京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/11/30
僕が主催しているカウンセラー養成講座初級クラスを修了されて、現在中級クラスを受講中のがんさんと動画撮影をしました。
  • なぜ、神社昌弘からカウンセリングを学ぼうと思ったの?
  • オンライン個人授業でよかったこと
  • 心を学んで気づいたこと
  • サラリーマンにしかわからない想いと悩み
  • 会社で働く男性こそカウンセリングが必要
  • 完璧主義ではなく「半璧」主義?!
  • 最近、心がけていることは?
  • なんとかなる!
いろいろあったようですが、いまの率直な意見や想いを語っていただきました。

約10分間の動画…

『半璧主義』でうまくいく!

よかったら、ご視聴ください。




2020/11/29
幸せになりたい「あなたへ」  
相手に合わせることが「優しさ」だと思い込んでいた時、僕の心は寂しかったです。

相手を喜ばせるために、自分が「我慢」をしていた時、僕の心は憂鬱でした。

他人に優しく自分に「厳しく」していた時、僕の心は笑顔になれませんでした。

結果を出すまでは「好きなことはしてはいけない」と勘違いをしていた時、僕の心は苦しかったです。

決して、まわりから強要されたわけではないのに、無意識に自分で自分の首を絞めるようなことをしていた過去の僕…

あの頃の僕は、本当に不幸体質だったんだなぁと思い出します。

気づかない内に、幸せになることとは真逆のことをしているくせに、口では「幸せになりたい」と言っていた…

そんな言行不一致な僕が幸せになれるはずもなく、ただ「なんで?」「何が悪いの?」そんなことばかり言っていたように思います。

そんな僕が、パートナーのおかげで「幸せになる覚悟」を決めて、とにかく、明るく、軽く、気楽に生きるようになった瞬間、いろんなことが一変して、人生が好転し始めました。

そして、これまでの間違いに気づくことができたんです。

本当の優しさとは、相手を尊重しつつ、自分も「尊重」すること!

相手と一緒に自分も喜ぶ選択をして、喜びを2倍にも3倍にもしてゆくことこそ、本当の「喜び」であること!

まずは自分に「優しく」、自分を尊重して尊敬することができて初めて、他人にも本当の優しさを提供できるということ!

ワクワクしながら経過を楽しみ、結果が出る前から「いまここを楽しんでゆく姿勢」こそ、100%を超えた素晴らしいものが完成するということ!

そんな風に、素敵な見方で、素敵に生きることこそ、素敵な人生が生まれるんだなって思い知りました。

もし、いま苦しんでいる人がいれば、それは「なにか」が間違っている証拠で、あなたが不幸体質になっているのかもしれません。

僕たちは、幸せになる義務があるのだから、自分で自分の首を絞めてはいけません!

もし幸せになりたい人がいれば、不幸体質だった僕が、実際にやってみてうまくいったもの」だけをめいっぱい紹介しますので、どうぞお気楽に、こちらへお越しくださいね。

12月12日(土)21:00-23:00

みんなで一緒に幸せになっていきましょう♪

2020/11/27
嫌な人は「嫌」  
僕は、もともと好き嫌いがハッキリしています。

なかなか外見からは想像しがたいようですが、物怖じせずにハッキリ自分の意見を言いますし、いつも即断即決、自分で決めて動くことが殆どです。

それなのに、人間関係においては、嫌な人に「嫌」とは言えず、我慢をすることがよくありました。

「嫌」と言うと相手を傷つけると思っていたんですよね。

でも、よくよく考えてみると、嫌な人に「嫌」というのは、ごくごく自然なことで、我慢すべきことではなかったんですよね。

それは、黒いものを「黒」と言うのと一緒で、無理やり我慢したり、無理をすべきではなかったのです。

かつての僕は、我慢が美徳だと思い込んでいるところがあって、自己犠牲をしてまで仲良くして、おせっかいにも、嫌な人の中に「いいところ」を探し、懇切丁寧に接していましたが、そんなことをしていると、どんどん自分が傷つき、自分が嫌になり、最悪なことには「相手をうらむ」ことさえありました。

そうして、やっぱり、嫌な人には「嫌」として付き合う方がいいんだって気づいたんです。

人は決して変えられませんし、おせっかいにも相手を直す必要もありません。

すべての人間関係においては、自分で気づいて自分で直してゆくしかなくて、嫌な人は周りから嫌われて、はじめてその人自身が「これではイケナイ」と気づくべきで、一方、僕自身はというと、「嫌な人は嫌」という在り方で、自分自身を守りつつ、自分を大事にしないといけなかったんだと思い知ります。

わざわざ嫌な人と付き合うよりも、すでに身近にいる素晴らしい人たちと仲良く、楽しくするのが一番!

それが一番いいです!

