私の名前は、神社と書いて「かんじゃ」と読む。
珍しい名字の私が、20歳のとき、本当に患者になった。
消化器官に炎症や潰瘍が起こる難病「クローン病」と診断され、半年間に8度の手術を受け、その後の4年間の絶食、約10年間の闘病生活を経て、克服した。
運よくすばらしい医師らに出会い、たくさんの協力者のおかげで奇跡を起こすことができた。この体験を本にしたり講演したりしている。
発症から18年が経過するが、一番嫌だったのは、お見舞いで「大丈夫?」と聞かれることだった。大丈夫じゃないから、ここにいる。もし大丈夫じゃないと答えたら、あなたに何ができるのか? 思いやりの優しい言葉だったとしても、病人には酷な問いかけだ。病気になった私は精神まで病み、ひねくれていたのかもしれない。でも、やっぱり、その一言は大嫌いだった。
お見舞いに来られた人は、何もしなくていい。ただ聞くのがいい。傍らにいて、肩をさすったり、手を握ったりするのもいいだろう。もし何かをしたいなら、患者だけでなく、看病している側のお手伝いをしたらいい。家族に一人でも病人が出ると家族みんなも病気になるようなものだ。みんなで元気になっていかないと良くはならない。
本当の思いやりとは、相手の立場にはなれないけれども、「分かりたい」「寄り添いたい」という謙虚な行動だと思う。私は「大丈夫?」より、ただ傍にいて、聞いてほしかった。
これは、2017年6月23日に毎日新聞の「患者の気持ち」に寄稿したものですが、当時、たくさんの共感を得て、先日の講演でもお話したところ、再び多くの共感を得たので、こちらでも紹介させていただきました。
僕たちは、何気なく「大丈夫?」と聞いてしまいがちですが、それは、大丈夫?と聞かれたら、大丈夫!と答える日本人の美徳?からきているのかもしれません。
しかし、そもそも「大丈夫?」と聞く時点で、すでに大丈夫ではない様子に気づいているのだから、もっと別の言葉がけを心がけた方がいいのかもしれません。
※例えば…
「いつもと様子が違うように見えるけど、何かあった?」
相手が具体的に答えられる質問を用意するとか…
「私でよければ、話を聴くよ」
「傍にいるよ」
相手の想いに同調して、相手が話しやすいようにもっていくとか…
「何かできることはある? 手伝おうか?」
相手がSOSを出しやすいように気を配るとか、寄りかかってもらえるようにするとか…
その時々の状況で、いろんな対応ができたらいいですよね。
今日から、あなたとあなたの大切な人が、社交辞令ではない「言葉がけ」と「心がけ」で、一歩進んだ寄り添い合い(愛)ができるといいなと思います。
もし、人を癒す専門家やカウンセラーを目指している方がいたら、いよいよ今週末から、大阪でカウンセラー養成講座がスタートしますので、こちらへお越しくださいね(東京では11/30〜スタートです)
患者の視点とカウンセリング30,000件から体得した「実際に役立つ癒しの在り方」を学んでいただけます。
❖11月2日(土)〜
❖11月30日(土)〜残1席
全四回(毎月一回土曜)癒しの本質+自他を愛する心理学をお伝えしています。
その他、各地で講座を開いていますので、どうぞお気軽にお越しくださいね。
❖11月9日(土)13:30-15:30
❖11月16日(土)13:30-15:30
❖11月24日(日)13:30-16:00
御縁のある“あなた”に出会えることを楽しみにしています。
こんにちは。
生きづらい人たちに
自分で自分を救う方法をお伝えする
カウンセラーの神社(かんじゃ)です。
先週末、滋賀県彦根市で、小学校教員22名を対象に「心の授業」をひらきました。
先生たちが一番関心をもっておられたのは、困難の乗り越え方!
