自分を誤魔化さないでほしいなと願っています。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
僕は、飛行機が好きです。
どれだけ好きかというと…
一日中、空港で飛行機を眺めているくらい好き。
僕のデスクには、沢山の飛行機の模型が並んでいて、もちろん、それらを眺めることも好きですが、飛行機を作ることも好きです。
時々、ミスプリントしたコピー用紙を使って「紙ヒコーキ」を作って、飛ばしています。
紙ヒコーキの良さは、手軽な面白さと、何度でも何度でも飛んでくれるところ!
自宅では、すぐに壁にぶち当たって落ちてしまいすが、形を整えて飛ばすと、やっぱりまた飛んでくれます。
もともと身軽で、柔軟性があるから、何度でも飛べるんですよね。
そんな紙ヒコーキを作って、飛ばして、見ていると…
力を抜いて、軽やかに何度でも飛ぶ楽しさを感じられます。
凝り固まった生き方が、なんだかフワっと柔らかくなる感じがします。
力を入れて、思い切り飛ばせば、すぐに痛んでしまうけれど、力を抜いて、楽しむ前提で、ゆるく飛ばせば、何度でも何度でも飛んでくれます。
旅客機だと、こんなワケにはいきませんよね?
これは、人生も一緒なんだと思います!!
力を入れ過ぎて、頑張り過ぎたら、すぐに息切れしたり、時には大事故につながるけれど…
紙ヒコーキのように、固くなく、崩れても元に戻せて、落ちることが前提で、また飛べることを信じていたら、何度でも何度でも楽しめますよね?
まるで、人生のようだと思いませんか?
今日は日曜日…
ステイホームでエンジョイホーム!
ちょっと肩の力をぬいて、ふわっと楽しんでみませんか?
僕は、お気に入りの「ハイキュー」(古舘春一氏による高校バレーボールを題材にした日本の漫画作品)を思いきり楽しみます(^^)/
飛べ!HINATA!
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
生きていれば、さまざまな問題が起きますよね?
自分が動くということは、日常に変化を与えるということだから、確実に「なにか」が起こってしまいます。
まわりの誰かや何かが動くということが、世界に影響を与えることだから、勝手に「なにか」が起きてしまいますよね?
だから、時には、自分には、どうしようもない問題が起きてしまいます。
そんな時に、心がけておきたいことが2つあります。
◆まず1点目は…
問題は、問題だと思った時に、問題になる!
あなたが「問題」と認識しなければ、それ以上、大きな問題には発展しません。
だから、自分ができる範囲で、できるだけのことをすればいいです。
事実、そうすることしかできませんし、もうこれ以上、問題を大きくしないでくださいね。
◆そして2点目は…
問題は、その問題のせいでうまくいかないと思い込んでいる時に、最も大きな問題になる!
つまり、問題に対する自分の「考え方の方が問題」だということです。
所詮、ひとりの人間にできることなんて限られていますから、独りでなんとかしようとしなくていいです。
あと少し視野を広めて、執着を手放して、誰かに助けてもらってください。
それでも無理なら、一時保留や棚上げにしておいてもいいですよね。
それでも、しっくりこないなら…
◆一番の「問題」は…あなたが「助けて」と言えないところにあるのかもしれません!!
真面目な人やプライドが高い人ほど、ひとりでなんとかしようとしますが、問題は、自分だけで起こっているわけではありません。
ましてや、そんなに簡単に解決することもありません。
だから…
自分にできることには最善を尽くして、それでダメなら、素直に「助けて」と頼む!
それでも無理なら…
あとは祈るしかありません。
祈りは、きっと通じますから。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
できれば「良い人」でありたい!
僕は昔から、そう思って、必死に良い人になろうとしていました。
だから…
頑張っている自分が良い人で、頑張らない人が悪い人だと勘違いしていました。
そして…
きっちりコツコツ真面目に努力する自分が良い人で、そうやらない人が悪い人だと思い込んでいました。
でも…
冷静に考えてみると、良いも悪いも自分勝手に決めていたこと。
自分勝手な基準で判断していた時点で、僕は悪い人だったのかもしれません。
そもそも…
良いも悪いもあるのが人間で、両方あるのが自然です!
良い人になろうと、頑張ったり、努力することは素晴らしいですが、もし、あなたがいま、息苦しさを感じているなら、ほどほどにして、ぼちぼちにしてください。
良い人にしがみついていると、自分も相手も苦しくなりますからね。
今日は、どうぞお気楽にお過ごしてくださいね。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
人は誰しも、不安や不満は、いつでも、どこでも、いくらでも、簡単に見つけることができます。
それは、人間の習性が、無いものや欠けたものに目がいってしまうものだから、仕方のないことかもしれません。
ちょっと、この二つの円を見てください。
欠けたところに目がいきませんか?
欠けたところに目が行くのは仕方がないですよね?
…気になるのですから…
気になることを無かったことにはできませんし、たとえそれを誤魔化してたとしても無駄なことです。
だから今、みんなが大変な状況に陥って、そこで不安になったり不満を抱えてしまうのは、仕方のないことだと思います。
でも、そのままの状態だと、何も変わりませんし、むしろ、どんどん不安や不満が増して、気持ちは落ち込むばかりです!
