京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2021/01/31
わかちあいの「広場」  

昨日(1/30)第21回「ピアサポートセミナー」をひらきました。


昨年5月からピアサポート活動をしていますが、目的は、みんなが対等の立場で

“想いを分かち合う” 

“感情をシェアする” 

その中で、お互いの存在を確かめ合い、応援し合うことです。


テレワークや外出自粛で孤立しがちな人に、ホッと安心した場所を提供し、ありのままの想いや感情を出し切って欲しいという願いから、平日や週末の夜間に活動をしています。

昨日のテーマは「幸せの方向性」でしたが、みんなでシェアした内容はこちらです。

(一部を紹介しますね)

↓↓↓ 

  • 無意識の不幸癖に気づこうね
  • 世間の呪縛から解き放たれよう
  • もう苦行からは卒業しようね
  • 苦しいのは間違っている証拠だよ
  • 2021年の幸せの掴み方とは
  • 純度を上げて「直感」をフル活用しよう
  • 無難は避けなければいけません
  • 幸せになることに遠慮してはいけません
  • 他人の期待よりも自分の期待に応えよう
  • 自分を満たす第一歩
  • 偽りの自分を捨てよう!
  • 自分の本音に素直になろう!
  • あなたは必ず幸せになれる
  • 幸せになれないわけがない
  • まずは自分で自分を幸せにしようね、など。

 

2021年2月のピアサポート(オンライン)は『自分を“もっと”愛する』をテーマに2回開催します!

 

2月13日(土)21:00-23:00

「自分の中の天使と悪魔」

第22回 ピアサポートセミナー(2/13 Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人や仲間などの意味を持つ英単語ですが、このオンラインセミナーでは、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの...

 

2月26日(金)21:00-23:00

 「自分を苦しめている呪縛の解き方」

第23回 ピアサポートセミナー(2/26 Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人や仲間などの意味を持つ英単語ですが、このオンラインセミナーでは、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの...

 

パジャマでも、お酒を飲みながらでもOK!身も心もリラックスして、お気楽に参加してくださいね。


2021/01/27
逃げるな恥から成長する  

以前、僕の目の前に一枚の写真が置かれて、次のように聞かれたことがありました。

 

「君なら、どっちを選ぶ?」

 

そこには、水とダイヤモンドが載っていたので、

 

「もちろん、水の方です!」

 

と即答しました。

 

「なぜ?」

 

と聞かれたので、

 

「生きてゆくためです!」

 

と返答すると、

 

「君は、砂漠で生きているのかい?」

 

と言われました。

 

その時、ハッと目が覚めました。

 

そして、急に恥ずかしくなりました。

 

この豊かな日本に生まれ、これまで一度も水に困ったことのない僕が、自信満々に「水が正解だ」と即答していたことに、顔から火が出るくらい恥ずかしい思いをしました。

 

そこには「これが正解だ」なんてものはなかったのですが……

 

その時、僕は「いつも苦しい方を選択するから、僕の人生が苦しかったんだ」「苦しみの原因は、僕の偏った思考回路と勘違いだったんだ」と気づきました。

 

そんな未熟で、間違っていた自分を思い知ったからこそ、僕は物凄く恥ずかしくなりました。

 

でも、あの恥ずかしさから逃げなかったおかげで、僕の人生は一変し、楽しくて幸せなものに変わりました。

 

かつて恩師から、「成長する人は、よく失敗する人であり、よく恥をかく人だ」と聞いたことがありますが、やっぱりそうなんだって思います。

 

今日は、無意識に苦しみを選択しがちな人たちのために、僕の苦い実体験を元に「こうすれば、もっと人生は楽しくなるよ」というお話を書かせていただきました。

『逃げるな恥から成長する』|かんじゃくん(京都のカウンセラー)|note

以前、僕の目の前に一枚の写真が置かれて、次のように聞かれたことがありました。 「君なら、どっちを選ぶ?」 そこには、水とダイヤモンドが載っていたので、 「もちろん、水の方です!」 と即答しました。 「なぜ?」 と聞かれたので、...

 


2021/01/24
幸せの「方向性」  

昨年5月から続けているピアサポート活動が、おかげさまで、20回を越えました。


毎回、素敵な皆様と一緒に、それぞれの思いを出し合い、分かち合い、支え合い、楽しい2時間を過ごしています。

月に2回、みんなが安心して気楽に参加できるように、金曜と土曜の夜(21:00-23:00)に開催していますので、お風呂上りやパジャマ姿であったり、お酒を飲みながらや休憩をはさんだり、人によっては、ベットの上やうたた寝しながら参加していただいています。

時には、参加者のペット、猫ちゃんやワンちゃんも参加したりします(笑)

まずは気持ちをゆるめて、安心した雰囲気で楽しまないと、みんなの本音が出ませんから、僕たちもゆるい雰囲気を作っていますよ。

ちなみに、柏崎先生は、いつもバスローブ姿でシャンパンを飲みながら参加されています(笑)

毎回、テーマを決めて開催していますが、テーマに拘り過ぎず、なんでも質問していただいています。

普段、まわりに気を遣いすぎるあまり、本音を言えなかったり、我慢してしまったりしている皆様に、そのままの想いをシェアしていただいて、みんなで分かち合い、その後、僕と柏崎先生がコメントしています。

