京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/07/31
大好きなみんなへ「ありがとう」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

本日、2020年7月31日に42歳になりました。

これまでの人生を振り返り、

「あんなこともあったなぁ〜」

「こんなこともあったなぁ〜」

 

いろいろ思い出します。

 

ひとつ歳を重ねる毎に、また見えるものや分かることがあって、人生は死ぬまで学びと成長なんだろうなって思います。

 

いまここにあるのは、僕が倒れても、傍で支えてくれて、応援してくれた人たちのおかげです。

こうして元気でいられるのも、僕を信じて、見守ってくれた人たちのおかげです。

 

僕の知らない所で心配してくれたり、僕の気づかないところで気遣ってくれたり、応援してくれたりしている人たちがいるからこそ、こうして毎日を心穏やかに過ごせています。


ありがとうございます!

最近は、コロナの影響もあって、全く外出していないので、すっかりご無沙汰している方も多いです。

この場を借りて、日頃の御礼を言わせてください。


このお布施ブログを読んでくださっている皆様にも感謝いたします。

ありがとうございます!

2020/07/30
気楽に話してもらう「場所」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

昨日から、無料セミナーをはじめています。
ここでは、午後と夜間の60分間、ブロブでは伝えきれない想いやメッセージ、いま伝えたいことを思いきり話しています。

初回のセミナーでは、自分でも「よく喋るなぁ〜」と呆れるくらい話しまくりましたが(笑)普段、カウンセリングで、話を聴く側なので、思い切り話せる場は、本当に有難いです。
更に有難いことには、セミナー直後から、たくさんの感想をいただいて、また楽しみに待っていて下さることです。

素敵なお客様に囲まれて、本当に幸せだなぁって思います。
ありがとうございます!

僕のカウンセリングやセミナー後には、たくさんの感想をいただくのですが…
お客様の了解を得て、その一部をこちらに載せているのですが、すでに90件ほどに達しています。

今日は、以前にカウンセリングを受けて下さった30代男性の声を紹介します。

これを読んでいただけたら、僕がどんなカウンセリングをやっているのか?をご理解いただけるかもしれません。

カウンセリングを依頼しようと思ったきっかけは…

自分もクローン病をわずらっていて、神社さんの電子書籍「クローン病が教えてくれたこと」を読んで、カウンセリングを受けたいと思いました。

 

実際にカウンセリングを受けてみて…

カウンセリングを受けるまでは、体調が悪くなる度に落ち込み、不安になって、生きていくのもしんどい状況でした。

この苦しみは自分にしかわからないし、自分でなとかしないといけないと思いつつ、どうしていいかわかりませんでした。

カウンセリングをお願いするには勇気が要りましたが、お問合せの段階から、神社さんは、まるで昔からの友人のように、

「困っていることを、気楽に話してみて」
と言ってくれて、実際にカウンセリングで話してみると、僕の不安や悩みを、ひとつひとつ丁寧に聴いてくれて、不安の対処法や生き抜く知恵を教えてくれました。
やはり、色んな困難を乗り越えてこられてきた神社さんの声は凄いです。
どれもがダイレクトに響いて、なんの違和感もなく素直に受け取ることができました。
これまで長い間、ずっと悩んできて、がんじがらめになっていた心を、優しくときほぐして、心を軽くしていただきました。

最後には、滅多に泣くことがない僕が泣いていて、その姿を客観的に見て、自分自身が一番驚きました。

神社さんに頼んで、本当によかったです。

 

今回のカウンセリングで、心に響いた言葉は…

「ずっと独りでがんばってきたんやから、泣きたい時には泣いたらいいねんで」

「ここは泣く場所!ここで全てを吐き出してスッキリしないと、いつするの?」
「ここまでがんばってきた○○さんを誇りに思うよ」など。

カウンセリング後…
困った時には、気楽にまわりに頼ってもいいんだって思えるようになりました。
独りで全部を解決することが偉いのではなく、まわりを信頼して共に生きることが素晴らしいことだと教わって、生き方が変化し始めています。
いまここにいるのは、僕が知らないだけで、たくさんの人たちのおかげだし、これからは孤立しないようにしたいです。
正直、まだ体調の不安定さは残っていますが、その日の症状に一喜一憂することなく過ごせています。
生きる希望が持てて、穏やかに毎日を過ごせるようになれて嬉しいです。
本当にありがとうございました。

 

僕のカウンセリングは、困った時に気楽に話してもらう場所です。


深刻な悩み相談も受け付けていますが、困った時には、すぐに、遠慮なく、どなたでも気負わずに、軽い気持ちで相談してみてくださいね。

2020/07/29
パワー「スポット」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

5年くらい前のこと、ダジャレ好きな友人がこんなことを言っていました。

パワーがスポッと抜けるところが「パワースポット」だよ〜♪

「なんじゃそれ!?」

って速攻ツッコミましたが(笑)

「なるほど!!」

って思いました。

それまでの僕は、パワースポットといえば、自分に足りないチカラを補充したり、意図的にエネルギーを吸収したりして、自分をパワーアップさせる場所だと思っていましたが、彼は真逆だと言いました。

自分の力を抜く場所こそ、パワースポット

面白いなぁと思って、それ以降、パワーがスポッと抜けるところが「パワースポット」と思うようになっています。

そもそも、力(りき)んでいては、本来の力を出し切れないし、縮こまっていては、自分らしさを表現できません!


すでにあるチカラを無視して、他から補充したり、外からエネルギーを入れてしまうと、自らの感性や感受性が押し殺されてしまうことがありますよね。

 

だから、大自然や寺社仏閣がパワースポットを言われるゆえんは、もしかすると、僕たちが気づかないだけで、エネルギーを補充するというよりは、一旦リセットして、その場に自分自身を委ねられる安心感や解放感があるからなのかもしれませんね。


大自然に生きる花たちが、自然に身を任せ、チカラをゆるめて花を咲かせてゆくように、僕たちも、チカラをゆるめて、リラックスして、本来のエネルギーを回復できたらいいですよね。

 

もともと、全ての人の中には『チカラがある』から、外にエネルギーを取りに行くことばかりに必死にならなくてもいいのかもしれません。


最近の僕のパワースポットはココ
ココが一番チカラをゆるめて、リラックスできる場所になっています。

この日は、僕の誕生日!
さらに、リラックスできそうです(^^)/

2020/07/28
人生は「思い通り」になるのか?!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

昨日のオンライン(Zoom)カウンセリングで、

「神社さん、人生って、思い通りになりますか?」

って聞かれたので、

「あなたが、思い通りになると思えば、思い通りになります」

って答えました。

人生は思い通りになる!と信じている人は、そうなります。
しかし…
人生は思い通りにならない!と信じている人は、決して、そうなりません。

  

結局…


「自分が何を信じて、どう動きたいのか?」

 

自分の意識と行動次第なんだと思います。


自分の人生を信じ切れたら、人生はもっと楽しくなります。

自分の生き方に責任を持てたら、自分がもっと自由になれます。


あなたは今日、どう動きたいですか?

