京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2019/08/02
ありのまま『自分らしく』咲く秘訣  

僕は、心の授業で、よく「ありのまま」についてお話します。

ありのままでいる利点は、自然な状態で、本来持っているエネルギーをよいふうに循環できること!

みんなに元気になってもらいたくて、「ありのまま」についてお話します。

 

そもそも、

「ありのままって、どうすればいいのですか?」

そんな質問に、僕は、

「ありのままは、いまのまま」

と答えます。

 

ありのままに生きると、特別な力や能力が発揮されると思っている人もいますが、それは本や映画の中だけです。

この勘違いに気づいて、いまの自分、特に自分が一番嫌っている部分を受け入れることが大事!

自分の大嫌いなところを認められると、何もせず、自然にありのままに戻れます。

 

「ありのまま」でいたいという裏側には、実は「いまのままではイケナイ」という心理が潜んでいるので、まずは『ゆるす』ことが必要になってきます。

 

自分をゆるすとは、自分の過去の影を見るのをやめることで、自分や相手、社会を責めることをやめることでもあります。

これまで、いろいろあった人生をゆるして、まるごと全部肯定して受け入れるということ。

これは、決して勝ち負けではなく、また妥協でもなく、今この瞬間の『安らぎ』を選択するということです。

 

全てをゆるせたら、ゆるまります。

ゆるまれば、あなたらしい花が咲きます。

力が入っていたら、花は咲けません。

一枚一枚力をゆるめていくからこそ、奇麗な花を咲かせられます。

 

いまここから、ゆるして、ゆるめて、あなたらしい笑顔の花を咲かせてくださいね。



2019/07/19
人生の先輩が教えてくれた『まずは』人を輝かせること  

かつての僕は…

輝いている人に出会うと、自分の影が見えて苦しかったです。

 

輝いている人の光が強ければ強いほど、自分の影が浮き彫りになって、苦しくて、もどかしくて、悔しくて、仕方がありませんでした。

残念なことに、相手を非難することで、自分を肯定することもありました。そんなことしかできなかったんですね。

 

そんな自分が嫌で嫌で仕方なくて…

でも、どうすることもできなくて…

そうして、「自分が輝こう」と決めました。

 

必死に努力をして、むちゃくちゃ頑張って、たくさん成果を出して、輝き始めた時のこと。

 

最初は良かったものの…

今度は、僕が相手に影を作るようになって、ねたまれたり、非難されたり、偏見が生まれたりするようになりました。

 

そんな時、人生の先輩が教えてくれたことがあります。

 

それは、

『まずは、自分のまわりを輝かせること』

それが大事だということ!

 

自分だけが輝いていると、相手に影ができてしまう。

だから、まずは、自分のまわりを輝かせることが大事!

まわりを輝かせて、その光で、自分も輝かせてもらうことが素敵だと教わりました。

 

人として生きていると、他人と比べてしまいます。

他人と比べてしか、自分の存在価値がわからないのだから、こればかりはどうすることもできませんよね。

だからこそ、ここで気を付けたいことが三つあります。

 

①責めないこと

②裁かないこと

③追い込まないこと

 

自分にも他人にも光と影があることに気づいて、自分も他人も責めず、裁かず、追い込まず、ありのままでいてください。

ありのままにいることが、すでに輝いているということなのですから。


2019/07/17
消し去りたい過去は『ありたい』未来へのエネルギー  

僕は、かつてイギリスで日本語教師をしていたことがあるのですが。

当時のメモを読み返して、改めて心に留めておきたいことがあったので、今日はそれをシェアしたいと思います。

 

『イギリス人生徒たちはボールペンを使用する』

 

彼らは鉛筆やシャープペンシルではなく、青色のボールペンを使うことが多かったです。

まだ中学生なのに、「なぜボールペンなのか?」

それは、「消し去らないことが大切だから」「間違いをそのまま認めることが次につながるから」だと恩師から聞きました。

生きていれば、消し去りたいもののひとつやふたつはありますよね。

 

そこで、消しゴムを使って消し去ることができたら、どんなにスッキリするでしょう。

でも、起こった出来事をなかったことにできませんよね。どんなにキレイに消しても、心の中に残っているものはあります。

 

人は皆、失敗や間違いを犯しながら成長してきますが、あの頃のイギリス人生徒たちを見ていると、

・正解だけを書かなくてもいい

・間違えても大丈夫

・書き間違いは消し去らないことが大事

・過程や失敗は消してはいけない

・ぜんぶが大事

そんなことを教わります。

 

これは人生と一緒ですよね?

