京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
  2. もがき苦しむことが「正解」?!
 

もがき苦しむことが「正解」?!

2019/10/25
もがき苦しむことが「正解」?!

こんにちは。

生きづらい人たちに

自分で自分を救う方法をお伝えする

カウンセラーの神社(かんじゃ)です。

 

先週末、滋賀県彦根市で、小学校教員22名を対象に「心の授業」をひらきました。

 

先生たちが一番関心をもっておられたのは、困難の乗り越え方

僕が、8度の手術と4年間の絶食生活を経て、クローン病(消化器官の難病)を“どうやって困難を乗り越えたのか”を、いろいろ質問して、真剣に話を聴いてくださいました。

 

詳しいことは、こちらに書いているのですが…

http://amzn.asia/7doXNfp

 

おそらく、多くの人は、困難を乗り越える秘訣として、夢や希望が必要であったり、諦めない心が大切であったり、誰かに頼ることが良いって思うのでしょうね。

僕もそう思いますし、確かにそれは正解だと思います。

 

でも、僕が一番苦しかった時、そんな「正解」を実践する余裕はなく、ただ生きるだけで精一杯でした。

 

もがき苦しむしかなくて、一日一日を必死に生きゆくしかない…

ただ、そうすることしかできませんでした。

 

そもそも、人が生死に関わるような困難に出会った時、夢や希望なんて持てません。

たとえ、それがどんなに必要なものだとしても、そんな余裕は一切ありません。

 

また、どんなに諦めないことが大切だとわかっていても、完治の見込みがない時、先が見えない時、奇麗ごとは通用しません。

誰かに頼っても、何をしても、今の状況が一変するわけでもなく、誰かが救ってくれるわけでもありませんから。

 

こんなことを書くと、それでは“どうすればいいのか?”わかりませんよね。

 

実は、僕も、まだよくわからないことがいっぱいあります。

だから、もがくしかありません…

としか言えないです。

 

もがく中で、自分を知り、他者を知り、生かされていることを知り、どうにもならないことを思い知って、これまで抱いていた固定観念や常識、思い込みや勘違いに気づいてゆく…

そうして、それらを一つずつ手放し、また気づき、自身を顧みて、反省し、まわりに生かされながら、新たな自分になってゆく…

 

もがいて苦しいのは、それだけ自分と真正面から向き合っている証拠で、人生をまだ諦めたくない証だから、それでいい…

僕は、そう思います。

 

かつて、偉業を成し得た多くの人生の先輩たちが、様々な困難を振り返った時に、

「あの困難は、自分に必要な経験だった」

と語られていますが、その時にわからないことも、きっと、すべては、いつかの良い日のためにあるのでしょう。

それを教えてくれていますよね。

 

もしかしたら、これさえも奇麗ごとに繋がるのかもしれませんが、もがくことは、やっぱり間違いではなさそうです。

 

もし、いま困難に出会って、どうしようもないなら…

涙を流し、必死に頑張っている自分を褒めてほしい!

 

涙が出るのは頑張っている証拠で、つらいのは逃げないで人生と向き合っている証だから。

 

だから、もがき苦しみながらも、自分と自分の人生を諦めないでいる自分を称えてほしい!

そんな自分を、どうか誇りに思ってほしいです!

 

僕は、あなたが、どんな状況でも、自分を責めず、自分を誇りに思えますように…

祈っています。

 

もし独りで苦しい時があれば、どうぞお気軽にお越しくださいね。 

 

◆10月26日(土)13:30-15:30

名古屋・駅前「お金と心のセミナー」

お金にトラウマがある人、お金のブロックを解消したい人、どうぞお越しください。

セミナー受付

 

◆11月2日(土)〜

新大阪・駅前「カウンセラー養成講座(初級)」

全四回(毎月土曜)自分を愛する心理学を学びたい人、お待ちしています。

講座受付

 

◆11月16日(土)13:30-15:30

新大阪・駅前「恋愛の授業」

自分も大切な人も、愛することについてお話します。

授業受付

 

◆11月23日(土祝)13:30-16:00 満席・キャンセル待ち

東京・代々木高校「無料!特別講演会」

いまこそあなたに伝えたい「I Love Me」を聞いていただけたら嬉しいです。

講演会受付

 

◆11月24日(日)13:30-16:00

東京・池袋「神社昌弘と紀凛のトークショー」

喧嘩にならないパートナーシップの極意についてお話します。特別ゲストが登場しますよ!

トークショー受付

 

◆11月30日(土)〜 残1席

東京・池袋「カウンセラー養成講座(初級)」

全四回(毎月土曜)自分を愛する心理学を学びたい人、お待ちしています。

講座受付