京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2025/06/06

「真面目だね」「しっかりしてるね」

そんなふうに言われてきたけれど、

本当はずっと、心の中で疲れていた。



おはようございます、神社昌弘です。


今日は、がんばり屋さんのあなたに、

そっと伝えたい話を書きました。



「ちゃんとしてるね」って、ほめ言葉だけど…

心のどこかで、


「ちゃんとしなきゃ、嫌われる」

「迷惑をかけたら、ダメな人だと思われる」

「誰かが困ってたら、僕が動かなきゃいけない」


そんなふうに思っていたかもしれません。


僕は、人一倍気を配り、人の感情に敏感で、空気を読み、先回りして動いてきました。


それは立派な「才能」だけど、ときに自分を置き去りにする“クセ”にもなっていた気がします。



本当は、ちょっと休みたい。だけど…

・頼まれたら断れない

・誰かが困っていると、手を差し伸べてしまう

・何かあると「僕が悪いのかも」と思ってしまう


そんな自分に、もうひとりの自分がツッコミを入れる。


「もっと楽に生きたいのに、なんで僕は“いい人”をやめられないの?」


答えは、シンプルです。


“いい人でいないと、不安だから”。


ちゃんとしていれば、

誰にも責められないし、

誰も自分を見捨てないと思ってしまう。


でも、

もう十分やってきたんじゃないかな。




ちゃんとしてる人が、一番疲れてる理由

「ちゃんとしなきゃ」

「迷惑かけちゃダメ」

「人に気を使わないと」


この“ちゃんと病”、放っておくと心が擦り切れていきます。


なぜなら、「ちゃんとしてる自分」にしか価値を見出せなくなるから。


●疲れてるのに、がんばってしまう

●悲しいのに、「大丈夫」と言ってしまう

●本当はやりたくないのに、笑顔で引き受けてしまう


これは、僕自身の話でもあります。


・寝坊も遅刻も、一切なし

・忘れ物をした記憶がない

・どこへ行くにも、15分前には必ず到着

・初対面でも手土産を忘れず持参

・誕生日には必ずメッセージを送る

・恩を受けた人には、感謝の手紙を書いて近況報告

・部屋はいつもぴかぴか――


こんなふうに、書ききれないくらい「ちゃんとして」生きてきました。


でも、心のどこかが、ずっと張りつめていた気がする。


「ちゃんとしていれば、誰かに迷惑をかけない」

「ちゃんとしていれば、見捨てられない」

「ちゃんとしていれば、認めてもらえる」

そんなふうに、自分の存在価値を“努力”や“気配り”で証明し続けてきたのかもしれません。



これからは、“ちゃんとしない”練習を

「もう、ちゃんとしなくていいんだよ」

「ちょっとダメな自分も、好きでいていいんだよ」


最初は戸惑うかもしれません。


でも、小さな“ゆるめポイント”から始めてみてください。


・洗い物を後回しにする

・LINEの返信をすぐに返さない

・寝坊する日をつくる

・泣きたいときに、泣く


それだけで、自分が戻ってくる感覚があるはずです。



あなたは、もう十分「ちゃんと」してきた

だからこそ、これからの人生は――


「ちゃんと生きる」じゃなくて、「自分を生きる」時間にしませんか?


あなたが“ちゃんとしない自分”をも、愛せますように。



2025/06/04
「これって、やってもいいんでしょうか?」
「私の選択、間違ってませんか?」
「なんで自分はこれをしたいんだろう?」

カウンセリングで、こんな言葉をよく耳にします。


真面目で、きっちり、正解を求める人は、理由がわからないと動けない。

意味が見いだせないと不安で決断できない。


そんな「正解主義」に縛られて、身動きが取れなくなっている方が、本当に多いのです。


でもね――

人間の選択って、そんなに理屈通りじゃないんです。



なぜ「意味がないと不安」になるのか?

僕たちは子どもの頃から、

「どうしてそれを選んだの?」

「理由を説明してごらん」

そう聞かれ続けてきました。


学校では、直感よりも「論理的な説明」を求められます。


好き嫌いで答えたら「わがまま」だと言われるし、

気分で動くと「落ち着きがない」と指摘される。


だから、いつの間にか僕たちは、


「これは正しいのか?」

「誰かに認められるか?」

「理由を説明できるか?」


そんな基準で自分の気持ちすら評価するクセがついてしまったのです。




「直感はダメ」なんて、誰が決めた?