結局のところ、一番嫌だったのは、「嫌」と言えない自分自身だったんだと思い知ります!

生きていれば、嫌な人がいて当然です。

嫌な人は変わらないから、それを認めて、先に自分自身が変わる。

そうすることによって、嫌な人がいても、自然に困らない状況になってゆきます。

それを実践して、僕の人生は好転しました!

やっぱり『自分で気づいて、自分が変わる』ことで、人生は好転するんだなぁって思います。

2020/11/26
セックスしてるのかい?  
僕が20歳でクローン病になって、もうダメだと思っていた頃、藁をもすがる思いでオーストラリアへ行ったことがありました。

インターネットで見つけた医師に会いたかったからです。

その医師は、「自分の中から出てきた病気なんだから、自分で治せるんだよ」と言っていました。

「あっ!この人だ!」と思い、僕は周りの大反対を押しのけて、独り渡豪しました。

そこで出会った医師の最初の一言に、僕は仰天することになるのですが…

「君は、まだ20代だよね?エッチはしてるのかい?」

顔が真っ赤になると同時に、「なんだこのエロじじぃ!?」って、正直、幻滅したのですが、その先生のおかげで、僕の意識が一変し、人生が好転したことには間違いありません。

その時の様子と難病が治った経緯については、下記YouTubeで語っていますが…

正直、これまで、こんなに恥ずかしいことは絶対に言いたくありませんでしたし、著書や講演会でも話したことはありませんでした。

僕は真面目過ぎるところがあるから、エッチセックスという言葉を公では絶対に使いたくなかったのですが、ラヂオきしわだのパーソナリティのまきちゃんはまちゃんとの楽しすぎる収録で、ひょんなことから口を滑らしてしまったんですよね。

その時は、深夜番組だったので、誰も聞いてないから「ま、いいか」と思って気楽に話していましたが、どうやら、この僕の恥ずかしい実体験こそ、みんなの役に立つみたいで、その後の反響が大きく、僕自身も肩の荷が下りて、明るく軽くなれたので、これからは素直に、ありのまま、みんなと笑い合い、楽しくいたいなって思いました。

現在は、最愛のパートナーのおかげで、3年前に比べて、驚くほど軽く、元気に、気楽になれましたが、やっぱり、かつての僕は、真面目過ぎて、重すぎたなぁと痛感しています。

真面目できっちり、頑張り過ぎなところは良い部分でもありますが、不幸体質につながりやすい残念なところでもあります。

だから、これからは、もっと軽く、もっと気楽にいきたいって思います。

といいつつ、すでにこのブログの文章や想いが重いですが(笑)…

こんな時代だからこそ、“明るく”そして“軽く”が必要だと思いますし、僕自身からそうありたいと思っているので、これからは、より明るく、より軽く、笑い合えることを心掛けて、不定期に配信していきたいと思います。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。




2020/11/25
人生を100とすると…  
11月も終わりに近づいてきましたね。

もうすぐ12月です!

先週末は、2021年度のカレンダーを買って、手帳のリフィルを新しく変えましたよ。

その時、2020年1月にメモしていた付箋に、こんなことを書いていました。

人って「シクシク」泣きますよね。
「ハハハハ」って笑いますよね。
◆4×9=36
◇8×8=64
答えを足すと100になります。
人生を100とすると
◆悲しいことは36
◇嬉しいことは64
嬉しいことの方が倍近くあります!
どんなに号泣(5×9=45)しても半分以下です。

人生って、面白いですね。

この通りだと思います!

このユニークなメッセージを教えてくれた方に感謝いたします。

今日は、ハハハハって笑えるといいですね。

2020/11/22
助けたい人の「チャンス」を奪わないで!  

先週(11/17)、公認心理師の紀凛(のりりん)とオンライントークショーをひらきました。


「みんなで一緒に完璧主義から抜け出そう〜」

というタイトルで、僕たちの実体験から得た知恵を共有しながら、肩の力を抜く深呼吸や緩む秘訣、いますぐやるべきこと等をお話させていただきました。

当日の様子は、こちらに書いてくださっています。

≪がんさんのblog≫

 

≪めぐみさんのblog≫

 

二人が書かれているように、真面目できっちり、責任感が強く、独りで「なんとかしよう」としている人たちは、無意識に完璧主義になってしまっていることが多く、気づかない内にかなり重症になって、自分で自分の首を絞め、追い込んでしまっていることがあります。


そんな時に、ちょっと、覚えておいてほしいことがあります!

世の中には、あなたを助けたい人がいます!
あなたが独りで抱えて頑張りすぎると、助けたい人のチャンスを奪っています!

だから、あなたを助けたい人の想いを素直に受けとり、有難く手伝ってもらうことで、笑顔の輪を広げてくださいね。

決して独りでは生きていけない世の中だから、助け合いは当然で、とって大事なことです。

それは素敵なことです!