何もしないままでいると、不幸になる一方です。
楽しいことや嬉しいことは、待っていても向こうからはやっては来てくれませんから、もしあなたが、それらを望むのであれば、自らの習性を知った上で、自らの生き方と在り方を変えるしかありません。
楽しむと決めて、楽しむ
喜ぶと決めて、喜ぶ
そんな新たなスタンスが、今からは、とっても大切になってくるのだと思います。
人生は、あなた次第で、いつでも、どこでも、いくらでも、幸せに好転できますから、あなたが今日、楽しむと決めて楽しめますように願っています。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
まわりに迷惑をかけたくないから…
大切な人に心配をかけたくないから…
そうやって…
辛さや悲しみを抑え込んでいませんか?
いまここにある悩みや不安を隠していませんか?
元気な素振りで誤魔化していませんか?
そんなことをやっても…
あなたのことを大切に思っている人ならば、すでに、あなたの異変に気づいていますよ。
バレていますよ!
ちょっと想像をしてみてください。
あなたが逆の立場だったら…
大切な人の様子がおかしければ、すぐに気づきますよね?
迷惑や心配をかけたくないという気持ちは、素晴らしいと思いますが…
もしかすると…
その気持ちの裏側には、迷惑をかける自分が許せないところがあるのかもしれません。
また、迷惑や心配をかける自分は「悪い人間だ」とでも思っているところがあるのかもしれません。
でも…
そもそも、迷惑をかけないで生きることは不可能です。
自然界の法則からみても無理な話です。
日本では「迷惑をかけるな」と教わりますが、インドでは「迷惑をかけて当たり前」だと教わるようです。
人は、迷惑をかけてしか生きていけないのだから、お互い様ですよね。
どんなにあなたが我慢しても、誤魔化しても、隠したとしても、すでにバレているのだから、自分も相手も許して、そっと心をひらいてみてくださいね。
それこそが、あなたにとっても、あなたの大切な人にとっても、いいことですよ。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
今日は、5月5日「こどもの日」…
端午の節句で、祝日法2条によれば「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と書かれてあります。
こどもにとっても大事な日ですが、お母さんにも素敵な日なんですね。
つい先日、オンラインカウンセリングで、クライアントさんから「親の心子知らず」の話を聴いていたので、今日がチャンス!
僕も、母に感謝をしたいと思います。
母は最近、せっせとマスクを作りに励んでいて、みんなにプレゼントしているのですが、とっても幸せそうです。
母が、自分の好きなことに夢中になって楽しんでいると、こどもも安心して楽しめますよね。
親もこどもも、それぞれ干渉しすぎず、適度な距離感が大切なんだと思います。
僕は僕で、いろいろ、好きなことに夢中になって楽しんでいますよ。
まずは、ガーデニング…
お花は大好きですが、実は、名前をよく知りません(汗)
だから、それぞれのお花に勝手に名前を付けています。
名前をつけてお世話をすると、愛着がわきますよね?
ひょっこりタヌキさん。
父が生きていた頃に買ってきて、もう20年以上も前のもの。
随分ハゲてきたので、ちょっと色を塗ってみようかな?
おかしくなるかなぁ?
親戚の叔父さんが作った亀さんトリオ。
時々、本物に間違えられます。
夜に見ると、ちょっとびっくりしますよ。
七福神に、カエルさんが飛び入り参加。
やっぱり、カエルさんも神様がお好きなようです。
「幸せがまた訪れる」
そんな花言葉をもつスズラン。
毎年、5月1日には、大切な人を想ってスズランを贈っています。
ムラサキ色のテッセンが、もうすぐ咲きますよ。
固いつぼみは、力をゆるめて奇麗に咲きます。
少しずつ、睡蓮が育ってきました。
冬眠していたメダカさんも、スイスイ泳ぎ始めましたよ。
こどもの日なので、こいのぼりを刺してみました。
こいのぼりに金太郎?
あれ?金太郎さん、熊の上だったはずじゃなかったかな?
幸せの青い鳥は、いつもすぐ近くにいます。
近すぎて、つい忘れてしまいますが…
ここにいてくれて、ありがとうございます。
室内では、ペットの金魚さんとアロワナくんのお世話もしています。
甥っ子が、5年前に金魚すくいで救ってきた金魚さん。
死にそうだったところ、屋台の店主にもらってきました。
いまでは、キッチンの窓際でスイスイ泳いでいます。
どんどん大きくなるアロワナくん。
現在40センチ超。
大好物は、金魚ですが…
ずっとドライフードを与えています。
普段は大人しいですが、時々、気性が荒くなります。
荒くなると、もう手がつけられません(笑)
でも、やっぱり、かわいいです(#^.^#)
今日は、普段の僕の様子を書いてみました。
いつも読んでくれて、ありがとうございます。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
同じ空間にいると、つい同じ世界に生きていると思いがちですが…
実は、みんな一人ひとり、自分の世界を持っていて、みんな別々の世界で生きています!