人生を振り返ると、「理由はないけど、なんか気になる」という直感の方が、むしろ道をひらいてくれた経験ってありませんか?


  • あの時、なぜか行ってみた場所が、人生を変える出会いを生んだ
  • なぜか気になった本が、今の自分を作るきっかけになった
  • 理屈じゃ説明できないけど、やってみたら心が満たされた


つまり、本当に自分に合った選択って、意味や理由のない“なんとなく”の中にこそあるのかもしれません。



意味や理由を手放すと、人生が軽くなる

ここで、心が軽くなる7つのヒントをシェアします。


1. 「気分」で動いていい

朝起きて、「今日は外を歩きたいな」と感じたら、それが正解。

「今日は静かに過ごしたいな」と思ったら、それが必要な時間。


2. 「好き」に理由はいらない

何かを好きになるのに、根拠なんていらない。

「なんか好き」で十分。それがあなたの感性です。


3. 「やりたい」は立派な動機

「何のためにやるの?」と聞かれても、「やりたいから」でいいんです。

それ以上の理由は、あとからついてきます。


4. 「意味がわからない」からこそ、面白い

意味がないことにこそ、人は癒され、笑い、創造性を取り戻します。

旅、音楽、アート――みんな、意味なんて超えてますよね。


5. 正解より「快」を選ぶ

「正しさ」よりも、「心地よさ」を基準にしてみてください。

迷ったら、自分の体と心に「どっちがラク?」と聞いてみましょう。


6. 「確認しない勇気」を持つ

誰かに「それでいいよ」と言われなくても、あなたが「いい」と思ったら、それで十分です。


7. 「間違ってもOK」と思える柔らかさ

人生は、間違えるから面白い。修正できるから成長できる。

だからこそ、気楽に選んで、試して、やり直していきましょう。




自分の「好き」「気分」「直感」を信じる力

人生に、いちいち意味や理由なんて、いらない。

本当はそんなふうに、もっと自由に生きてよかったんです。


「自分の気分で決めていい」

「直感で選んでいい」

「意味がなくても、楽しんでいい」


そう思えるだけで、心はふっと軽くなり、呼吸がしやすくなるはず。



最後に:あなたの感性は、誰にも否定できない

「なんでこれが好きなんだろう?」

「意味がないのに、やりたくなる」


そんなふうに迷った時は、こうつぶやいてみてください。


「理由なんて、いらない。私は、私を信じる。」

あなたの選択に、いつも正解がある必要はありません。

心の声に素直になること、それが何よりも“あなたらしさ”なんです。




2025/06/03

「苦労してこそ報われる」

それが、僕の人生哲学でした――かつては。

でも今は、堂々とこう言いたい。


「楽して、なにが悪い?」




こんにちは、神社昌弘です。


今日は、自分に向けて言いたい言葉があります。


「楽して、なにが悪い?」


昔の僕は、これが言えませんでした。


というか、「楽する=甘え」と思ってました。


・苦労こそが人生の肥やし

・がんばった分だけ、人間としての深みが出る

・だから、あえて難しい道を選ぶ

・人に頼るより、まずは自分で全部やる


そんな思考で20代〜30代を突っ走ってきました。


でも、ある時、ある経営者の方から言われたんです。


「そのスタイルだと、成長は止まるよ」
「限界を超えて、身体壊すよ」

内心、「いやいや、僕は大丈夫ですから」って思ってました。


だって、がんばることは美徳だと信じていたから。


でも気づいたんです。


人類の進化って、“楽になること”の積み重ねじゃないかって。


火を使えるようになったのも、車を発明したのも、AIだってそう。


みんな、


“少しでも快適に”

“少しでもラクに”


生きるための進化。


僕たち個人の人生だって同じじゃないか、と。


もちろん、楽することが全てじゃない。


でも、“楽しく”“楽に”生きることで、

自分もまわりもハッピーになれるなら、それでよくない?