誰しも、大切な人が独りで抱えて頑張り過ぎている姿を見るのはつらいですよね?

手伝いたいのに、それを拒否されると悲しいですよね?

独りで頑張り過ぎて閉じこもるのは、単なる「孤立」ですから、お互いを信頼し、助け合える「自立」を目指していけたらいいですね。

「あっ!ヤバイ!孤立してるかも?」

って思われた方は、お互いが笑顔になるために、まわりに頼ってみてくださいね。

もしそれが難しかったり、恥ずかしかったり、抵抗がある場合は、こっそり僕に頼ってみてくださいね。

一緒に笑顔になりましょう〜♪

2020/11/21
今日は、心に10分間の潤いを!をモットーに動画をシェアをします。

大阪・心斎橋にあるカフェローデストンから、前世鑑定のできるママ(浅野さちよさん)と共に、不安を安心に変えるメッセージをお届けしますね!

今回は、気分が落ち込んで、不安になっている人にご覧いただきたい内容です。

心がすぐれない時は、外見から明るくして、自分で自分の機嫌をとりながら、あなた自身を笑顔にしてほしいなと思います。

≪動画内容≫

・お洒落の秘訣

・お洋服で気分を明るく!

・今は無理にお金を貯めなくていいよ

・お金はパッと使おう

・セールで買うのは良くないよ!

・自分が好きなものをちゃんと買おうね

・自分を責めることだけは止めてね

・上を見過ぎず、下を見過ぎず

・独りで抱えず話そうね

・明るく、楽しく、元気に!




2020/11/20
お金の安心を求めることは「不安を求めること」  
お金の不安を抱えている人は多いです!

現に、僕のカウンセリングでも、お金や将来の不安についての相談が多く、日に日にキャリアカウンセリングの相談も増えてきています。
(元キャリアコンサルタントだったから)

このコロナ禍で、誰にとってもお金の不安は深刻で、考えれば考えるほど不安になりますよね。

そこにはキリがなく、ますます不安が募るばかりです!

いま500万円稼いでいる人であれば、1,000万円あれば安心だと言うし、たとえ1,000万円稼いでいる人であっても、2,000万円あれば安心でき、3,000万円稼いでいる人であれば、4,000万円あれば安心…

そんなふうに、どこまでいっても、お金で安心することはありえません。

つまり、どんな状況でも不安があるのです!

では、いったい、どうしたらいいのか?

現状を受け入れて、身の丈に合った生活をして、お金に振り回されないようにするだけです。

上をみればキリがないのだから、いまここにあるお金に感謝をして、この状況で「いかに人生を楽しめるか?」をもっともっと真剣に考えるべきなんですね。

以前、漫画家の弘兼憲史さんが言われていたことですが…
『お金の安心を求めることは、不安を求めること』
まさに!その通りだと思いますし、やみくもにお金の心配をすることをやめて、自分なりのお金との付き合い方を受け入れてゆくしかないんだと思います。

せっかく一度きりの人生、お金に振り回されていたらもったいないです!

生きていればお金の不安は尽きないのだから、自分で折り合いをつけながら、お金との付き合い方に覚悟を決めていけるといですね。

2020/11/19
役に立たないからこそ「楽しい」  
僕は「遊び」が苦手です。

その理由は、遊ぶ理由を求めたり、何かを得ようとしてしまうからです!

ただ純粋に楽しんで、意味もなく面白がっていればいいだけのことを、つい、あれこれ頭で考えてしまうんですよね。

もともと、遊びというのは非生産的なもので、そこに意味や目的はなく、意識せずともプラスの感情に満たされて心を豊かにしてくれるものです。

それなのに、僕は、余計なことを考えてしまうから、遊びではなくなってしまうんですね。

僕の頭の片隅には、


「自分の役に立たないことには、余計なお金や時間、自分のエネルギーを使いたくない」

そんな想いがあるのかもしれません。

こんな僕は、真面目過ぎるのか?

もしくは、ケチ過ぎるのか?

はたまた、しょうもない男なのか?

きっと、全部だと思いますが、そもそも、遊びというものは「役に立たないからこそ楽しい」ものなのだから、ただ純粋にテンションがあがって、心が満たされることを大切にするようにしています。

コロナ禍のおかげで、時間とエネルギーはたっぷりあるので、今では、趣味のガーデニングやアロワナの世話以外に、これまで見なかった「アニメ」「お笑い番組」を見るようになっています。

すると、不思議なことに「なにか」が違ってきているように感じます。

かつて、機械の歯車がスムーズに回転するには、一定の「遊び」が必要で、その「遊び」のないギアボックスは、うんともすんとも動かなくなると聞いたことがあります。

これは機械だけでなく、人でも一緒のことですよね?

