京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/05/14
あなたに欠かせない「点」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

かつて、僕がキャリアカウンセラーをしていた時、多くの人がスラスラ短所は言えるのに、長所を言えないことに驚いたことがあります。

 

「あなたの長所を10個言ってみて?」

 

なんて言うと、顔を真っ赤にして、2,3個で止まることがよくありました。

長所を言うことに恥ずかしさや照れを感じる人が多かったんですね。

 

「もっと堂々と言ったらいいんだよ!」

「面接は、自分をアピールするところだよ!」

 

そんなことを言っても、堂々と自己アピールできる人は少なかったです。

 

そもそも、大学のキャリアオフィスやハローワークに相談に来る時点で、超真面目な人や消極的な人が多かったので、それはそれで仕方がなかったのかもしれません。

 

でも、短所が言えるということは、ちゃんと自分を理解しているということでもあります!


短所は、あなたが認識している「欠点」ですが…

実は、あなたにとっては「欠かせない点」です!


だから、もしあなたが欠点をわかっているなら、それこそが強みになります。

 

ものごとには表と裏がありますから、短所の見方を変えて長所に変換すればいいだけの話です。

 

ちなみに、僕の欠点は…

 

1:頑固

2:自己中

3:プライドが高い

4:二面性がある

 

でも、それを長所に変えてみると…

 

1:とことん筋を通す、やり抜く

2:確固たる自分の世界観を持っている

3:自信がある、専門家としてのプロ意識がある

4:オンとオフの使い分けをきっちりしている

 

こんな風に変換できます。

 

要は、見方や捉え方によって、どうにでもなるということ。

 

とはいうものの…

 

もしかしたら、多くの人が、親や教師、世間から言われ続けてきた「短所」や「欠点」を「駄目な点」だと認識し、それらを必死に無くそうとか、変えようとか、してきたかもしれません。

 

だから、そんな簡単に見方や捉え方を変換できないかもしれません。

 

でも、大人になった今、これまでまわりから言われてきたことを「単なる事実」として受け止めて、それは「私にとっては欠かせない点」だと認識してみてください。

 

あなたが、あなたの欠点を欠かせない点に変えられた時、あなたは、あなたの本当の素晴らしさに気づけますよ。


2020/05/13
「気」にしても「苦」にしない!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

毎日、いろんなことが起こりますよね?

 

家族と一緒にいれば、どんなに平静でいたいと思っても、いろんな感情に巻き込まれるし、職場にいると、ひとりでゆっくりいられることさえありません。

 

「私に関わらないで!」

「少し放っておいて!」

 

そんなことを言ったところで、社会で生きること自体が、人との関わり合いの中で生きることだから、他人の感情に巻き込まれて、影響されることを避けられません。

 

まわりが気になる繊細な人は、他人の感情に巻き込まれて、翻弄されて、疲弊することもあるかもしれませんね。

 

特に今は、みんなの余裕がありませんから、誰も、何も言わなくても、閉じ込められたピリピリした感情を、敏感に感じてしまうことがあります。

 

なんだか嫌な気持ちになったりすることもあるかもしれませんね。

 

そんな時は、

「気」になっても「苦」にしない!

と心がけてくださいね。

 

まわりが気になることは仕方がないことだから、「気にしない」ように頑張るのではなく、また見て見ぬフリをするのでもなく、他人の感情を自分の苦しみにしないと決めてください!

 

まわりが気になるということは、あなたが優しい証拠だから、それを変える必要はありません!

 

たとえ気になっても、どんなに共感することがあったとしても、そこに同調して、あなた自身まで苦しむ必要はありません!!

 

「気」にしても…

「苦」にしない…

 

何度も、何度も、これを呪文のように唱えて、どうか自分自身を守ってくださいね。


2020/05/12
問題解決よりも「大切」なこと!  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

人は誰しも、苦しくなると、どうにかして悩みや不安、問題を解決したくなりますが…

 

実は、解決しようとすればするほど、余計に苦しくなってしまいます。

 

そもそも問題とは、いまここにある出来事が、自分ひとりでは「どうにもできない」状態で、行き詰っていること!

だから、自分ひとりで解決しようと思っても無理な話で、自分を追い詰める一方になります。

 

もし、あなたが、悩みや不安、問題を解決したいなら… 

自分の在り方や考え方を一変すること!

