京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/08/07
覆水盆に返らず?!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

僕は、もう10年以上前からブログを書いていて、日記に至っては、それ以上前から書き続けています。

クローン病(消化器官の難病)で、長い闘病生活を余儀なくされてきたから、本を読んだり、日記を書いたり、本を執筆することくらいしかできなかったんですよね。

それが、いつしか習慣化して、毎日書くようになって、いまでも続いています。

習慣って凄いですよね、いまでは、もう、自分の日常の一環ですから。

さて、僕が、かつてバーテンダーをやっていた8月のある日のこと。

僕の日記(プライベート)に、こんなことを書いていました。
今日、マスターが大切にしているグラスを割ってしまった。
大変なことをしてしまった!
申し訳ないと思って、すぐに心から謝るが、ゆるしてもらえない!
生まれて初めて、あんなに怒鳴られて、思いっきり叱られた!
きっと、一生忘れないだろう…叱られた意味と共に…。
愚かだった自分。


その日のブログ(一般読者向け)には、こんなことを書いていました。 

僕がバーテンダーをしているお店の食器類は、どれも高価な一流品です。

ちっちゃな小皿でさえ、僕の手が出る値段ではありません!

陶器が破損した場合は、金継ぎをして修復していますが、グラスは元に戻せません。

 

バーテンダーに慣れてきた昨夜、僕は、マスターが大切にしているグラスを割ってしまいました。

 

すぐに謝って、

何度も何度も頭を下げて、

「同じものを買ってきます!」

と言いました。

 

すると、

「このバカ者がっ!」

と怒鳴られました。


物凄い剣幕で叱られました。
あんなに恐いマスターを見たことがありません。

てっきり割ったことに対して叱られていると思っていたら、そうではありませんでした!

 

「ミスは仕方がない!君が仕事をしている証拠だから。」

でも、気安く『同じもの』なんて口にするなっ!」
「その態度が間違ってる!それに対して叱ってるんだ!」

そこで、ハッと目が覚めました。

 

壊れたら新しいものを買う!?

それで済まされる!?


違うんですよね??


僕は、完全に間違っていました。
そこに、気づけませんでした。

マスターにとって、そのグラスには大切な想いや思い出があって、決して、お金では買えない、変えられないものがあったのです。

それを気安く『同じもの』を買ってきます!なんて、言ってはいけなかったのです。

僕は、深く反省しました。

人生、どんなに慎重に生きていても、間違えたりミスしたりすることはあります。

それは生きている証拠だから仕方ありません。

 

でも、そこで大切にしなければいけないことは、ミスや間違いを簡単に捨てて、代わりのもので済ませるだけではいけないということ。


これは、人生も一緒なんだと思います。


これまでの自分を簡単に捨てて、新たな自分になるのではなく、ミスや間違いをした時には、これまでの自分を丁寧に振り返り、

  1. 許されて生きてきた事実を知り

  2. 努力する謙虚さを学び

  3. 誠実に生きる姿勢を身に付け

  4. 感謝することを覚える

そうやって、これまで、そこにあったものを大切に『次に』繋げて生きてゆくことが、とっても大事なんだと教わりました。

 

毎日、学ぶコトがいっぱいです。


あれから数年経ったいま、改めて読み返してみて、日頃から心に留めておきたいと思ったので、今日は、これをシェアしました。


読んでくれて、ありがとうございます。

2020/08/06
意味や目的よりも「大切にしたいこと」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

今朝、いつもより早く目が覚めたので、感謝離をしていると、引き出しの奥からハンドスピナーが出てきました。


ハンドスピナーとは、ボールベアリングを内蔵した玩具で、もともと重症筋無力症(病気)の子のために作られたおもちゃで、自閉症の子たちを落ち着かせるためにも使われていたようです。

覚えていますか?

 

これは、今から2〜3年前に、子どもたちの間で大流行したものです。


日本以外でも、Fidget Spinnerと言われ、あまりの人気ぶりに、学校では使用禁止するところまで出ました。


久しぶりに、くるくる回してみると、地味にハマる面白さで、なんだか懐かしい感じがしました。
面白かったです。

でも、「何が面白いの?」って聞かれると、う〜んってなってしまいます(笑)
ただ面白い…それだけです。

きっと、面白いというのは、意味が要らないのかもしれません。

大人になると、つい、

・それをやる意味は?目的は?

・何が面白いの?それでどうしたいの?

・意味がなければ無駄じゃない?

無意識にそう思うこともあると思います。


でも、そもそも「面白いって?」「楽しむって?」意味や目的が必要なわけではないですよね?