やっぱり、人にも「遊び」がないとスムーズに走り続けることはできませんね。

あなたは、今日、どんな遊びをしますか?

2020/11/18
自分にとって「いい人」になろうね!  
僕が40代になるまで、「いい人」とは「魅力的な人」だと思い込んでいました。

もちろん「いい人」には魅力的な人も大勢いますが、必ずしもそうではなく「都合のいい人」も多いようです。

ちょっと、あなたのまわりを見渡してみて下さい。

あなたの願望を聞いてくれたり、あなたを手伝ってくれたり、あなたの話を聴いてくれたり…

そんな人が「いい人」になっていませんか?

性格の良い人や優しい人、思いやりのある人、あなたを否定しない人…

そんな人は「いい人」に間違いないのですが、あなたの願望を満たしてくれる人こそ「いい人」になっていませんか?

その人は、果たして魅力的な人でしょうか?

あなたにとって、都合のいい人ではないですか?

ある時、僕が高等学校の保護者会で講演をした後に、

「神社先生って、いい人なんだけどね…」

って話されているのを耳にしました。

その時、いい人なんだけど「もっと、こうあってほしい」とか「もっと、こういう人でいてほしい」と言われていて、たとえ僕がどんなに頑張っても、「いい人」というのは相手基準で、僕にはどうすることもできないって痛感したんです。

つまり、僕が相手の願望を満たせないと「いい人じゃない」わけで、どんなに必死に頑張ろうが、何をしようが、そんなことは相手にとっては、どうでもいいことなんですよね。

それを思い知って降参しました(笑)

だから、それ以降、誰かにとっての「いい人」は卒業しています。

その代わり、自分にとって「いい人」、つまり、自分に正直であるように努めています。

今週末、「いい人から卒業」というテーマでセミナーをひらきますので、他人にとっての「いい人」から卒業して、自分にとって「いい人」でいたい方は、どうぞお気楽にご参加くださいね。


2020/11/17
今日は、心に10分間の潤いを!をモットーに動画をシェアをします。

大阪・心斎橋にあるカフェローデストンから、前世鑑定のできるママ(浅野さちよさん)と共に、不安を安心に変えるメッセージをお届けしますね! 

真面目で責任感の強いあなたにこそ、ご覧いただきたい!

そして、すでに頑張っている自分自身を褒めてほしいと思います。

あなたは、あなたが思っている以上に『素晴らしい存在』だから、その事実に気づいて、あなたがワクワクする波にのってほしいなと思います。

≪動画内容≫
・心配し過ぎないで!
・男女で充実感や満足感が異なるよ
・自分を満たすために…
・答えのないことは考えてはいけません
・置かれた状況で目の前のことに最善を!
・こんな時こそ、ちっちゃな目標と幸せを!
・日々の健康に感謝しようね
・ワクワクすることに乗かってみよう
・鬼滅の刃でストーリに愛を感じてみて
・旬を大事にしようね



2020/11/16
付き合う時に「心に留めて」おきたいポイント!  

相手に幸せにしてもらうよりも、自分自身が幸せでいられるかどうか?そこが重要なポイントです。

 

その人と一緒にいれば、ますます「自分自身」が幸せになれる!


そんな人と付き合うことが、あなたにとっても、相手にとっても、一番素敵なことです!

 

真面目で、優しくて、思いやりのある人ほど、相手を気遣い、相手を優先し、自分を後回しにしますが、それは謙虚で素敵なことかもしれませんが、もしそれが我慢だとすれば、最悪です。

 

我慢は、いつしか怒りに変わり、憎しみに変わることさえあります。

 

相手と一緒になって幸せになるのではなく…

(勝手に相手に期待しないでください)


また、相手に幸せにしてもらうのでもなく…

(まずは自分自身から幸せでいてください)


ひとりの時も、ふたりの時も、同じように楽しめることを前提に、「ありのまま」のあなたでいられる人と付き合ってくださいね。


そんな人と付き合うことが、一番幸せなことですよ。

だんだん人肌恋しい季節になってきて、焦る気持ちも、不安な気持ちも、寂しい気持ちも出てくると思います。

だからこそ、あなたの大切な時間とエネルギーを大切なところに使うために、付き合う時には、ちょっと「心に留めて」おいてくださいね。

2020/11/15
「グレーゾーン」の大切さ。  
昔から優等生と言われたくて、きっちりやってきた僕は、いい加減な人が大嫌いでした。

「なんで、ちゃんとしないの?」
「きっちり、やってよ!」

そう言ってきましたし、そうすることが正しいと思っていました。

いま思い返すと、なんて傲慢で独りよがりだったんだと思いますが、当時は、それが正しいと信じていたので、知らぬ間に傷つけてしまうこともあったと思います。ごめんなさい。