をお薦めします。

 

悩みの深さは、「こうでなければいけない」「こうあってほしい」「そうじゃなきゃ困る」という自分自身の思いの深さでもあるから、「どうにもできない」事実を、ありのまま認めて、受け入れることこそ、まずは大事なんだろうなって思います。

 

もともと、人は、問題によって心が乱されるのではなく、日々起こりうる問題を「どう考えるか?」「どう捉えるか?」によって心が乱れるものです。

 

だから、解決することだけが正解だと思わずにまずは事実をありのまま受け止入れて、問題解決だけに囚われている自分自身を解放してあげてくださいね。

 

誰かに頼ってもいいし…

一時保留にしてもいいし…

いますぐ解決しなくてもいいし…

 

ほんのちょっとゆるんで、あなた自身が解放されると、きっと、そこから優しい風が吹いてきますよ。


2020/05/11
幸せの「四つ葉のクローバー」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

「四つ葉のクローバーを見つけたことはありますか?」

 

20代の頃、僕は、どうしても見つけることができませんでした。

 

どんなに探しても、どこを探しても見つからなくて…

 

次第に、見つけられない自分が駄目な人間に思えて、カッコ悪くて、恥ずかしくて、探すことを諦めるようになりました。

 

駄目な自分と向き合うことが嫌で「どうせ見つからないし…」と言い訳するようにもなっていきました。

 

…本当は見つけたいのに…

…見つかったら、凄く嬉しくて、超ハッピーなのに…

 

僕は、見つけられない自分を応援できなくて、信じ切れなくて、諦めたんですね。

 

そうして、無難にやり過ごすことを覚え、傷つく自分を避けたり、嫌な自分を見ないような生き方になっていきました。

 

そんなある日、三つ葉のクローバーから、こんな風に語り掛けられた気がしました。

四つ葉だけが素晴らしいんじゃない!

三つ葉の素晴らしさに気づける感性も、素晴らしい!

この時、一瞬、救われた気持ちになって、すごく感動しました。

 

でも…

 

やっぱり…

 

僕の心の奥底には、ずっと「四つ葉のクローバーを見つけたかった」という気持ちがあって、それを誤魔化すことはできませんでした。

 

いま思い返すと、自分の本当の気持ちを誤魔化していたことこそ、カッコ悪くて、恥ずかしかったんだなぁと思います。

「どうせ無理…」と諦めていたことや、言い訳をしていた自分こそが、駄目な人間だったなぁと思い知ります。

 

40代に突入して、ようやく、駄目な自分も、カッコ悪い自分も、恥ずかしい自分も、全部ありのまま認められるようになって、それこそが強さであり、カッコ良さであることを、少しずつ理解できるようになってきました。

 

だからいま、自分に正直にいること、そして自分を信じて、泥臭く自分を応援し続けることが、自分を愛することだと思っています。

そんな生き方こそが、いまの自分を一番幸せにしてくれるんだなぁと体感しています。

 

幸せの四つ葉のクローバーは、きっと、みんなの心の中にあるから、自分に正直に、自分を信じて、自分で自分を応援してほしいし、自分を誤魔化さないでほしいなと願っています。


2020/05/10
何度でも何度でも「飛べる」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

僕は、飛行機が好きです。

 

どれだけ好きかというと…

 

一日中、空港で飛行機を眺めているくらい好き。

 

僕のデスクには、沢山の飛行機の模型が並んでいて、もちろん、それらを眺めることも好きですが、飛行機を作ることも好きです。

 

時々、ミスプリントしたコピー用紙を使って「紙ヒコーキ」を作って、飛ばしています。

 

紙ヒコーキの良さは、手軽な面白さと、何度でも何度でも飛んでくれるところ!

 

自宅では、すぐに壁にぶち当たって落ちてしまいすが、形を整えて飛ばすと、やっぱりまた飛んでくれます。

 

もともと身軽で、柔軟性があるから、何度でも飛べるんですよね。

 

そんな紙ヒコーキを作って、飛ばして、見ていると…

 

力を抜いて、軽やかに何度でも飛ぶ楽しさを感じられます。

 

凝り固まった生き方が、なんだかフワっと柔らかくなる感じがします。

 

力を入れて、思い切り飛ばせば、すぐに痛んでしまうけれど、力を抜いて、楽しむ前提で、ゆるく飛ばせば、何度でも何度でも飛んでくれます。

 

旅客機だと、こんなワケにはいきませんよね?

 

これは、人生も一緒なんだと思います!!

 

力を入れ過ぎて、頑張り過ぎたら、すぐに息切れしたり、時には大事故につながるけれど…

 

紙ヒコーキのように、固くなく、崩れても元に戻せて、落ちることが前提で、た飛べることを信じていたら、何度でも何度でも楽しめますよね?

 

まるで、人生のようだと思いませんか?

 

今日は日曜日…

 

ステイホームでエンジョイホーム!

 

ちょっと肩の力をぬいて、ふわっと楽しんでみませんか?

 

僕は、お気に入りの「ハイキュー」(古舘春一氏による高校バレーボールを題材にした日本の漫画作品)を思いきり楽しみます(^^)/
飛べ!HINATA!

<<  <  66  67  68  >  >>