最近では、


・誰かの知恵を借りる

・プロに任せる

・頼れるものには頼る


そんなふうに「自分を甘やかす勇気」を持つようにしています。


正しいことより、楽しいことを。

難しいことより、ラクな道を。


その方が、ちゃんと続くし、ちゃんと笑える。


頑張り屋のあなたへ。


今日だけでも、自分にこう言ってあげてください。


「楽して、いいんだよ」って。



人生は、がんばるためだけじゃなく、楽しむためにある。


今日も読んでくださって、ありがとうございます。


あなたが、もっとラクに、軽やかに生きられますように。


2025/06/02

運動、大嫌いです。できれば一生やりたくない。

でも今、週1でパーソナルトレーニングに通っています。

しかも、自宅のすぐ横にジムがあるのに…電車で40分かけて。




こんにちは、神社昌弘です。


僕は基本、文系でインドア派。


運動神経ゼロ。


体育の授業なんて、苦痛以外の何ものでもありませんでした。


それでも今、週1でトレーニングを続けています。


なぜか?


――理由は、腰痛と肩こりが限界だったから。


デスクワーク歴が長くなると、体がバキバキになります。


最初は鍼灸、整体、マッサージに頼っていたけど、気づいたんです。


これって、根本的には治らない。


痛みが出てから「なんとかする」のは、対処療法。


でも、どうせなら「出ないようにしたい」。


その想いで始めたのが、トレーニングでした。


最初は、自宅の近所のジムに通ったり、本を読んで自己流で頑張った。


でもね、1ヶ月ももちませんでした。


理由はシンプル。


運動、嫌いだから(笑)


嫌いなことを、独りで続けるって無理があるんですよね。


だから思いきって、少し遠いけど、理学療法士資格をもつトレーナーさんにお願いすることにしました。


ちゃんと評価してくれて、無理なく継続できるメニューを組んでくれる。


「やる気ゼロな日」も、プロの声かけで動ける。


そしてなにより――


続いてる。


それだけで、自分に拍手したくなります。


おかげさまで、あんなに悩んでいた腰痛は、いまやゼロ。


姿勢も良くなったと、人から言われることも増えました。


もし、あなたにも「続かない運動」「消えない痛み」があるなら、


思いきってプロに頼ってみてください。


嫌いなものこそ、プロの手を借りることで、人生が楽になるかもしれません。



「自分に合ったサポート」との出会いが、人生を変えることって、あります。


今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。


あなたの体が、もっと軽く、もっと楽になりますように。


2025/05/31

「自由に働いてるんでしょ?昼寝とかできて羨ましい」

よく言われますが、10年、自営でやってきて――

実は、一度も昼寝したこと、なかったんです。




こんにちは、神社昌弘です。


自営で10年。


好きな時に仕事をして、好きな時に休める

――そんな理想のスタイルを選んだはずなのに。


平日の昼間、ベッドに横になるなんて、10年間、一度もなかったんです。


でも、一昨日、ふと思って、昼寝してみたんです。


そしたら…


なんて、しあわせ。


心も体も、ふっとゆるんで、午後の時間が別物のように軽くなった。


あれ?

なんで今までしなかったんだろう?


せっかく自由なのに、せっかく誰にも縛られていないのに。


どうやら、僕の中には、まだまだ「サラリーマン脳」が残ってたみたいです。


「ちゃんと起きて、ちゃんと働いて、スキマ時間も有効活用して」


そんな“まじめ思考”が染みついていて、昼寝なんて「怠けてる」って、どこかで思ってたんでしょうね。


でも、思いきってお昼寝してみて、気づいたんです。


昼寝って、ぜいたくじゃなくて、メンテナンスだった。


・仕事の効率があがる

・心が柔らかくなる

・人生が少し、やさしくなる


主婦の方も、会社員の方も、がんばり屋のフリーランスさんも――

「やることが尽きない」

そう思ってる人ほど、ちょっと目を閉じてみてください。


きっと、なにかが変わります。


あなたの「午後」が、もっと優しくなるかもしれません。


今日も読んでくださって、ありがとうございます。


あなたが毎日、自分のために過ごせる時間が、ほんの少しでも増えますように。

そして、今日の午後が“あなたらしく”ありますように。


<<  <  5  6  7  >  >>