自身がカウンセラーになって20年以上、日々「こころ」の勉強をし続け、沢山のカウンセリングしてゆく中で、世の中には白黒ハッキリできないことが沢山あることを痛感させられましたし、「いい加減」が「よい加減」で、とっても大切であることにも気づきました。

かつて、斎藤一人さんが、
昼の次にパッと夜が訪れることなんてないよね?
いきなり暗くなると困るよね?
みんながちゃんと対応できるように、だんだん暗くなる夕方があるんだよ。
その夕方の「夕」とは「結(ゆう)」とのことで、昼と夜を結ぶ時間帯だよ。
自然界にグレーゾーンがあるということは、神様がグレーゾーンが大切だと言っていることだよ。
そんなふうに書かれているのを見たことがあります。

その時、ハッと目が覚めたことを、今でも鮮明に思い出します。

それ以降、僕はグレーゾーンを忘れないために、自身の名刺をグレーにしたり、よい加減を心掛けるようになっています。

もし、いま白黒ハッキリつけたいことがあったり、きっちりやりたい人がいたら、ちょっと夕方の黄昏時を全身で感じてみてください。

きっと、それだけで自分にも周りにも優しい気持ちになれると思いますよ。

今日も読んでくれて、ありがとうございます。

2020/11/14
自分を「最高に幸せ」にする!  
僕はこれまで、自宅で「肉」を食べることは滅多にありませんでした。

その理由は、20歳でクローン病(消化器官の難病)を発症し、4年間の絶食生活を経験してきたから、あんな苦しい闘病生活だけは二度としたくなかったから。

それ以降、20年以上、ずっと小食粗食の一日2食で、しかも野菜中心の生活を送ってきました。

友人や同僚、親戚と外食する時には、お肉を食べたり、お酒を飲んだり、暴飲暴食したりすることもありますが、基本的には、
  • 肉は食べてはイケナイ
  • 肉は健康によくない
  • 身体のためには小食粗食だ
  • 野菜中心が一番
そんな風に言い聞かせて、偏った健康志向で生きてきました。

そのおかげで再発することなく、健康でいられたのですが、もともと幼い頃から「肉」が大好きだった僕は、肉を食べたい気持ちを必死に我慢し、欲を抑え、時には肉を悪ものにして自身を説き伏せ、そんなことをするうちに、僕はひねくれていったようです。

いつしか一種の原理主義に陥り「自分がやっていることが正しい」と思い込み、勘違いするようになっていきました。

そうでもしなかったら、欲を抑えられなかったから。

でも、コロナウイルスが蔓延し、テレワークになり、友人たちと外食することが一切なくなり、全く肉を食べなくなると、なんだか発狂しそうになってイライラすることが増えていきました。

先月、10月の中旬のこと。

7カ月ぶりに外食する機会を得て、しゃぶしゃぶの食べ放題に連れていってもらったのですが、そこで食べた「肉」が美味しくて美味しくて、それ以降、時々、自宅でも肉を食べるようになりました。

すると、驚いたことに、びっくりするくらい元気になりました!

肉の持っている栄養価が高いことはもちろんですが、それよりも僕に大きく影響を与えたのは、
  • 純粋な欲を誤魔化さない
  • 素直な気持ちを封じ込めない
  • 自分に正直に生きる
この意識改革でした!

自分を大切に生きられるようになると、毎日がとってもハッピーで、なんとも言えない清々しい日々になっています。

まだ一ヶ月も経っていませんが、その後、オンラインで出会う人たちからは「元気そうだね」「顔色がよくなったね」「なんか男らしくなったよね」って言われることが激増しています。

生きていれば、我慢をしなければいけないこともあり、欲を抑えなければいけない時も沢山ありますが、自分の中から沸き出てくる欲や感情を無かったことにしてはいけないし、ましてや誤魔化したり、封じ込めてはいけませんね。

やっぱり、自分にしか自分を救えないし、自分にしか自分を最高に幸せにできないんだなって思いました。

今日も読んでくれて、ありがとうございます。

2020/11/13
いい人から卒業。  

他人に対して、真面目で立派な人ほど、自己犠牲をしがちです。


それは、他人の期待に応えようと必死に頑張り続けてしまうから。

そこには、自分のことを後回しにして、自分に対して優しくいてはいけないという勘違いもあるから、謙虚でいることと我慢することをはき違えて、不幸になってしまうこともありますよね。

 

自己犠牲をしてまで他人に優しさを与えてしまうと、それは時に、あなたの大切な人まで不幸にしてしまいます。

 

だから、まずは自分に優しくあることが一番!それが出来てはじめて、他人に優しくすることが良いです!


