京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/05/21
おかげさまで「100日」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

今日は、お布施ブログ100日記念日です。

2020年2月12日からスタートして、おかげさまで100日目!
毎日、読んでくださっている皆様のおかげで、100日達成しました。

もともと、このお布施ブログは、この方のススメで始めたのですが、「布施(ふせ)の意味が、恐れ・不安を除いてやること」という意味があることを知って、いまこそ、僕の実体験から得た知恵をシェアしたいと思い、書き続けてきました。

当初は、とりあえず100日だけと思って書いていましたが、これからも引き続き投稿していきますので、よろしければご一読いただければ幸いです。

本日は100日記念なので、数字の「100」にちなんで、100文字ブログを書いてみたいと思います。
(10字×10行)

こうなったらいいなぁ
ああなったらいいなぁ
いろいろ期待するのに
まさかそんなはずない
そんなうまい話はない
正反対なこと思ってる
願いを実現するために
強い信念が必要だなぁ
本当に願って望むもの
それだけを期待しよう

あなたが本当に望むものは…
あなたの信念にかかっています。

強い信念を持って、本当に望めば、あなたの願いは、きっと叶います!

あなたの願いが叶いますように…
祈っています。

2020/05/20
ピンチは「本当に」チャンス?  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

「ピンチはチャンス!」

そう言い聞かせて、自分を奮い立たせて、無理矢理おしりをひっぱたいて、頑張り過ぎていませんか?

気持ちを前向きに持って、一生懸命に頑張ることは素敵ですが…

もし、あなたが悲しみや怒りを抑えて、頑張っているなら、それは、あまり素敵とは言えません!

なぜなら、その頑張りの裏には、自分を誤魔化したり、自分を偽ったりしている部分があるから。

自分の感情を抑える行為は、あなたがあなでいてはイケナイということ!

だから、もし、ピンチの時に辛いなら、素直にガッカリしたり、悲しんだり、泣き叫んだりしてもいいんですよ。

それが自然で、純粋なことですからね。

もちろん、人生には、自分を誤魔化して、自分を無くして、自分を後回しにしてでも、とにかく頑張らないとイケナイ時もあるかもしれません。

そんな時は、ただひたすら前向きに、がむしゃらに、頑張らないとイケナイかもしれません。

でも、それ以外の時なら、そんなに頑張り過ぎなくていいと思いますよ。

頑張り過ぎると息切れしちゃいますからね。

生き急ぐと、本当に大切なものを見失ってしまいますから…

ほどほどに、ぼちぼちいきましょう。

2020/05/19
幸せになりたいのに…  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

先日、「幸せになりたいのに…なれない」という相談を受けました。

よくよく話を聴いてみると、幸せになれないのではなく、幸せになるのが怖い様子でした。

失った時の怖さを知っているから、それを想像して、つい「いまのままの方がマシ」と心の中で思っておられたんですね。

これは、恋愛においても一緒…

また傷つくくらいなら、もう恋なんてしないっていう人もいますよね?

これらの思考の前提にあるのは、いつも最悪のシナリオで、傷ついた自分の味方になれないこと!自分で自分を助ける自信がないということ!

そんな状態で、幸せになれるはずがありませんよね?

表面上では、幸せになりたいと言っているのに、心の底では、いまのままでいいと願っているのだから。

それなら…

いまは、無理に幸せにならなくてもいいですよ。

そもそも、幸せが良くて、幸せでなければいけないなんてことはありませんからね。

幸せであってもなくても、あなたの価値には変わりありません!

だから、もし、あなたが幸せを求めて苦しいのであれば、焦らなくていいし、無理をしなくていいです。

すでに、幸せになりたいという気持ちがあるのだから、まずは、怖がっている自分の味方になって、幸せになる勇気が持てるように、自分で自分を応援し始めることができたらいいですね。

ゆっくり…

ゆっくり…

焦らないでいきましょう。

2020/05/18
立ち上がれ!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

人は、転びます。
転んで、学びます。
そして、成長します。

あるテレビ番組で、赤ちゃんが立とうとする姿を見て、ふと、そう思いました。

人は誰しも、最初は、転ぶのは、当たり前ですよね?

僕たちは、転ばないことを学ぶのではなく、転んで立ち上がることを学んできました。

それなのに…

いつしか転ぶことを恐れて、転ばないことばかりを考えて生きるようになっていきました。

転ぶことでしかわからないことが沢山あるのに、転ぶことが恥ずかしいとか、駄目だとか、思うようになってゆくのですね。

これは、とても残念なことです。

もしかしたら、転ばないことに越したことはないのかもしれないし、事実、転ぶ回数は、少ない方が良いのかもしれません。

でも、転んだからこそ、痛みや苦しみ、悲しみを体感できましたよね?

その体験を通して、成長を実感できたこともありましたよね?

もしそうだとしたら、転ぶことは、やっぱり悪いことではないはずです。

僕の人生も、転びまくり(笑)

そのおかげで、学びまくりです。

有難いことに、僕が転んだ時に、

「痛かったね」
「よくトライしたね」
「また一緒に頑張ろうね」

そう言って、励まして、支えてくれた人たちがいたから、今の僕がいます。

かつては、もうこれ以上、転びたくないと思って、慎重になって生きていた時期もありましたが、リンカーンの伝記を読んだ時、それが吹っ切れました。
あなたが転んでしまったことに関心はない!
そこから立ち上がることに関心があるのだ!
その時、転ぶことを恥じる気持ちこそが、恥ずべきことだったと思い知りました。

あなたが立ち上がる姿を、ちゃんと見ている人はいるから、どうか転ぶことを恐れないでくださいね。

2020/05/17
僕が「書き続ける」理由…  

こんにちは。

神社昌弘です。

 

いつも読んでくださり、ありがとうございます。

 

僕は昨年まで、アメーバブログで、毎朝7時に、自身が作成した「ポストカード・メッセージ」1,300日間、配信し続けてきました。

 

2020年2月からは、自身のホームページで「お布施ブログ」を配信するようになって、もうすぐ100日になります。

 

少しずつ読者が増えて、時々、ダイレクトメッセージで、

 

「いつも楽しみにしています」

「今日の記事に救われました」

 

というメッセージをいただくようになってきました。

 

読んでくださる人がいることに心から感謝をしています。

 

そして、このようなメッセージを通して、読者と繋がれる瞬間に、喜びと幸せを感じています。

 

ありがとうございます!

 

僕は、ブログだけでなく、本も10冊以上出版しているのですが…

 

「なぜ、書くのか?」

 

その理由を、一言で伝えるのは難しいのですが、あえて言うなら、僕自身が困難から学んだことを、あなたの人生に生かしてもらうためです!

 

僕は、幸運にも命を救ってもらい素晴らしい人たちと出会い、沢山の「メッセージ」に救われてきました。

 

ひとりぽっちだった僕が、みんなから生きる勇気をもらい、元気になることができて、人生を好転できたから、今度は、僕が御縁のあるあなた「メッセージ」を届けたいと思うようになりました。

 

だから、今日も書いています。

 

そして、これからも書き続けたいと思っています。

 

◆もし読む時間が無い方は、Twitterで一言メッセージを受け取ってみてください。

Twitterへ

 

◆写真でメッセージを受け取りたい方は、Instagramへどうぞ。

Instagramへ

 

これからも、よろしくお願いいたします。

<<  <  62  63  64  >  >>