どう動きますか?

2020/07/27
優しい「止まり木」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

4年前のブログを読み返していると、
  • 昼間にカウンセラー
  • 夜間にバーテンダー

昼も夜も、必死になって働いていました。

 

独立起業して、お金に困り始めて「これではいけない」「なんとかしなきゃ」と思い、飛び込んだのが『夜の街』

いまはコロナの影響によって『夜の街』が大変な状況で、しかも、多くの人たちが、全てをよく知らないままに差別や偏見を持っているため、更に大変な状況です。
それらを目にする度に、心が痛くなります。

あの頃、正直なところ、僕自身も、夜の街に対して差別や偏見を持っていました。

ごめんなさい。

でも、実際に僕自身がバーテンダーとして働いてみると、気づくことや分かること、感じることや考えること、新たに見えることが沢山ありました。

 

生まれて初めて怒鳴られて、罵倒されて、本気で喧嘩して…

社会の現実と厳しさ、裏側の事情も教わりましたし、悔しくてもどかしい想いはいっぱいしましたが、素晴らしいお客様との出逢いも沢山あって、生き抜く知恵と人としての在り方を学ばせていただくことができました。


あの時の経験は、いまとなっても、かけがえのないものです。


あの経験があるからこそ、どんなにお金の不安があっても、「自分でなんとかする」「なんとかできる」と信じることができています。

 

バーテンダーとは…
「バー:止まり木」と「テンダー:優しい」の二つの単語が組み合わさってできたもので、「優しい止まり木」という意味があります。


夜の街の重い扉の向こう側で…

安心と安全、秘密を守りながら、時には薬にもなり、時には毒にもなるかもしれない「お酒」を通して、お客様と真正面に向き合い、ただ静かに聞き、ただありのまま受け止めることが仕事です。

 

誰しも、人には言いたくても言えないことや伝えたいのに伝わらないこと、わかってほしいのにわかってもらえないことがあります。

時には誤解されたり、あえて嘘をつき通さないといけないこともありますよね。


そんな中で、その想いを、ただ静かに受け止めてもらえる「場所」があれば、人はまた頑張ろうって思うことができます。

あの時の経験が、いまの僕のカウンセリングにも生かされているのですが…
こんな時代だからこそ、胸の奥に抱えた想いを吐き出す必要があると思いますし、誰かに受け止めてもらうことが、明日を生きる希望にもつながると思います。

いまは、夜の街で聴いてもらうことは難しいですが、日常生活やオンライン、あなたの意識と行動次第で、いつでも、どこでも、誰もが「優しい止まり木」になれます。

ほんのちょっとの余裕と少しの勇気を持って、大切な人と真正面に向き合い、ただ静かに聞き、ただありのままに受け止めることができたらいいですね。

2020/07/26

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

いまから6年前のこと。
僕は、コミュニケーションの研究をしていて、カウンセラーの傍ら、プライベートで、

「声なき声を『聴く』ためには、どうしたらいいのか?」

と密かに検証を重ねていました。

当時、日常で障がいを抱えた人たちと接することがあって、何度ももどかしい想いをしていたので、お互いが“いいふうに対話”できると、きっと誤解や勘違いが減り、もっと生きやすくなると思っていたんですよね。

だから、赤ちゃんや言語障がいを抱えた人、動物や植物、霊や神様と『対話』するために、信頼できる先生や友人たちの協力を得て検証実験をしていました。

そして、それらのデータを集めて再度検証し、それらを日常で活用し、必要な人に役立ててもらいたいなって思っていたのです。

これは6年前のある日、大切なお友だちの赤ちゃんに協力してもらった時の「赤ちゃんとの対話」です。 

 

僕(かんじゃまさひろ)と赤(あかちゃん)の対話
(2014年7月25日)
 

僕:「君は、ほんとかわいいね。可愛すぎるよ」

赤:「もちろんさっ」

 

僕:「えっ!(゜o゜)」

赤:「可愛いのは、あたりまえさっ」

 

(赤ちゃんって、こんなこと言うのかなぁ〜(・.・;)〜)

 

僕:「その自信すごいなぁ〜」

赤:「だって、自分に自信があるんだもんっ」

 

(えーっ(゜o゜)!?)

 

僕:「君は、ほんと愛されてるんだね」

赤:「もちろんさっ」

 

僕:「えっ!(゜o゜)」

赤:「だって、愛されるために生まれてきたんだもんっ」

 

僕:「そうかぁ!?」

赤:「あたりまえさっ」

 

(えーーーっ(゜o゜)!?)

 

僕:「君は、ほんと幸せなんだね」

赤:「もちろんさっ」

 

僕:「えっ!(゜o゜)」

赤:「だって、幸せになるために生まれてきたんだもんっ」

 

僕:「そうかぁ、そうなんだよな!?」

赤:「もちろんさっ(^_^)v」

 

僕:「教えてくれてありがとう!」

 

この対話は、もしかすると、僕の勝手な妄想かもしれませんし、勘違いかもしれません。


しかし、あの日、この赤ちゃんは、僕に教えてくれました。
  • 人は、愛されるために生まれてきたこと
  • 人は、幸せになるために生まれてきたこと

そして…

  • 人は、誰かを愛するために生まれてきたこと
  • 人は、誰かを幸せにするために生まれてきたこと

たとえ、何もできなくても、そこにいるだけで、自らの感情をそのまま出し切り、まわりの目を気にせず、ありのまま自己開示をして、全身で「愛」を受けとる態勢さえ整えれば、いつでも、どこでも、誰からでも、愛されることはあるし、幸せでいることが可能なんだって教わりました。