その昔、「人に優しく、自分に厳しく」と教わったことがある人も多いと思いますが、僕が30,000件超のカウンセリングを通して痛感してきたことは、「自分に優しく、それができてから人に優しく」がベストで、それこそが純粋な優しさに繋がると確信しています。

 

あなたがまずやるべきことは、あなた自身に優しくあること!そのために、自分が自分にとっていい人であることです。

 

他人に真面目で立派でなくてもいいから、どうか自分に優しくいることを最優先してみてくださいね。


そうすれば、必ず運がひらけて、あなたは幸せになりますから。

もし、自分に愛と優しさを与えたい人がいれば、11月21日(土)21時〜オンラインセミナーをひらきますので、どうぞお気楽に参加してみてくださいね。
↓↓↓

2020/11/12
本当に幸せにしてくれる「モノ」  

昨夜、クリスマスツリーを出そうと、押し入れを漁っていると、いろんなものが出てきました。


クリスマスツリーだけを出すつもりが、余計なものまで引っ張り出してしまって、この機会に断捨離することにしました。

「要るものと要らないもの」を見極めて、処分するモノの山を見た時のこと。

ふと…

自分が幸せになるために買ってきたモノのつもりが、実は、幸せに見られるために買ってきたモノの方が多かった…

そんなことに気づいてしまいました。

自分で気づいて、自分に衝撃を受けました。

どうやら僕は、自分が「本当に幸せになるモノ」を軽視していたようです。

まわりやブームに流されて、自分自身が「本当に幸せになるモノ」を選ぶことを軽視していたんですよね。

だから、誰かのススメで買ったり、とりあえず適当なモノを買ったりして、その場だけの満足で、飽きたら押し入れに入れる…

そんな状況だったんですね。

もちろん、中には、本当に大切なモノもいっぱいあって、ずっと大切にしているモノもあります。

でも、これからは、もっと自分の心が震えるモノを厳選し、それらをもっともっと大切にして、自分自身が無茶苦茶ハッピーになれるものに囲まれたいなって思いました。

あなたの身の回りにあるモノは、いま、あなた自身をハッピーにしてくれていますか?

2020/11/11
気休めの言葉より「嬉しいこと」  
「心配ないよ!」
「大丈夫だよ!」

そんな風に言われても、心配を止められない…
スッキリ安心もできない…

そんなことってありませんか?

僕は、あります!

そんな風に言われると、余計にイラっとして、

「気休めの言葉なんかいらんよ」
「黙っておいて」

って言い返したくなる時さえあります。

そんな僕は心が狭くて、ひねくれているのでしょう。

でも、僕にとっては、それは怖いお化け屋敷で、

「怖くないよ!」

って言われているのと一緒だから。

だから、心配なものは心配で、大丈夫じゃないものは大丈夫じゃない!

ただそれだけのことで、それでいいし、それを認めて、自分で受け容れることしかできないんだと思っています。

僕の場合、気休めの言葉より、ただ黙って傍にいてくれたり、手を握ってくれる方が断然嬉しいです!

あなたは、どうですか?

きっと人それぞれ、いろいろあるんでしょうね?

2020/11/10
脱・完璧主義!  
本日は一週間後の11/17火曜にひらく『トークショー』のお知らせです!

オンライントークショーでは、かつて完璧主義だった僕と紀凛(のりりん)が、カウンセラーになって、日々さまざまなクライアントと接する中で気づいた
  • 肩の力を抜いて生きるポイント
  • 自分に優しく生きる秘訣
  • ありのままの自分に自信をもつコツ
実体験から得た知恵をシェアします。

苦しみの中で気づいた光…
失敗と間違いを通してわかった真実…

頑張り過ぎている完璧主義なあなたへ、いまこそ伝えたいメッセージがあります!

≪昼の部≫14:00-16:00

https://www.reservestock.jp/events/489152

 

≪夜の部≫21:00-23:00

https://www.reservestock.jp/events/489151



 

山田紀子 プロフィール

愛称:紀凛(のりりん)
紀凛株式会社代表取締役。経営マインドを再構築する公認心理師。薬に頼らなくていい 減薬師®。東京商工会議所会員。東京都在住。病院薬剤師歴10年、調剤薬局薬剤師歴18年、延べ10万人の方とかかわってきた現役薬剤師。リピーター率90%以上の公認心理師。東京・大阪を中心にカウンセリング、コンサルティング、講座などを展開中。
https://www.kakugo.tv/person/detkki4zb.html

2020/11/09
可愛い猫のフォトエッセイ「わたしを生きる」  

今日は、心に10分間の潤いを!をモットーに動画をシェアします。

 

この動画は、2018年に僕が撮影した猫の写真言葉を添えて編集したものです。


本当はフォトエッセイ集の「第3弾」として出版予定だったのですが、コロナ禍でスポンサーがいなくなったので、自分で動画にして配信することに決めました。

 

このフォトエッセイは、かつて猫が大嫌いだった僕が、猫の魅力を知って、猫と仲良くなり、猫から教えてもらった教訓を元に作っています。


生きる上で大切なこと…「わたしを生きる」…そのメッセージを受け取ってもらえたら最高に嬉しいです。

是非、必要な方にもシェアしてください。




2020/11/08
傾聴とは「愛」  
家族というものは、近いようで遠い!
 