前回、1月15日(金)に開催した内容の一部がこちらです。

↓↓↓

  • 誰にの中にも天使と悪魔が棲んでいます
  • 最低最悪な自分を認めて許すことが愛です
  • 他の誰かになろうとしないでください
  • あなたはあなたのままで素晴らしい
  • 他になろうとした時に、すべてがおかしくなり始めます
  • そもそも良いとか悪いとか、勝手な判断でジャッジしないでください
  • 相手の幸せを願うなら、まずは自分が幸せであることが必須です
  • 問題とは、自分の思い通りにしたくなった時に生じます
  • 自分の言いたいことを、いちいちわかってもらわなくていいです
  • あなたの言いたいことを、相手は聞きたいわけではありません
  • わかってもらいたいという想いは重いです
  • わかってもらいたいと嘆く前に、あなたは相手のことをわかっていますか?
  • わかってもらいたいと思う前に、あなたは自分のことをわかっていますか?など

次回のピアサポートは…

2021年1月30日(土)21:00-23:00
テーマは「幸せの方向性」

第21回 ピアサポートセミナー(1/30 Zoom)21:00-23:00 神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より大らかに自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人や仲間などの意味を持つ英単語ですが、このオンラインセミナーでは、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、...

 


Zoom(オンライン)で開催しますので、どうぞお気楽に参加してみてください。


2021/01/23
神社が伝える「あなたを幸せにする占い師」の見極め方  
こんにちは。
神社(かんじゃ)です。

来月の節分(2021/2/2)を前に、ブログ読者から、
「占い師の見極め方について書いて欲しい」
という依頼がありましたので、このチャンスに、僕が長年思ってきたことを「ありのまま」書かせていただきました。

よく巷では…
「あの占い師、むっちゃよくあたる」
って驚いたり、感動したりしますが、プロの占い師からすれば当然のことです!

あなたが病院いって…
「あの医者、むっちゃよくあたる」
って驚いたり、感動したりしますか?

適切な診断ができるのは、プロとして「当然」のことです!
それよりも、もっともっと「大切」なことがあります!!!

以下のコラムでは「占い」「占い師」について、昔から思ってきた本音と個人的見解を書いています。

やや過激な発言がありますので、僕を信頼して下さっている人だけ、読んでくださいね。

神社が伝える「あなたを幸せにする占い師」の見極め方|かんじゃくん(京都のカウンセラー)|note

もうすぐ節分ですね。 今年は2月3日ではなく、2月2日が節分! これは1897年2月2日以来124年ぶりのことです。 節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、その名の通り、季節の分かれ目です。 一般的...

 


2021/01/21
プロの作家として…  
先日、作家としてコラムを書きました。

この記事で、僕の大好きな「京都」について、京都人の複雑さと繊細さを楽しんでいただけたら幸いです。

京都人のしたたかさ

いけずに生きる僕の「本音」について、さらけだす勇気を出して、ありのまま書きました。

 

僕は「京都」が大好きです。

 

一応、生まれも育ちも京都なので、京都人だと言いたいところですが、残念ながら、僕は京都市民ではなく、京都「府民」です。

 

他府県民からすれば「一緒やん」と思われがちですが、京都人にとっては大違い!

 

生粋の京都人からすれば、京都府民は遠くに住んでいる他府県民と同じ!

 

「遠いところに住んではるなぁ」

「京都へは山を越えてきはったん?」

と言われたりします。

 

これは『京都あるある』のことですが、京都人にとっては、京都御所が世界の中心であって、今でも真の首都は京都だと思い込んでいるところがあります。

 

だから、大げさに言うと、京都御所からどれだけ近いかで順位が決まります。

 

そんな身勝手な性(さが)を持っている京都人のプライドが高いのはあたりまえ、自己中心的なところはもちろん、相手を見下してしまうように勘違いされても仕方ありません。

 

でも、そのおかげで、長い歴史や伝統文化が忠実に守られ、正統に引き継がれてきたことは凄いことで、本当に素晴らしいことだと思っています。

 

さて、そんな京都人を、かつての僕は嫌っていたところがありますが、海外に出て、改めて京都の良さを知ってゆくと、京都のウラにある「本質」が大好きだと気づくようになりました。

 

その時、僕の中にある「いけず」を思い知りました!

 

◆腹黒い◆

◆あざとい◆

◆したたか◆


この記事では、いけずな僕の本音と愛すべき京都人について知っていただきたく書いています。

 

これからの時代を生き抜くうえで、京都人のしたたかさは、とても良い参考になると思うので、よかったら参考にしてみてください。

 

「したたか」とは、漢字で「強か」と書きます!


一般的には悪いイメージがありますが、本来の意味は「自立している」という意味も含んでいますから、あなた自身の人生を楽しむためにも、是非「したたか」になってみてください。


以下は、個人的に神経と労力を使って書いたものなので「有料」になっていますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


興味のある方は、こちらから「いけずな京都人の強か(したたか)さ」をお楽しみくださいね。

京都人の強かさ「いけずに生きる僕の本音」|かんじゃくん(京都のカウンセラー)|note

僕は「京都」が大好きです。 一応、生まれも育ちも京都なので、京都人だと言いたいところですが、残念ながら、僕は京都市民ではなく、京都「府民」です。 他府県民からすれば「一緒やん」と思われがちですが、京都人にとっては大違い! 生粋の京都...