親も、子供も、パートナーも、同僚も、みんなそれぞれの世界を持っていて、自分の感覚や感性、価値観や考え方を元に生きています。
年齢も、性別も、血液型も、性格も、みんな違うのだから、別々の世界で生きているのは「当たり前」ですよね。
それなのに…
同じ空間にいるからといって、つい、同じ感覚や感性、価値観や考え方で生きていると勘違いしてしまうんですよね。
だから…
イライラしたり「なんでわかってくれないの?」と怒ったりしてしまいます。
もともと、みんな別々の世界に生きているのだから、わからなくて「当たり前」ですよね?
だからこそ、お互いの違いを「わかり合おう」と歩み寄ることが愛で、「尊重し合おう」と寄り添うことが優しさではないでしょうか?
同じ空間にいても、みんな別々の世界に生きているのだから、お互いを尊重しつつ、愛ある優しさで過ごせたらいいですよね。
せっかくのゴールデンウィークです。
今年は、あなたとあなたの大切な人が、お互いの愛と優しさによって、素敵に過ごせるといいなと思います。
よい一日をお過ごしください。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
2020年5月2日に「心の授業」事務局の加藤薫(かとうかおる)さんが、stand.fm※で「声の配信:こころのカフェ」をオープンされました。
※stand.fmとは…
iPhoneやiPad, iPod touchでお楽しみいただける音声プラットフォームアプリのことです。
☆第1回目(5/2)は…
僕のフォトエッセイ集②「あなたらしく咲く」から朗読をしてくれましたよ。
約4分間、薫さんの声に癒されてみてくださいね。
https://stand.fm/episodes/5eace9669d02fa4ec07cb396
以下に原文を載せておきます。
もう頑張り過ぎなくてもいいんだよ
もうこれ以上努力しなくてもいいんだよ
もし頑張るなら
もし努力をするなら
これからは
人と同じようになるためではなく
自分らしくあるためにしよう
あなたは
あなたのままでいい
あなたのままがいい
あなたがありのままを認められた時
小さな光が
あなたの心を優しく包み込む
あなたが自分の笑顔を大切にした時
小さな光が
誰かの太陽に変わる
今日が、あなたがあなたのままでいられる日曜日でありますように…
こころ穏やかなゴールデンウィークをお過ごしくださいね。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
今月から、いよいよZoomを使って本格的に動き出します。
5月の新たな試みとして「ピア・サポート・カウンセリング」を始めることにしました。
ピア(peer)とは…
仲間、同僚、対等者などの意味を持つ英単語ですが…
お互いが
対等の立場で
仲間を応援し合えたらいいな
そんな想いを込めてスタートします。
いつも読んでくださっている皆様と、この機会にオンラインでお会い出来たら嬉しいです。
どうぞ、お気軽にご参加くださいね。
≪5月のお知らせ≫
◆神社昌弘のカウンセリング
電話かZoomをお選びいただけます
https://kanja.info/calendar_10.html
◆5月12日(火)
神社昌弘と紀凛のオンライントークショー
コロナで疲れきった心をフワっと癒します
昼の部:14:00-15:30(90分)
夜の部:21:00-22:30(90分)
◆5月17日(日)14:00-16:00
K&Kピアサポートカウンセリング(Zoom)
あなたの不安が安心に変わるピアサポートカウンセリング
◆5月21日(木)14:00-16:00
K&Kピアサポートカウンセリング(Zoom)
あなたとあなたの大切な人が幸せでいるためのパートナーシップをサポート
◆5月23日(土)14:00-16:00
Zoom「心の授業」
2018年から毎月“代々木高校”で開催してきた心の授業がついにオンラインへ
◆神社昌弘の心が軽くなるメルマガはこちらへ
https://kanja.info/webform_13.html
≪電子書籍 Amazon Kindle≫
頑張りすぎて疲れ切ったあなたへのメッセージ!
読むだけで、スッと心がゆるむ。強がりが消えて、つながりが生まれる優しい本。
あの世はあるの?人は死んだらどうなるの?あの世に聞いたこの世のしくみ!
この本でスピリチュアルの本質を知り、日常に生かして、人生をより豊かにしてくださいね。
病気になっても病人にはならない!完治を目指すのではなく元気を目指す!
生き方と在り方を一変し、人生を好転させる秘訣を書きました。
こんにちは。
かんじゃまさひろです。
5月になりました。
今日はメーデーです!
労働者の日ですが、ヨーロッパでは、夏の訪れを祝う日でもあります。
フランスでは、毎年5月1日に「大切な人に一年の幸運を祈ってスズランを贈る」という風習があるようです。
学生時代にパリを訪れた時に、それを教わってから、毎年この日は、大切な人たちの幸運を祈るようにしています。
本日は、皆様へ幸運の祈りを込めて動画を贈らせてくださいね。
二年前に自費出版して、即完売になったフォトエッセイ集①「しあわせのありか」です。
手元にある原本で朗読させていただきました。
この10分間で、あなたの心と身体に平和と調和と安らぎが訪れますように。