愛は、いつでも、どこにでもある
だから、愛を受けとる態勢さえ整えれば、愛を感じられる

今日が、あなたにとって「愛」を受けとれる一日になりますように。

2020/07/25

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

三日前のカウンセリング(Zoom)で、ご家族の介護で悩んでおられるお話を聴かせていただきました。

お義母さまの痴呆が、日に日に進んで、もうどうしようもないとのこと。

自分の無力さともどかしさ、優しくなれないことへの罪悪感、そして、時々ふいに沸き起こってくる怒りに、困っておられました。

じっくり話を聴かせていただいた後、そっと一言、こんなお話をさせていただきました。
 

よく頑張られましたね。

憂(うれ)い(※)の時には、ただ横に人がいるだけでいいんですよ。

何もできなくてもいい!
ただ、そこにいるだけで十分ですよ。

そう伝えると、これまで必死に我慢されてきた涙があふれ出し、止まらなくなりました。

「泣いていいんですよ」
「思い切り泣いてください」

そう伝えると、更に涙が込み上げてくるようでした。

「優」という漢字は、「憂」の横に「にんべん」があります。

憂いの時には、横に「人」がいて「優」しさとなりますから、やっぱり、何もできなくても、ただ横にいるだけで優しさなのだと思います。


また…

「泣」という漢字は、「さんずい」の横に「立」があります。
涙を流した後には、必ず「立」てますから、泣くことも大切ですよね。

たとえ…

何もできなくても
「そこにいること」
それだけで優しいです!

ありがとうございます。


※「憂い」とは…

予測される悪い事態に対する心配。不安。心中にいだくもの悲しい思い。

(スーパー大辞林より)

2020/07/24
神様は「どこ」にいらっしゃる?  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕は、毎朝ブログを書き続けて、もう10年以上?!になるのですが…

7年前のブログ(2013/7/24)に、こんなことを書いていました。

神様って、どこにいらっしゃるのでしょうね?
神様って、特別な場所にいらっしゃるのかな?

神様って、特別なことをしないと出会えないのかな?
神様って、特別な人しか出会えないのかな?

いや、そんなはずはない!!

「そんな不公平なことはないよね?!」

そんなことはわかっているのに、今日もまた、僕は伊勢神宮へ来ている。

「なぜ、毎月、ここに来ているんだろう?」

きっと僕は、お金と時間をかけて、この神聖な場所で「自分と約束」したいんだなぁと思います。

かつての僕は、毎月毎月、何時間もかけて伊勢神宮へお参りに行っていたのですが、その当時を思い出し、ようやく、いま、お金も時間もかけずに、いつでもどこでも「自分と約束」ができるようになってきたなぁと思います。

もちろん、いまでも神様は大切な存在で、年に一度は伊勢神宮へ行き、朝晩にはお祈りもしているけれど…
以前の僕は、神様も自分も信じ切れていなかったんだなぁと思い知ります。

  • 神様も大事だけど、自分も大事
  • 自分を大事にしていなくて、神様を大事にできるはずがない
  • 自分を信じれなくて、神様を信じ切れるわけがない

いまは、そんなふうに思っています。

やっぱり、普段の「自分」の在り方から全てが始まるのだということを、何年もかけて体感し続けています。

2020/07/23
ゆったりと…  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

先日、出かける際に、いつも左手にあるはずの腕時計がないことにハッとしました。

 

気づいた時には、すでに遅く…

もう目の前には駅がありました。

 

この暑さの中(京都は連日30℃超)、家まで取りに帰るのも面倒で、そのまま出かけることにしましたが… 

それから自分でも驚くほど、無意識に左手を気にしている自分にハッとしました。

 

「これまでの僕は、こんなにも時間を気にしていたのか!?」


びっくりするくらい「時間」が気になって仕方ありませんでした。

 

その日…

 

腕時計がなかったおかげで、色んなことに気づけましたよ。

 

コロナ自粛で、すっかり、ゆったり、のんびりできるようになったはずなのに… 

僕は、まだ時間を気にして、なぜか、急いで、焦っていました。

 

急がなくても、焦らなくてもいいのに…


こんな自分がいるのは、それだけ長い間、まわりから「早くしなさい」と言われ続け、社会からは「早く結果を出す」ことこそ価値があると教わってきたからなんだろうなって思いました。 

 

「いったい、そんなに急いで、どうするの?」

「人生、そんなに焦って、何をしたいの?」

こんなふうに自問して「急ぐ自分に、馬鹿らしい」って思いましたし、「もっと、ゆったりしたらいいのに」って思いました。

でも、身に染みついただから…
これからは時々、あえて時計をはずして、ゆったり生きる練習をしてみたいなって思います。

 

世間は、今日から四連休


身も心もゆったりした連休を過ごせるといいですね。

よい連休をお過ごしください。

2020/07/22
「本気」でしよう!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

先週から、空いた時間を利用して「感謝離」をしています。

僕の持ち物の中で一番多いものは…

これまで書き溜めてきた「原稿」「日記」、読んだ本の「感想」「メモ」!!!

普段から「書く」ことが多いため、とにかく、自身が書いたものが多いです。

僕は、きっちり整理されていないと嫌な性格なので、原稿は紐で縛って付箋を付け、日記やノートは背表紙にタイトルを付け、色別に並べて、クリアファイルはラベルを付けて、年月日ごとに整列しています。
いつ誰が見てもすぐにわかるようにしているのですが、あまりにも多くなってきたので、8割を捨てることにしました。

それらを一冊ずつ読んでいると、全く作業がはかどらないので、この際、直観でピンときたものだけを残して、あとは頭を下げて「ありがとう」と言って処分することにしました。

いま、ゴミ袋に入った書類たちを見て、よくこれだけの量を書いてきたなぁと自分でも驚きます。
同時に、やっぱり、僕は「書くことが好き」なんだなって思いました。

努力するには限界があるのに、好きなことをし続けるには、限界なんてないんだなって思います。

いま、すっかり少なくなった書棚から一冊取り出して、読み返してみると、シェアしたいメッセージがありました。

実力の差は、努力の差
実績の差は、責任の差

人格の差は、苦労の差
判断力の差は、情報の差

真剣だと、知恵が出る
中途半端だと、愚痴が出る
いい加減だと、言い訳ばかり

本気でするから、大抵のことはできる
本気でするから、何でも面白い

本気でしているから、誰かが助けてくれる

これは、2012年3月18日に走り書きしたメモです。
作者がわからなくて、ごめんなさい。
これからは、ちゃんと作者もタイトルも一緒にメモしたいと思います。

今日が、僕にとっても、あなたにとっても、「本気」の一日になりますように!