自分が、いま感じているもの、いまここで思っていること、これまで体験して考えてきたこと、どれもすべてが大事で、消し去る必要なんて一切ない!のですね。

 

過去も過程も、ぜんぶ大切な「宝物」なのです!

だから、もし消し去りたい過去があっても、それを在りたい未来へのエネルギーに変えて、全部を「丸」にして、全肯定して、笑顔でいけたらいいですね。

2019/06/04
自分を愛するとは『自分の味方』になること  

生きていれば、悩みや不安、心配事や問題も色々ありますよね。

 

何も考えずに、

力をゆるめて、

もっと気楽に、

そんな風に生きることができたら、どんなに楽でしょう。

 

「もうこれ以上、考えなくていいですよ」

「ほんの少し、力を抜いていきましょう」

「そんなに、悩まなくていいですよ」

 

そんな風に言えたらいいのですが…

そんなことをいうのは無責任で、身勝手なことかもしれません。

 

なぜなら、

真剣に人生を考えたい人に「これ以上考えなくていい」と言うのは失礼な話で…

めいっぱい頑張って生きたい人に「力をゆるめて下さい」なんて言葉は、その人を苦しめるだけで…

いろいろ悩みたい人に「そんなに悩まなくていいですよ」という言葉は、上から目線の何ものでもないから。

 

自分や親、これまで育ってきた環境の中で培われた信念や固定観念から離れることは難しいことで、多くの人は、色々わかっているけれど、人は誰しも、

一人ではどうしようもないから悩み…

それでも自分を信じたいから頑張り…

自分も相手も大切にしたいから足りない分を探して必死になるのだと思います。

 

すべてが一人でなんとかできたら、こんなに苦労はしませんよね。

執着や思い込み、とらわれから離れられたら、もっと楽になることも、わかっていますよね。

 

でも…

なかなかできませんよね。

 

だから僕は、

「あなたは、いま、どう感じているの?」

「いま、どの想いを大切にしたいの?」

「本当のところは、どうしたいの?」

そう尋ねて、寄り添うことを大切にしています。

そして、本来の自分に還ることによって、自分で自分を救い、自分にしか歩めない人生を好転させてほしいと願っています。

 

他人は、いろいろ好き勝手なことを言います。

同時に、自分の想いや感情も、いろいろ沸き起こってきます。

そんな時、それらに振り回されずに、どんな自分にもOKを出して、常に自分の味方になって、自分が自分を癒せるようになるといいですね。


2019/05/08
助けたいなら『信じて見守る』ことを大事にしよう  

誰かを助けたい時…

笑顔にしてあげたい時…

また苦しみを取り去ってあげたい時…

そんな時ほど、注意が必要です。

 

なぜなら、誰かに「何かしてあげたくなった」時は、相手の問題を自分の問題にすり替えて、代わりに答えを探すことに必死になろうとしている時が多いからです。

また、新たな知識を学んで成功した直後は、それが正しいと思い込んで、傲慢になることが多く、こちらも注意が必要です。

 

他人に優しい人ほど、無意識に、よかれと思って、いろいろ考え、いろいろ想像し、何かしてあげたくなりますが、これらは全て自分目線からおせっかいに出ているものであることに気づかなければいけません。

 

本当に人を助けるというのは、相手に寄り添い、まずは、相手の話を最後まで聴くこと。

そして、相手が自力で乗り越えられると信じて、相手が本当に必要とすることを、傍でサポートさせていただくことです。

 

決して、上から目線ではなく、また同情するのでもなく、相手と対等の立場で、相手を尊重し「信じて見守る」それが大切です。

 

マインドリカバリーカウンセリングでは、自分で自分を救うことを基本に、それぞれが本来の自分を取り戻し、自分も相手も人生を好転させてゆくカウンセリングです。


<<  <  87  88  89