京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
  2. 意味や目的よりも「大切にしたいこと」
 

意味や目的よりも「大切にしたいこと」

2020/08/06
意味や目的よりも「大切にしたいこと」

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

今朝、いつもより早く目が覚めたので、感謝離をしていると、引き出しの奥からハンドスピナーが出てきました。


ハンドスピナーとは、ボールベアリングを内蔵した玩具で、もともと重症筋無力症(病気)の子のために作られたおもちゃで、自閉症の子たちを落ち着かせるためにも使われていたようです。

覚えていますか?

 

これは、今から2〜3年前に、子どもたちの間で大流行したものです。


日本以外でも、Fidget Spinnerと言われ、あまりの人気ぶりに、学校では使用禁止するところまで出ました。


久しぶりに、くるくる回してみると、地味にハマる面白さで、なんだか懐かしい感じがしました。
面白かったです。

でも、「何が面白いの?」って聞かれると、う〜んってなってしまいます(笑)
ただ面白い…それだけです。

きっと、面白いというのは、意味が要らないのかもしれません。

大人になると、つい、

・それをやる意味は?目的は?

・何が面白いの?それでどうしたいの?

・意味がなければ無駄じゃない?

無意識にそう思うこともあると思います。


でも、そもそも「面白いって?」「楽しむって?」意味や目的が必要なわけではないですよね?

 

もちろん、意味や目的があってもいいのですが、世の中の子どもたちを見ていると、面白いからやるのではなく、やること自体が面白く、楽しむために遊ぶのではなく、遊ぶから楽しい様子です。


昔、甥っ子が、夏休みに帰省していた時、いつも朝早くに起きて「早く遊びたいー」と叫んでいましたが、その時「なんで遊びたいの?」と聞くと、「遊びたいから(*^_^*)♪」ただそれだけでした。

ただ純粋に、ただ自分に素直に、たとえそこに意味や目的がなくても、ときどきは、

・自分の好きなこと

・自分がやってみたいこと

それができると、人生は、より楽しく、より面白くなるのでしょうね。