僕が、8度の手術と4年間の絶食生活を経て、クローン病(消化器官の難病)を“どうやって困難を乗り越えたのか”を、いろいろ質問して、真剣に話を聴いてくださいました。
詳しいことは、こちらに書いているのですが…
おそらく、多くの人は、困難を乗り越える秘訣として、夢や希望が必要であったり、諦めない心が大切であったり、誰かに頼ることが良いって思うのでしょうね。
僕もそう思いますし、確かにそれは正解だと思います。
でも、僕が一番苦しかった時、そんな「正解」を実践する余裕はなく、ただ生きるだけで精一杯でした。
もがき苦しむしかなくて、一日一日を必死に生きゆくしかない…
ただ、そうすることしかできませんでした。
そもそも、人が生死に関わるような困難に出会った時、夢や希望なんて持てません。
たとえ、それがどんなに必要なものだとしても、そんな余裕は一切ありません。
また、どんなに諦めないことが大切だとわかっていても、完治の見込みがない時、先が見えない時、奇麗ごとは通用しません。
誰かに頼っても、何をしても、今の状況が一変するわけでもなく、誰かが救ってくれるわけでもありませんから。
こんなことを書くと、それでは“どうすればいいのか?”わかりませんよね。
実は、僕も、まだよくわからないことがいっぱいあります。
だから、もがくしかありません…
としか言えないです。
もがく中で、自分を知り、他者を知り、生かされていることを知り、どうにもならないことを思い知って、これまで抱いていた固定観念や常識、思い込みや勘違いに気づいてゆく…
そうして、それらを一つずつ手放し、また気づき、自身を顧みて、反省し、まわりに生かされながら、新たな自分になってゆく…
もがいて苦しいのは、それだけ自分と真正面から向き合っている証拠で、人生をまだ諦めたくない証だから、それでいい…
僕は、そう思います。
かつて、偉業を成し得た多くの人生の先輩たちが、様々な困難を振り返った時に、
「あの困難は、自分に必要な経験だった」
と語られていますが、その時にわからないことも、きっと、すべては、いつかの良い日のためにあるのでしょう。
それを教えてくれていますよね。
もしかしたら、これさえも奇麗ごとに繋がるのかもしれませんが、もがくことは、やっぱり間違いではなさそうです。
もし、いま困難に出会って、どうしようもないなら…
涙を流し、必死に頑張っている自分を褒めてほしい!
涙が出るのは頑張っている証拠で、つらいのは逃げないで人生と向き合っている証だから。
だから、もがき苦しみながらも、自分と自分の人生を諦めないでいる自分を称えてほしい!
そんな自分を、どうか誇りに思ってほしいです!
僕は、あなたが、どんな状況でも、自分を責めず、自分を誇りに思えますように…
祈っています。
◆10月26日(土)13:30-15:30
名古屋・駅前「お金と心のセミナー」
お金にトラウマがある人、お金のブロックを解消したい人、どうぞお越しください。
◆11月2日(土)〜
新大阪・駅前「カウンセラー養成講座(初級)」
全四回(毎月土曜)自分を愛する心理学を学びたい人、お待ちしています。
◆11月16日(土)13:30-15:30
新大阪・駅前「恋愛の授業」
自分も大切な人も、愛することについてお話します。
◆11月23日(土祝)13:30-16:00 満席・キャンセル待ち
東京・代々木高校「無料!特別講演会」
いまこそあなたに伝えたい「I Love Me」を聞いていただけたら嬉しいです。
◆11月24日(日)13:30-16:00
東京・池袋「神社昌弘と紀凛のトークショー」
喧嘩にならないパートナーシップの極意についてお話します。特別ゲストが登場しますよ!
◆11月30日(土)〜 残1席
東京・池袋「カウンセラー養成講座(初級)」
全四回(毎月土曜)自分を愛する心理学を学びたい人、お待ちしています。
こんにちは。
生きづらい人たちに
自分で自分を救う方法をお伝えする
カウンセラーの神社(かんじゃ)です。
今日は、14年前のお話。
僕が、難病(クローン病)を抱えたまま、無謀にもオーストラリアへ行くことを決意をした時のお話です。
当時、何処にいっても「治らない」と言われ続け、何をやっても完治の目途が立たなくて、このまま日本にいても仕方ないと思い、こんなところで何もしないでいるのは嫌だと思って、インターネットで世界の医師たちと連絡を取り合い、その中で唯一、僕と真摯に向き合ってくれたオーストラリア人医師に会いたいと思って、僕は、まわりが大反対する中、オーストラリアへ旅立ちました。