2020/07/21
「感謝離」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

先日、ネットサーフィンをしていた時に「感謝離(かんしゃり)」という言葉に出会いました。

この言葉の響きに惹かれて「なんかいいなぁ〜」って思い、少し調べてみると、元銀行員だった河崎啓一さん(90歳)の最愛の奥様が亡くなられた時に…

大切なものや思い出のあるものは、なかなか捨てられない…

でも、寂しさを吹っ切らないといけない…

そんな葛藤の中で「ありがとう」と頭を下げながら遺品整理をされ、手放されていったことを、「断捨離」にあやかって「感謝離」と名付けられたようです。

寂しさの中で故人を思い出し、感謝を伝えながら、感謝と共に手放す「やり方」と、その素敵な「在り方」を素敵だなって思いました。

僕はこれまで、定期的に断捨離をしてきましたが、つい、捨てることに意識が行き過ぎて、気づけばスッキリしたい気持ちに占領されて、断捨離後は、爽快感だけが残っていました。

もちろん、それはそれでよかったのですが、せっかく、いま、この言葉を知ったのだから、これからは感謝離で、一つ一つのものに「ありがとう」を言いながら手放していきたいなって思いました。

もうすぐ42歳の誕生日なので、また新しい年を迎えるにあたり、それまでに、これまでの執着を手放し、次に進むために感謝離をしておきたいと思います。

2020/07/20
「無料」オンラインセミナーはじめます!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

2020年7月29日(水)〜

無料の『お布施セミナー』をスタートすることにしました。 

こんなお悩みの方に…

  • ひとりでモヤモヤしている
  • これからのことが心配でたまらない
  • 漠然とした不安のために何を聞いたら良いのかわからない
  • カウンセリングを受けてみたいけど、その前に話を聞きたい
神社昌弘本人が、ビデオ会議システムで、無料で「セルフルフケアのポイント」をお伝えします。

このセミナーは、一回60分間、水曜の午後と夜間、Zoomで開催します!

(午後と夜間の内容は同じ)


7月29日(水)

14:00-15:00/21:00-22:00 

人間関係・親子関係編

対人関係でお悩みの方に…

あなたとあなたの大切な人が楽になるポイントをお伝えします。


8月5日(水)

14:00-15:00/21:00-22:00 

心身の健康編

生きづらさを抱えているあなたへ…

心身に平安を取り戻していただきたいです。


8月12日(水)

14:00-15:00/21:00-22:00 

恋愛編

自分も相手も愛したいあなたへ…

人を愛する意味と愛する方法をお伝えします。


8月19日(水)

14:00-15:00/21:00-22:00 

お金編

お金で悩んでいるあなたへ…

お金の本質を知り、お金の使い方を知っていただきたいです。


 

≪詳細はこちら≫


どなたでも、何度でも、参加していただけます。

この機会に、神社昌弘の知恵を、あなたの生活にお役立ていただければ幸いです。

2020/07/19
笑いは「祓い」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

かつて「お祓い(おはらい)」の語源が、「お笑い」にあると聞いたことがあります。


どうやら、どんなに苦しい状況にあっても、笑える余裕があると、問題を解決する糸口が見つかるようです。


笑いは祓いであり、元気の源にもなりますから…


たとえ笑えない時があっても、作り笑いでも作って笑い、意味もなく笑い、そこから始めてみると、「何か」が変わってくるのかもしれません。


今日は日曜日なので、軽く、明るく、元気に笑っていただけたらいいなぁと思って、こちらを紹介させていただきます。

≪10分間のインターネットラジオ≫
僕が「王子様」だと本気で思い込んでいた恐怖の勘違い
↓↓↓
http://honmaru-radio.com/kaoruchan0132/
(2017/7/12オンエア)

今日が笑える一日でありますように。

2020/07/18

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

僕のまわりいる人たちは、真面目で、優しく、相手の気持ちを想像して動ける人が多いです。


そんな「思いやり」の行動を尊敬しています。

いつも素敵な人たちに囲まれて幸せなのですが、時々、ふと心配になることがあって、おせっかいにも、こんなお話をさせていただくことがあります。
 
それは…
人の為もいいけど「自分の為」もしようね(^^♪

これは、相手に話すと同時に、自分自身にも言い聞かせているのですが…

人の為という文字は「偽(いつわり)」と書きますから、やりすぎると、つい自分自身を偽ることにも繋がってしまいます。

世の中のにある「人の為」のものは広まりやすく、それこそが「よいこと」だと勘違いされることが多いから、仕方のないことかもしれませんが…

しかし、これだけは覚えておいておいてください!

人の為も「よいこと」だけど…
自分の為も「よいこと」です!!

このブログを読んでくださっている人たちは、根が真面目で優しいから…

 

人の為には、何でもできるのに…

自分の為には、なかなか何もできない。

人の為のものは、何でも見つけることができるのに…
自分の為のものは、なかなか見つけることができない。

そんな人が、きっと多いと思います。

 

だからこそ、ときどき立ち止まり、しっかり「自分の為」も考えてほしいのです。 

そうでないと、バランスが崩れてしまいますからね。


せめて今日くらい、自分の為に、


  • 自分の心と身体が喜ぶこと
  • 自分が満たされること
  • 自分がハッピーになれること

そこに力を注いでみてくださいね。



※今日の写真は、僕を幸せにしてくれるシュライヒ Schleichの動物たちを撮ってみました。
僕の大好きな動物たちが、いつも僕のデスクやベッドの傍から、僕を見守り、応援してくれています。


2020/07/17
心を強くする「唯一の方法」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

僕が日頃お伝えしている心理学は、心が折れた時の対処法!


実生活ですぐに活用できる「自分で自分を救う手法」です。

もともと、僕自身の心が弱く、すぐに折れてしまっていたから、自分で自分の心を強くするために心理学を学び始めました。

 

かつての僕は、心が折れないことが強さだと思い込み、必死に折れないように、強靭な心を作り上げようとしていましたが、僕の恩師たちは、そんな意識を一変させ、逆転の思考で、心を強くしてくれました。


彼らが僕に教えてくれた、心を強くする唯一の方法は…
立ち直るスピードを上げること!