それは、自分というものを分かっているようで、分かっていないのと一緒のこと。
 
分かっていると思うからイライラするし、分かってもらっていると思うから腹が立ちますね。
 
家族に関しては、勝手に分かって欲しいという想いから、勝手に相手に期待をして、勝手に裏切られた気分になることがよくあります。

それは、恋人や親友でも同じこと。
 
一緒にいるから分かってもらって当然!?
そんなことはありません。

一緒にいるから同じであることが当然!?
そんなこともありません。
 
どんなに大切な人であっても、それぞれ信じる基準があり、それぞれ違う形で存在していますから、分かり合えないことがあって当然で、分からないからこそ、「相手のことを本気で分かりたい」という想いや優しさが生まれ、そこで寄り添って聴く姿勢が生まれますね。
 
だから僕は、傾聴とは「愛」なんだと思っています。
 
相手のことを、実は分かっていないというところから出発して、謙虚に耳を傾けることこそ、相手を尊重することに繋がり、自分をも尊重することに繋がってゆきます。

もし、親子関係や人間関係でイライラしたり、どうしようもモヤモヤで悩んでおられる方がいれば、どうぞお気楽にご相談くださいね。
https://kanja.info/calendar_10.html
電話相談も可能です。

2020/11/07
「失敗」は必要な経験?!  
11月に入り、受験や進路、就職や転職に関する相談が増えてきました。

そこで、今日は、まず「失敗」についてのお話をしたいと思います。

失敗が怖くて、つい無難や安定を選んだり、なかなか新しいことに挑戦できない人が多いですが…

人生「やるかやらないか」で大きく変わってゆきますから、できるなら、とりあえず「やる」選択をしてみた方がいいですよ。

もちろん、リスクを冒してまでやる必要はありませんし、無茶はいけません。

人生の優先順位をハッキリさせて、自分の素直な心が笑顔になる選択が一番です!

人生は一度きりですから、やりたいことがあるなら、いま始めなくて、いつスタートするのでしょうか?

人間は変化をおそれる生き物だから、なかなか新しいことには挑戦できませんが、失敗とは、の自分から見れば都合の悪い結果ですが、未来の自分から見ると、必要な経験です。

独りで始めることが不安な時もあるかもしれませんが、そんな時は、まず、絶対的な味方を傍に置くことから始めてくださいね。

たった一人でも味方になって応援してくれる人がいるだけで、人は確実に強くなれますからね。

2020/11/06
今日は、心に10分間の潤いを!をモットーに動画をシェアをします。

大阪・心斎橋にあるカフェローデストンから、前世鑑定のできるママ(浅野さちよさん)と、「特別」が欲しいあなたへメッセージをお届けしますね! 

昨年4月にアップロードした15分の動画ですが、神社チャンネルの中ではダントツで視聴されています。
  • 使命を知りたい人
  • 自分にしかできないことを探している人
  • 好きなことで生きていきたい人
是非、ご覧ください。

動画内容
・使命とは?
・働くということ
・お金を稼ぐということ
・仕事はさせていただいることです
・人の話は素直に聞いて動きましょう
・人生は日々淡々とあるもの
・小さなことからコツコツと
・あたり前のことをあたり前にできる奇跡




2020/11/05
まずは!自分を好きになることから!  
嫌われるのが怖くて、まわりから好かれたいと思って頑張ってきた過去のこと。

頑張った甲斐もあって、好かれることもありましたが、無理をすればするほど、僕は自分自身が嫌いになっていきました。

無理して、まわりから好かれたとしても、そんなことをすると、自分が自分を嫌うことになるんですよね。


これは、頭でわかっていても、本を読んで知っていても、とことんやってみないとわからなかったことでした。

やっぱり、自分で体験して、体感して、納得してこそ、わかるんですね。

まわりから好かれるよりも、自分が自分を好きになれるように行動した方が、やっぱりいいですよ。

2020/11/04
お客様への「返答」  
今日は、先週一週間のカウンセリングで、お客様の表情が一変した「お話」を4つシェアしますね。

僕は普通に話していたことですが、お客様には少し衝撃的だったようです。

「神様の罰が怖いです」というお客様への返答…

神様は罰を与えませんから、全く心配要りませんよ!
罰を与えているのは、あなた自身です。
僕から見れば、神様が罰を与えると決めつけているあなた自身の方が怖いですよ。
神様の愛は、あなたの想像以上に、深くて、大きくて、優しいものです。

完璧を目指して頑張っているお客様への返答…

完璧になれば幸せになれるわけではありません。
また、完璧になれば愛されるわけでもありません。
何のために完璧になるのですか?
あなたが、ありのままの自分を好きでいるところからスタートした方がいいですよ。

幸せになるために結婚を求めているお客様への返答…

結婚は幸せになるためにするものではなく、結婚は幸せである人同士がするものです!