あの時は、まだ体調が不安定だったために、みんなに怒られて「無茶するな」と反対されましたが、母だけが、僕を信じてくれて、
「いつでも戻ってきたらいいからね」
と言って、送り出してくれました。
きっと、母も反対したかっただろうし、不安だったにちがいありません。
でも、涙をぐっとこらえて、僕の背中を押してくれました。
…あなたの人生だから、納得するまでやってきたらいいと…
その翌年、調子にのって、今度はイギリスへ行くことになった時も、まわりは大反対しましたが、母だけが、僕を信じてくれて、
「いつでも戻ってきたらいいからね」
と言って、また送り出してくれました。
僕が何かする時、母は、いつも、あなたが戻る場所はあるんだから、
「いつでも戻ってきたらいいからね」
と言いました。
母は、僕が頑固で、人一倍プライドが高く、負けず嫌いなことを知っていたし、なによりも、挑戦することよりも途中で引き返すことの方が難しいことを知っていたから、そう言って応援してくれたんだと思います。
日頃から、
【引き返すことは勇気なのよ】
【行動した自分に誇りを持ちなさい】
と言っていたことを懐かしく思い出します。
僕が、これまで何度も挑戦する中で学んできたことは(もちろん無茶はよくないけれど)…
何か大きなことを成し得ることよりも、それがたとえ中途半端で、無駄になるようなことであっても、 自分が納得することが大切で、自分に正直に、自分の心身に素直でいることが大事だということでした。
人は誰しも、たった一人でも自分を信じて、応援してくれる人がいると強くなれます。
その時に、ただ「頑張れ」という応援ではなく、
「怖くなったら止めてもいいよ」
「どっちに転んでも大丈夫だよ」
「どんな時も、いつも味方だよ」
「戻る場所があるから心配しなくていいよ」
「君の決断を誇りに思うし、尊敬するよ」
「もしダメだったら、また一緒に考えようぜ」
そんな応援ができると素敵ですよね。
僕は、有難いことに、いつでも戻れる場所があったから、思い切って【一歩前進】することができました。
何度も母から応援してもらって、まわりにサポートしてもらえたから、今の僕がいます。
ありがとうございます。
今度は、僕の番です!
僕が大切な人たちを応援したいと思っています。
もし、あなたが一歩前進したいなら…
安心して前に進めるように「応援」をしますので…
どうぞ、よかったら、こちらであなたの人生の扉をひらいてみてくださいね。
◆東京で本音の扉をひらきたいあなたへ
◆大阪で心の扉をひらきたい方へ
◆名古屋でお金のブロックを解放したい方へ
◆大阪でカウンセラー養成講座をひらきます。
◆東京でカウンセラー養成講座をひらきます。
御縁のある“あなた”の一歩前進に立ち会えますことを楽しみにしています。
こんにちは。
生きづらい人たちに
自分で自分を救う方法をお伝えする
カウンセラーの神社です。
今日は、地獄から抜け出す方法をご紹介しますね。
いきなり「地獄」というと、ギョッとされる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞご安心ください。
僕の言う地獄とは「自業苦(じごく)」のことで、「自」らが「業:ごう(問題)」を作り出して、その問題に「苦」しめられることを指します。
今では、地獄に落ちても、すぐに抜け出せる僕ですが、かつては、頻繁に地獄に落ちて、底の方で、もがき苦しんでいました。
それは「答え」の出ないことをあれこれ考えて、先のことを不安に思い、どうしようもないことをなんとかしようとして、もがき苦しんでいたということです。
まさに、自分で問題を作り出して、その問題に苦しめられていたんですね。
そもそも、自分で解決できない問題なら、そこに自分の「答え」はないのだから解かなくてもいいのに、それを独りで必死に解決しようとして(独りで解決しなきゃいけないと思い込んで)苦しんでいたんですよね。
困ったことに、一旦地獄に落ちると、アリ地獄のように深みにハマり、どんどん悪い方向へと進んでしまいます。不安や恐れが根源にあるから、ネガティブ思考が加速して、止めることなどできません。
そんな時、自分を客観的に見て、素直にまわりを頼ることができればいいのですが、膨れ上がった感情や思い込みが邪魔をして、人を頼ることなんてできません!
そこで、地獄にハマった時に、やることは一つ!