 つまり…

 

生きていれば、必ず心は折れるのだから、どんなに強くしようとしても意味がなく、折れることを避けたり、怖がったりするのではなく、たとえ何度「心が折れても大丈夫だ」という心境にもってゆくことこそ大切だと教えてくれました。

 

折れた心が、できるだけ「すぐに」立ち直ることが「強さの秘訣」であり、そのためには、多くの経験値や知恵があった方が有効で、そこに良い先生や専門家のアドバイスがあれば、より効果的です。


僕が教わった、心が折れてもすぐに立ち直れる方法はこちらにまとめていますが、本のタイトルが『クローン病が教えてくれたこと』なので、なかなか一般の方に読んでいただけなくて残念です。


この本には、僕がオーストラリアやイギリスで学んできた数々の知恵が詰まっていますので、よかったら読んでみてくださいね。

2020/07/16
不幸の「原因」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

今から10年ほど前、僕は、頻繁にスピリチュアルをテーマに講演をしていました。

スピリチュアルブームが盛んで、全国から依頼があったからです。

 

ちょっと変わった名字(神社:かんじゃ)と、イギリスでサイキックサイエンスを何年も学んできたこともあって、自身の知識や能力を見せびらかしたかったんですよね。


いつもまわりからは「凄い」と言われて、チヤホヤされていましたが、内心、幸せではありませんでした。

心は落ち着かず、いつもイライラしていました。

 

「なぜ、幸せでなかったのか?」

「なぜ、イライラしていたのか?」

 

幸せでなかった理由は、見えない世界や霊を信じるあまり、いまここにある現実や自分自身をおろそかにしていたから。

そして、イライラしていたのは、自分の正しさにこだわるあまり、いつも僕のまわりには反論する人がいて、その人たちと戦わなくてはいけなかったから。

 

幸せになるためにスピリチュアルを追究していたはずなのに、気づけば、幸せでなくイライラしっぱなし…

 

そんな生活がホトホト嫌になって、もうスピリチュアルなんて「どうでもいい」って思うようになっていきました。

 

かつての僕は、


「自分が信じていることが正しい!」

「みんなには同じ感覚でいてほしい!」

 

そんな身勝手な期待を持っていたから、不幸だったんだと思います。

 

不幸の原因は、自分の正しさにこだわるあまり、まわりにも「同じ」になれという無言の期待によって引き起こされていたのだと思い知ります。


僕がいま、ようやく平和で落ち着いた、幸せな生活が送れるようになっているのは、積極的に「違い」を認め合い、「共感」する世界を大切にするようになっているからです。

先日のピアサポートセミナーでもお話しましたが、やっぱり『みんなちがって みんないい』のだと思います。

人はそれぞれ感覚も違うし、信じていることも違う。
もちろん、見方も考え方も全部違って、だからこそ、これが正しいだなんて言えないし、言ってはいけなかったのですね。

僕は40歳になるまで、沢山の間違いや失敗を経験しなければ、見えなかったことやわからなかったことが沢山ありました。
それは40歳を過ぎてからも続いていて、いまも日々、学ばせていただいています。
それらに対して感謝をしています。

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

2020/07/15
過去の悲惨は「ネタ」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

僕は過去に、悲惨な病気難病)を体験しているのですが…


実は、それ以外にも、悲惨な恋愛を体験しています。

決して不幸自慢をするわけではないのですが、他人の不幸は「蜜の味」と言われますので、時々おはなし会セミナー「ネタ」として活用しています。


ネタって…
タネになるんですよね。

「何のタネ?」

それは…
笑いの種!

笑いは「払い」ともいいますから、みんなに笑っていただいて、スッキリしながら、僕が実体験から学んだ知恵をシェアして、生き抜く知恵をガッツリ持って帰っていただいています。

ちなみに、僕が悲惨な恋愛から学んだことは…

(ネタバレになりますが)


  1. 苦しさの原因は、自分への偽り
  2. つらさの原因は、視野の狭さ
  3. モテない原因は、素直でないこと
  4. 幸せでない原因は、他人軸で生きていたこと
  5. 愛されない原因は、実は自分を愛していないこと

 

まだまだあるので、聞きたい方は、こちらへどうぞ。


おはなし会(Zoom)神社昌弘公式サイト

五年前から京都駅前で続けている「おはなし会」をオンライン(Zoom)で開催します。このおはなし会で「不安」を吐き出して「安心」を手に入れてくださいね。2020年7月17日(金)14:00〜16:00 Zoom開催

 

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00 神社昌弘公式サイト

“自分を知り 自分を愛する”そのために、僕たちは、いま「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、仲間、友人、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い合い、応援し合い、支え合いたいと思っています。そ…

 



2020/07/14
信じて見守る!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。 

誰かを助けてあげたい時や笑顔にしてあげたい時、また苦しみを取り去ってあげたい時そんな時ほど注意が必要です。 

なぜなら… 

誰かに何かしてあげたくなった時は、相手の問題を自分の問題にすり替えて、代わりに答えを探すことに必死になろうとしている時が多いからです。 

また、新たな知識を学んで成功した直後は、それが正しいと思い込んで傲慢になることが多く、こちらも注意が必要です。 

他人に優しい人ほど、無意識に、よかれと思って、いろいろ考え、いろいろ想像して、何かしてあげたくなりますが、これらは基本的に「おせっかい」であることに気づかなければいけません。

本当に人を助けるというのは…

  • 相手に寄り添い、まず相手の話を最後まで聴くこと!

  • 相手が自力で乗り越えられると信じて、相手が本当に必要とすることを傍でサポートさせていただくこと!

    決して、上から目線ではなく、また同情するのでもなく、相手と対等の立場で、相手を尊重し「信じて見守る」ことです。

僕が実践しているマインドリカバリーカウンセリングは、自分で自分を救うことを基本に、それぞれが本来の自分を取り戻し、自分で自分の人生を好転させてゆくカウンセリングです。

この度、オンライン(Zoom)で個人授業をスタートしましたので、興味のある方はこちらをご一読くださいね。

2020/07/13
「わかちあう」ために…  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

7月10日金曜日(21:00-23:00)

第8回「ピアサポート・セミナー」

をひらきました。


今回は「みんなちがって みんないい」をテーマに、参加者の皆様と2時間わかちあいましたよ。

 

僕はいま、アメリカで心理学を学んできた柏崎先生と一緒にピアサポートしているのですが、それは、お互いが対等の立場で

“想いをわかちあう”

“感情をシェアする”

その中で、お互いの存在を確かめ合い、補い合いたいと考えているからです。

 

それぞれが自分の存在を全肯定し、他者からも認められると、自然に笑顔になり、自然に自信が持てるから、みんなが安心して話せるスタイルで、セミナーをひらいています。


あえて、金曜日の夜に開催しているのは、一週間の頑張りをねぎらいながら、身も心もホッと休めてほしいなぁという思いがあります。

おかげさまで、もう8回!

2020年5月1日にピアサポート活動開始して、まだ数カ月ですが、毎回、楽しみに待っていてくださったり、共にわかちあってくださる皆様に心から感謝しています。

 

ありがとうございます!