問題解決に必死になっているお客様への返答…

あなたは、問題解決のために生まれてきたのではありません。
問題に支配されてはいけません。
もっと自分の人生を楽しむことに力を注いでください!
人は誰しも問題の一つや二つ抱えていますから、たとえ問題があっても、人生を楽しむことは、いつでも、どこでも可能です。
もし、モヤモヤしたり、スッキリしないことがあれば、どうか独りで抱え込まないでくださいね。

  • 個人的に相談されたい方は、こちらへどうぞ
  • セミナーで話を聴きたい方は、こちらへどうぞ

2020/11/03
それぞれが輝く「時期」  
僕は、早稲田大学名誉教授の加藤諦三さんの著書をよく読み返すのですが、昨日パッと見開いたページに、こんな文章がありました。

今日は、これをシェアします。

イチョウの葉が散って、道は黄金色の絨毯になる。
夏のときは、イチョウのよさがわからない。

秋の今は、サクラは枯れていて、誰も見ない。
時期が来れば輝くときがある、時期を待てば。

サクラの時期には、誰もイチョウを見ない。
でも今、人はイチョウしか見ない。

「自分のうけいれ方(愛蔵版)」より

これは、無理に早く輝こうとか、無理に頑張って認められようと思っても、人にはそれぞれ輝く「時期」があるという例えです。

人は誰しも輝く時期があるのだから、もっと早く!誰かのように!もっと頑張らないと!と急がなくても良いのですね。

無理に早く輝こうと思っても、時期が違えば失敗するだけで、落胆するだけかもしれません。

せめて今日くらい
  • 今ここでできること
  • 今しか味わえないこと
それを丁寧にくみとって、自分にやさしい時間がもてるといいですね。

2020/11/02
都合の良い「モノサシ」  
人それぞれ、自分の中に「モノサシ」を持っています。

それぞれの基準、つまり自分が大切にしている価値観信念があって、それを元に生きています。

自分の「モノサシ」は、無意識に自分の都合の良いふうに働いているために、世界に出て、異文化を体験するくらい極端なことをしてみないと、なかなか自己中心的であることには気づけません。

でも、イラっとした時にこそ、自分の「モノサシ」に気づくチャンスがあります!

大嫌いな人と出会う時も、大チャンスですよ!

人それぞれ、自分の中に「モノサシ」を持っていますから、自分の思い通りにならない時こそ、自分の「モノサシ」を知るチャンスなのですね。

世の中には、いろんな人がいて、いろんなふうに生きていますから、自分の「モノサシ」が世界共通ではないことを知って、お互いを尊重し合っていけたらいいですよね。

そうすれば…
世界はもっと平和に…
自分はもっと楽になりますよ。

自分の「モノサシ」を大切にしつつ、相手の「モノサシ」も大切にしていけたらいいですね。

2020/11/01
昨日に続き、先日オンエアされたラジオ番組をシェアします。

この動画は、2020年10月19日24:00〜ラヂオきしわだ『超☆開運RADIO』にゲスト出演したもので、パーソナリティーの奥田麻樹子さんと、PAの浜崎雅光さんと一緒に「セルフケア」についてお話したものです。

今回は、開運とセルフケアについての50分です!

普段、僕たちが開運のためにやっていること運気をあげるために心掛けていることを話しています。

これを聞いて、ひとつでも実践できそうなものがあれば、すぐに日常で活用してみてくださいね。

きっと、実践直後から開運しますよ♪
≪動画内容≫

・開運とは?

・テーマは「セルフケア」

・自分で自分の機嫌をとろう

・植物や花、動物たちの癒し

・掃除と断捨離

・イラっとした時…

・カウンセリングで気をつけていること

・人を癒す「温泉」とは?

・とにかく、ひたすら傾聴

・問題を解決するキーワード

・当たり前のことを丁寧にやる大切さ

・開運ポイント3つ

・オススメ神社3つ

・運の良い人に共通する3つのポイント




プロフィール

奥田麻樹子・開運タロット鑑定士
ラヂオきしわだ『超☆開運RADIO』パーソナリティー
浜崎雅光・揺る癒る整体
カラダがゆるめばココロもゆるむ『揺る癒る整体みやび家』はまちゃん
https://ameblo.jp/miyabiya-seitai/entry-12632396155.html