ただ「受け入れる」だけ。
なんとかしようとしないのがポイントです。
☆どうしようもないものはどうしようもない
☆できないものはできない
☆わからないものはわからない
ただ、あきらめて「受け入れる」のです。
嫌でも仕方ありません。
あきらめて受け入れることが肝心なのです。
ここで注意したいのが「あきらめる」というのは、自分にできることとできないことを明らかにするということ。
かつて、一休和尚が亡くなる直前に、弟子たちに、一通の手紙をしたためて「本当に困った時に、これを開けなさい」と言い残しました。
そうして、何年か経って、お寺が危機にひんした時、手紙の封を切ると、そこに書かれていたのはたった一行…
『なるようになる、心配するな』
でした。
やっぱり、ありのままを受け入れて、こだわらず、とらわれず、自分があるようにあれば、物事はなるようになるようです。
もし、いま独りで悩みを抱えている人がいたら、どうか独りで抱え込まないでくださいね。
各地で、悩みをスッキリするセミナーを開催していますので、どうぞお気軽にお越しください。
◆東京で学びたい方へ
10/12(土) 心の授業(代々木)
◆大阪でカウンセリングを受けてみたい方へ
10/19(土) カウンセリング体験セミナー(新大阪)
◆名古屋で「お金と心」を学んでみたい方へ
10/26(土) お金と心のセミナー(名古屋駅前)
◆大阪で養成講座をひらきます。
11/2(土)〜カウンセラー養成講座11期(新大阪)
◆東京で養成講座をひらきます。
11/30(土)〜カウンセラー養成講座12期(池袋)
御縁のある“あなた”と会えることを楽しみにしています。
こんにちは。
カウンセラーの神社です。
昨日、定期健診のために病院へ行ってきました。
僕は、クローン病(消化器官の難病)になって21年目。
今では、すっかり良くなっているのですが、二カ月に一度、血液検査をしていただいています。
クローン病で苦しかったことは沢山ありますが、その一つにまわりからのアドバイスがあります。
「この先生が良いよ」
「こんな治療法があるよ」
「あの薬が効くらしいよ」
「最新の治療は○○病院だよ」
「クローン病なら○○先生だよ」
「知り合いに同じ病気の子がいるから聞いてごらん」
「民間療法で効くのがあるよ」
「絶対断食がいい」
「まずはカウンセリングだね」
など…
よかれと思って、色んなアドバイスをくれたのですが、それに苦しめられました。
すでに主治医から治療方針が出て、治療も始まっているのに、好き勝手アドバイスをするものだから、
「まず、僕のことを知って!」
「この病状を理解して!」
「僕の話を聴いて!」
と、心の中で叫んでいました。
とっても有難いけど、とっても迷惑だったから。
みんな、僕を大切に思ってくれて、真剣だったからこそ、いろいろ調べて、アドバイスをくれましたが…
そもそも、人助けは、まずは自分の眼で見て、事実を確かめて、その状況を本人から聞いた上で、適切な判断をして、相手が必要な場合にするもの!です。
それをわかってほしかった。
「もう、放っておいて!」
本当は、そう言いたかったけど、絶対に言えませんでした。
嫌われたくなかったし、みんなの優しさが伝わっていたから。
そんな時、僕を救ってくれたのは、いつも傍で支えてくれる友人の言葉でした。
「他人の言葉なんて気にするな!もっと、わがままでいろ」
「自分のことだけ考えろ!無視しろ」
ずっと傍にいて、支え続けてくれた人だから、その言葉には涙が溢れました。
後になって、わかったことですが、いつも人を想い、人を優先させている人は、自分を大切にする機会を『病気』と言う形で与えられることがあるようです。
もしかしたら、僕が病気になったのは、あんなに大変な時でさえ、自分よりも他人を大切にして、自分の本心を封じ込める在り方に問題があったのかもしれません。
神様から「自分を大切にする機会」をいただいていたんだと思うと、仕方がなかったのかもしれません。
もし、あなたが今、病気で苦しんでいるなら、それは、あなたが、いつも人を想ってきた優しい人だから…
また、いつも人を優先してきた親切な人だから…
かもしれません。
もし、そうなら、病気になるまで、みんなのために頑張ってくれて、ありがとうございます。
相手を想い、相手を優先し、みんなのために必死になってくれて、ありがとうございます。
でも、もう苦しまなくていいです!
病気になったら、まずは自分のことだけ考えてください。
病気は、自分自身を一番大切にする機会なのだから…
病気は、あなたがあなたに優しくなるチャンスだと覚えていてほしいです!
こころ優しいあなたが、病気にならずに、これ以上苦しまないように…
日頃から自分のことを一番に考えられますように…
祈っています。
◆東京で「本当の気持ちの伝え方&聞き方」を学びたい人は、こちらへお越しください。
心の授業(代々木)◆大阪で「カウンセリング」を受けてみたい人は、こちらへどうぞ
カウンセリング体験セミナー(新大阪)◆名古屋で「お金と心」の関係を学んでみたい人へ
お金と心のセミナー(名古屋駅前)◆大阪で「自分を愛する心理学」講座があります。
カウンセラー養成講座11期(新大阪)◆東京で「自分を愛する心理学」講座があります。
カウンセラー養成講座12期(池袋)
こころ優しいあなたと共に学び合えたら嬉しいです。