 

今回、みんなでシェアした内容はこちらです。

(一部を紹介しますね)

  • ノンジャッジメンタル
  • ナルシストの意味、捉え方、使い方
  • みんなちがってみんないいの反対語
  • 職場、人間関係をよくするためにできること
  • 自分を好きになる方法とその実践
  • 大切な家族やパートナーと本音で仲良く過ごすために
  • 相手の立場になるということ
  • 違いを認め合うこと
  • 相手を理解するより尊重する
  • 怖いコロナ禍を乗り切るために
  • 安心で毎日を過ごす秘訣、など
今回も、あっという間の2時間でした。

みんなそれぞれリラックスして、ノーメイク、お酒を飲みながら、パジャマ姿、ご自由に参加していただいていますので、どうぞお気軽にご参加くださいね。

次回のピアサポートは…

7月31日(金)

21:00-23:00(Zoom)


お昼に参加されたい方は、おはなし会もひらいていますので、こちらへどうぞ…
7月17日(金)
14:00-16:00(Zoom)

この機会に、身も心もリラックスして、あなた自身を解放してみてくださいね。
御縁のある「あなた」に会えることを楽しみにしています。

2020/07/12
『スキ』  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

自分が思っていることと、自分がやっていること…

 

自分が言っていることと、自分がやっていること…

 

この自分の行動にスキがなくなれば、きっと、自分をスキになれるんだと思います。

 

自分の言動がピタッと一致すれば、もっと、自分をスキになれるんだろうなって思います。

 

おそらく…

 

自分の言動を一致させると、自分をスキになれるだけでなく、相手もスキになれるし、きっと、まわりとのスキもどんどん小さくなっていくんだろうなぁ。


そして…

まわりとつながっていることを、もっと、理解できていくんだろうなぁ。

視覚の魔術師、マウリッツ・コルネリス・エッシャーの『作品』を見て、ふと、そんなことを思いました!


2020/07/11
一番「大事」な人に…  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

一番大事な人に『本心』を伝えることって、難しくないですか?

 

かつての僕は、それが一番難しいことでした。


なぜなら…

一番大事な人に「助けて」と頼んで「無理」と断られたら…

もう生きてイケナイと勝手に思っていたから。

 

一番大事な人に「愛してる」と告白して「嫌い」って言われたら…

もう立ち直れないと思い込んでいたから。

 

一番大事な人に「ごめんなさい」と謝って「許さない」と返答されたら…

もう何もかもが終わりだと思っていたから。


とにかく…

一番大事な人だからこそ、断られたり、否定されたり、拒否されたりすると、全てが終わりだと思っていたんですよね。

だから、いつも『本心』を言えなくて、いつまで経っても悶々として、癒されなくて「なんか違う」って思っていたことがありました。

 

いま思い返すと、結局、僕は自分の事しか考えていなくて、いつも心のどこかで「わかってほしい」「認めてほしい」「味方でいてほしい」と願い、とにかく「そのままの僕を受け入れて!」と切望していたんだと思います。

それなら…
「否定されるのが怖い」
「ありのままの僕を受け入れてほしい」
って素直に言えばいいのに、それらを言えなかったからつらかったし、いつまで経っても癒やされなかったのだと思います。

 

もし…

あの頃の自分の声をかけるなら…
自分が傷つかず、痛い思いもせず『本心』を言うことなんてできない!
勇気を出して言え!!!
そう言いたいです。

結局、言う気は『勇気』なんです!!!


自分を信じる勇気であり、相手を信頼する覚悟でもあります!

 

きっと、あなたが『本心』を言えた時にこそ、あなた自身が安心できることが沢山あるから、一番大事な人にこそ、そのままの気持ちを、ありのまま伝えられるといいですね。


2020/07/10
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

もう一ヶ月以上も前のこと…

このコロナ禍で、日々の生活に変化がほしいと思い、アボカドの種を水耕栽培することにしました。
小さな気づきを「喜び」「感謝」につなげたかったんですよね。

だから、キッチンの窓辺に置いて、毎日観察して、楽しもうとウキウキしていたのですが…

一日経っても芽が出ず…
あたまえか(笑)

一週間経っても、まだ芽が出ず…
栽培方法を間違ったかな(汗)

二週間経っても、まだ芽が出ず…
三週間経っても、まだ芽が出ず…

毎朝一番に様子を観に行っていましたが、全然、芽が出ていなくて…
次第にイライラして、芽が出ないことに対して、勝手に裏切られた気分になって、やさぐれてしまって「もういいや」ってなってしまいました。

こんなに、毎朝、楽しみに「今日こそ芽が出てるぞ!」と期待し、観察しているのに…

…やっぱりダメ…

もうこれ以上、残念な気持ちやガッカリ感を味わいたくなくて、お風呂場の窓際、すみっこに追いやりました。

すると…

「あれ?あれれ?」

いきなり根が生えてきたと思ったら…
今度は、芽が出て…

たった三日で、こんなにも成長しました!!!


「えーーーーーー?!」
「どないやねんっ!?」
「僕が楽しみに見ている間に成長してくれよー」

ってツッコミそうになったけど、すごく嬉しかったです(^^)/

この一ヶ月半を振り返り、なんとも傲慢な「僕」を思い知ります!

相手のペースを完全に無視して、自分勝手に期待して、そして、勝手に裏切られたような気分になって…
さらには、自分の思い通りにならないと、やさぐれて無視して、追いやり…
そして、思い通りの結果が出た途端、急変して、一気に優しくなる…
しかも、これが自分のおかげだとさえ思っている…

ほんと最低だな…
(大汗)

そんな僕なのに…
アボカドは、ただ自分の命を生きていました!

生きていると、芽が出なくてやさぐれてしまうことがあります。
まわりが、勝手に期待して、イライラすることもありますよね。
親や教師が、子どもに期待して、勝手に裏切られた気分になることもよくある話です。

でも、命を生きるということは、与えられた環境で、ただ自分を信じて、まわりを信じて、見守りながら、咲く時を待つということなのでしょうね。
条件がそろった時にしか芽は出ないし、たとえどんなに焦っても、すべては必然のベストタイミングでしか起こらないのでしょう。

これこそが、有難いということなのでしょうね。
ありがとうございます。

2020/07/09
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

このコロナ禍で、いまの自分に「なにかできることはないか?」と、母がせっせとマスク作りを始めて数カ月、なんと、すでに軽く200枚を超えていました。

僕は、これまで自身が難病(クローン病)を患ったり、講演会を主催することが多くあったので、この手作りマスクを、医療関係者を中心に贈り続け、今朝もまたポストへ投函してきました。