 

もちろん、意味や目的があってもいいのですが、世の中の子どもたちを見ていると、面白いからやるのではなく、やること自体が面白く、楽しむために遊ぶのではなく、遊ぶから楽しい様子です。


昔、甥っ子が、夏休みに帰省していた時、いつも朝早くに起きて「早く遊びたいー」と叫んでいましたが、その時「なんで遊びたいの?」と聞くと、「遊びたいから(*^_^*)♪」ただそれだけでした。

ただ純粋に、ただ自分に素直に、たとえそこに意味や目的がなくても、ときどきは、

・自分の好きなこと

・自分がやってみたいこと

それができると、人生は、より楽しく、より面白くなるのでしょうね。


2020/08/05
カウンセリングで大切に心に留めておきたい「ポイント」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

僕は、カウンセリングをする時、「助けてあげよう」とは思っていません!

こんなことを書くと冷酷な人間に思われそうですが…

カウンセラーになりたての頃は、困っている人や大変な人たちを助けたくて、とにかく「助けよう」と必死になっていましたが、その姿勢が間違っていると気づいからは、それをピタッと止めました。

そもそも、助けてあげたいというのは傲慢で、上から目線の姿勢、しかも、おせっかいなんですよね。

20代だった僕は、相手が「独りでは乗り越えられない」「解決できない」と勝手に決めつけていたから、僕が助けなければいけないと思い込んでいました。

もちろん、相手を笑顔にしたり、元気にしたいという気持ちは大事ですが、自分の想いから始まる行動というのは、独りよがりのことが多く、また相手の問題を自分の問題にすり替えて、自分勝手に問題を解決し「自分が喜んだり、満足したり、安心したりしている」ことも少なくありません。

緊急の場合は、すぐに助けなければいけませんし、時と場合によっては、助けてあげないといけない時もありますが、カウンセリングで基本的に大切に心に留めておきたいポイントは…
お客様が「自分で自分を救える(自己回復力がある)」と信じて、見守ること!
人は、それぞれ自分の人生を生きていて、それぞれが主役ですから、おせっかいにならないように気を付け、寄り添って傾聴し、一定の距離を保ってサポートすることが大切です!

これまで20年ほどカウンセリングをしてきて、もう30,000件以上も担当してきましたが、不思議なことに、助けようとしない時ほど、カウンセリングは短時間で効果が出ました。

これは、決して見放したり、見捨てているのではなく、相手を信頼し、相手の人生の尊重してきた結果です。

身勝手に助けることよりも、まずは深い傾聴と寄り添いで、相手を信じて見守り、それぞれが自分の人生を豊かにしてゆくお手伝いを、今日もさせていただいています。

本日(8/5)の無料セミナー午後も夜間も満席です。
僕を信頼してくださっている皆様、ありがとうございます。

2020/08/04
愛する「3ステップ」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

人は誰しも、小さい頃は、親なくしては生きていけない存在でした。

親こそが絶対的な存在であり、そこに正しさの基準があり、親を基本とした大人社会で、人としての考え方や在り方の基礎が形成されてきました。

 

親の言うことを従順に聞くことが当然で、それが生きる術として身に付いてきた僕たちは、無意識に「親の呪縛」にハマってきたことも多かったかもしれません。


親だって完璧ではなく、間違いや失敗も犯すのに、親に嫌われないように、また愛されるために、必死になって頑張ってきたこともあったでしょう。

 

嫌われては生きていけないし、見放されては死んでしまうことを本能的に知っていたからこそ、愛されるために顔色をうかがい、指示には従って生きることが当然だったと思います。

 

もちろん、それが悪いことではなく、むしろ無償の愛も与えられ、大事に育てられてきた事実もあるので、それはそれで素晴らしいことですが、大人になったいまでも、その感覚が無意識に残っていると、どこか満たされていない気持ちやモヤモヤした想い、不安を持ち続けてしまうことがあります。


その理由は…

 

愛は誰かにもらうものではなく、あなた自身が、すでに愛の存在であることに気づくことだからです!


大人になったいまこそ、これまでの生き方をシフトさせ、意識的に生きませんか?

そうしないと、いつまでたっても、何かが違う…なんかつらい…生きづらい…というふうになってしまうでしょう。

自分もまわりも愛するためには、3ステップが大事です!

  1. 愛される努力をするよりも、まずは自分で自分を愛すると決める
  2. そのままの自分を認めて、許して、愛する覚悟で生きる
  3. 自分を愛し、あふれ出た愛でまわりを照らしてゆく

 

まずは、この3ステップからスタートして、あなた自身が愛の存在であることに気づき、次世代に、よりよい愛を繋げられたらいいですね。


もし、独りで難しい場合は、ピアサポート心の拠り所個人授業へお越しくださいね。

2020/08/03
「Thank you」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

以前、「Thank」というのは、「Think(思う)」に由来していると聞いたことがあります。


あなたがやってくれたことを思い出して、あなたのことを思う!

そんな意味合いで使われていたようです。

 

日本では、「ありがとう」というのは、「有難い」「感謝にたえない」という意味合いで使われますが、時々、そこに「あなたのことを思う」を付け足すと、なんだか、とっても優しい感じがしませんか?


今日は、あなたがやってくれたことを思い出して、ありがとうの一日にしたいと思います。

ありがとうございます!
<<  <  49  50  51  >  >>