母は、あえて派手目の生地や花柄を選んで作っているのですが…

それは、このマスクを受け取ってくれた人が、プライベートで散歩する時や、買い物に行く時に、
「ちょっとでも笑顔になってくれたらいいなぁ」
「せめて気持ちだけでも明るくなってくれたら嬉しいなぁ」
と思っているようです。


そんな母の様子を見て、僕も「なにかできることはないか?」と思い、自身が撮影した写真でポストカードを作成し、ひとり一人を思い出し手紙を書き、感謝の気持ちを込めてマスクに添えることにしました。


この間、僕が作成したポストカードは400枚
一枚のマスクに、二枚のポストカード、そして、お手紙を添えて送らせていただきました。


僕たちは、ただ、いてもたってもいられなかったから、おせっかいをしただけなのですが、振り返ってみると、僕たちの方が逆に救われて、勇気や元気、前向きに生きる力をいただいてきました。


いま、誰かに何かをできることが、こんなにも有難くて、かけがえのないものなんだと、しみじみ感じています。
ありがとうございます。

まだまだ多くの人たちが大変な状況にありますが、こんな時こそ、ほんの少し余裕ができた時に、いまの自分に「なにかできることはないか?」と考えられるといいですね。

たとえ、おせっかいでも、ほんのちょっとの思いやりとか優しさが、誰かへの「また明日もがんばろう」っていう気持ちへと繋がっていくんだろうなって思います。

2020/07/08
未来へのエネルギー!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

生きていれば、消し去りたいもののひとつやふたつ、ありますよね?

消しゴムで消し去ることができたら、どんなにスッキリするでしょう?

しかし、起こってしまった出来事を無かったことにはできませんし、どんなにキレイに上書きしても、心の中に残っているものは、必ずあります。

人は皆、間違いや失敗を犯しながら成長してきますから、仕方ないですよね。

でも…

過去の自分がいて今の自分がありますから、やっぱり過去を否定したり、消し去ったりしても意味がなく、むしろ全てを肯定することによってこそ、大きな成長があるのでしょうね。

たとえ、

どんなに消し去りたいような過去があったとしても…


たとえ、

どんなに深い後悔があったとしても… 

消したい過去は在りたい未来へのエネルギー!

後悔は成長している証!

そう信じることによって、全てを「まる」にして、また、いまここから笑顔でいけたらいいですね。


2020/07/07
ラジオ番組「シアワセノアリカ」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

今から三年ほど前に…
僕は和のスピリチュアルカウンセラーとして、一年間『シアワセノアリカ』というラジオ番組を担当させていただきました。

当時、自分の声に最大のコンプレックスを抱えており、それを克服するためにボーカルレッスンに通っていましたが…
(まろやかな話し方と、まったりした口調が嫌だったのです)

そんな僕に、ひょんなことから
「ラジオパーソナリティーになりませんか?」
というお誘いがあり、とりあえず一年限定ということで、番組を持たせていただきました。

この番組は、いまここをよりよく生きるエッセンスをお伝えすることを目的に、毎回、素敵なゲストをお迎えして、生きづらさの克服や幸せになるための秘訣、自分らしく生きてゆくための知恵を語っていただきました。

素敵なゲストと楽しいスタッフの皆様のおかげで、毎回好評で、何度も全国人気No.1「番組」に選ばれました。

最終回(2018/7/18)は…

日頃お世話になっている前世ママ(浅野さちよ)さんをお迎えして、
  • 前世をみるということ
  • 霊をみるということ
  • 違いを認めて尊重し合うことが大切
  • 子育てや進路のことについて
  • やりたいことがわからない時
  • 愛を持って叱り、正しく教える
  • 執着が起こるしくみについて
  • 生きる上で大切なこと、など。
一緒に話させていただきました。

内容は、こちらからお聞きいただけます。

一番組30分間の全32回…

これまで出演してくださった素敵なゲストの皆様の声は、下記URLから、いつでも、どこでも、何度でも、聞いていただけますので、よかったら聞いてみてくださいね。


http://honmaru-radio.com/category/kanja/


素敵なゲストは、各分野で活躍されている皆様…

看護師、薬剤師、整体師、教師、教授、デザイナー、カウンセラー、ミュージシャン、コンサルタント…

それぞれの実体験をもとに、リスナーに向けて、優しく、熱く、語ってくれていますよ。

 

すでにお聞きになった人も、いま一度、聞いてみてくださいね。


きっと、また新たな気づき発見があると思います。

2020/07/06
「安心」するためのはずが…  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕は、ほとんどテレビを見ません!

新聞やネットで、世界で起こっている現実(事実)を知り、自分が欲しいニュースを選んで見るようにしています。

ニュースを読む基本、
(僕の前提にあるのは)
「笑顔になるために…」
「健全でいるために…」
です。

でも、ちょっと気を緩めると、いろんな情報に翻弄されて、逆に不安になってしまうことがあります。

安心するために情報を得ているはずが…
いつしか不安を増しているだけの現実…

それに気づく度に、怖いなぁって思います。

世の中は、いろんな情報で溢れかえっていますから、

「あれもやらなきゃ」
「これもやらなきゃ」
「これを買って対策しなきゃ」
「あ〜どうしよう?」

ってなってしまうこともありますよね?

でも、わざわざ、不安を取りに行かなくていいですよ!
せっかく情報を得るなら、もっと、ホッと安心したり、元気になれるものを取りに行った方がいい!

自分を笑顔に健康にできるのは、自分しかいないのだから…

わざわざ、不安になる情報を詰め込まなくていいですよ

このコロナ禍、いろんな不安や怖さはあるかもしれませんが、だからこそ、あなたが安心したり、元気になれる情報を、もっと積極的に取り込んでいけたらいいですね。

2020/07/05

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

いまから三年前(2017年夏)、立て続けに2冊『電子書籍』を出版しました。

 

僕が思ったことや感じたこと、考えたこと、また実際に体験したことや師匠に教えてもらったことを、誰にも規制されずに直球で、ありのまま書きたいと思い自費出版しました。


おかげさまで、沢山のレビュー(お客様の声)をいただいています。

  

『クローン病が教えてくれたこと』

http://amzn.asia/7doXNfp


■涙なしには読めない!人が一生懸命生きている姿ってほんとにすばらしい。言葉にするとちっぽけになってしまうけど、体の芯が震えるくらい、そう感じさせてくれる。毎日を大切に生きるってことがどういうことなのか感じることができる本。気持ちが落ち込んでしまったとき、投げやりな気持ちになったとき、何度でも読もうって思った。

■クローン病や難病だけでなく、生き方という点では「生きづらさ」を感じている全ての人に読んでほしいですね。今現在病気などを患ってる方だけでなく、いろんなことで悩み苦しんでられる方への貴重なメッセージになるのではと思います。

■きっと、大きな波があったに違いない!きっとすごく大変だったに違いない!病気を持たぬ私の想像より、ずっとずっと。なのに、重いはずの言葉は、とてもやさしく心に染み入り、穏やかな気持ちにさせてくれました。一歩一歩、毎日の生活を大切にしよう、そんな気持ちを改めて持たせてくれる1冊でした。

 

 

 

『スピリチュアルが教えてくれたこと』

http://amzn.asia/ejESN7X


□なんだか苦しい…生きづらい…助けて…と思っている人がたくさんいると思います。自分に優しくできない人がたくさんいます。そんな人たちが、この本から「自分を大切にすること」「自分を愛すること」を知ることで、自分らしく生きるきっかけを掴めると思いました。

□スピリチュアルを追求し、本質を追い求めてこられた中で、自身が感じる率直な意見がたくさん詰まった一冊です。蓋をした感情に向き合うことで、自分の本心と向き合えるという内容にずしんと来ました。「今」を生きることを大切にしたい。溢れてくる感情を大切にしたい。そう思えます。

□こんなに正直で誠実で、自分の体験をまっすぐに書いてある本はなかなかないと思います。この感想を書く前に他の人の神社さんの本に対するレビューをざっと見てみたんですが、読んで得た思いをすごく丁寧に書かれている方が多くてそこからも神社さんの書く本の素晴らしさを感じさせられました。この本は私の読んだ本の中で最も素晴らしく大事に思っている本の一つです。感じること、教えてもらうことが多くてこれからも何度か読んでそのたびに助けてもらうんだろうな、と思います。

どちらも、僕の20年間の集大成です。

僕のリアルな実体験とそこから得た知恵が、必要な人に届くといいなと思います。


直観でピン!ときた方に、是非ご一読いただきたいです。

2020/07/04

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

以下は、トリーチェ(作者情報不詳)の有名な名言です。

幸せとは、

欲しいものを得たり、

なりたいものになったり、

したいことをするところから来るものではなく、

いま得ているもの、

いましていることを、

あなたが好きになるところから生まれる

これは僕の手帳に書いて、意図的に、よく目にしているものなのですが…


今日は、みんなにも紹介したくて、あえて、これだけを記事にしました。

トリーチェさん、ありがとうございます。

あなたの好きが、いまここから、始まりますように!


2020/07/03
自然な「愛情」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

僕たちは、誰かが病気になったり、大変な状況になれば、

 

「助けてあげたい!」

「なんとかしてあげたい!」

そんな気持ちになりますよね?


大切な人であればあるほど、動揺して、あわてふためき、もう「どうしたらよいのか?」わからなくなってしまうと思います。

必死に答えを探しまくり、なんとかしようとも、どうすることもできず、ただオロオロしてしまうことだってありますよね。

 

でも…

 

一緒にオロオロする…

 

それこそが、自然な愛情なんじゃないかなって思います。


大切な人が大変な時には、一緒にオロオロする…

うろたえながらも傍に居て、肩をさすって、つらさを共有し、一緒に泣く…

 

これこそが、愛情表現なんだと思います。

 

何か特別なことをするだけが良いワケではないし、僕の実体験から見ても、やっぱり、ただ傍にいて一緒にいることが、一番よかったです。


2020/07/02
「本音」は言葉の反対側に?!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

五年前のブログに、こんなことを書いていました。

お恥ずかしいのですが、笑えたので、今日はこれをシェアしますね。  

「あ〜忙しい!忙しい」

そう言いながら、僕は暇が苦手で、全く休む気はない。

もしかすると、自分で自分を追い込むのが好きなのかもしれない。

 

「あ〜しんどい!しんどい」

そう言いながら、実は、しんどいくらい一生懸命じゃないと、僕の身体が喜ばない。

やっぱり、自分を痛めつけるのが好きなのかもしれない。

 

「あ〜頼られるのはイヤ!」

そう言いながらも、僕はとことん人のお世話をやかないと気が済まない。

みんなに役立つ自分でいたいから。
 

「あ〜もう無理!」

そう言いながら、心の奥底では、絶対にやってみせると思っている。

負けず嫌いな性格がある。

 

「あ〜裏方がいい!」

そう言いながら、いつも僕が仕切っている。

自分中心じゃなきゃ、実は、満足できないんだよな。

 

「あ〜この人キライ!」

そう言いながら、実は、密かに惹かれている。

憧れを素直に認められない自分がいる。


いつも本音とは「反対」の言葉を発している!

「あ〜恥ずかしい!」
いま読み返しても、やっぱり恥ずかしいです(笑)

どうやら…

本音は言葉の反対側にあることも多いようです。
本当にイヤだったら、キッパリやめられますもんね。

これを読んで、もしドキッとした人がいたら…
今日、ほんのちょっとでもいいので…

「実は、どうしたいの?」

自分の本音に耳を傾けてみてくださいね。

もしかすると、とっても面白いことがみえてくるかもしれませんよ。

2020/07/01
誕生日は「何」をする日?  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

あなたも、あなたの大切な人も、『誕生日』には、産んでくれたお母さんに感謝をしたり、家族や友人、仲間に「ありがとう」を言ったりして、生まれてきた喜びや幸せを実感することだと思います。

それはそれで、とっても素敵なものですが…

その誕生日を、より素敵なものにするために、今年からは、是非、以下の「質問」を自分に問いかけてみてください(^^)/

この一年間に余計なものを背負い込んでこなかったか?

誕生日は「自分らしく輝くこと」を決意するチャンスですから、この一年間を振り返り、確認して、いまここから「自分らしく生きるために何をしたいか」を考えて欲しいのです!

 

人は誰しも、年を重ねれば重ねるほどに、出逢う人が増え、知識や経験も増え、社会的責任も増えてゆきますから、無意識にいろんなものを背負い込んでゆきます。

  

だからこそ、せめて誕生日くらい、立ち止まって、 

 

  • 自分が自分であるために、必要なものは何だろう?
  • 自分らしくあるために、本当はどうしたいの?
  • 自分が輝くために、いま何ができる? 

 

それらを自身に問いかけて、自分自身を輝かせるスタートにして欲しいなと思うのです。

 

7月生まれの皆様が、ますます素敵に輝いていかれますように祈っています。


お誕生日おめでとうございます!