こんにちは。
神社昌弘です。
「祝い」と「呪い」
部首が違うだけで、全く違う意味になってしまいますが、実は、どちらも「祈り」から派生した言葉だと聞いたことがあります。
つまり、祈り方によっては、祝いにもなり、呪いにもなるということなんですね。
今日は、僕が、忘れられない話をシェアさせてください。
それは、僕が小学5年生だった時のこと…
みんなが給食を食べ終えて、午後からの授業が始まった時のことでした。
急に外が騒がしくなって、教室の窓から、消防車やパトカーが自宅の方向へ走ってゆく様子が見えました。
僕は怖くなって、どうしようという気持ちを抑えられなくて、頭を抱えて、その場にうずくまり、
「どうか、僕の家ではありませんように!」
「神様、助けてください!」
と必死に祈りました。
担任の先生が、すぐに状況を調べてくださって、幸い、僕の家ではないとわかって、ホッと安心できたのですが…
なんと、そこは知人のお父様が経営する会社でした。
それから何年も経って…
僕が仏教を学び始めた時に、祈りには、良い祈りと悪い祈りがあることを教わり、かつて、僕が「自分の家が燃えてませんように」と祈っていたことが、悪い祈りだったと指摘されて、衝撃を受けました。
「誰だって、自分の家ではありませんようにと祈って当然でしょう?」
と言い返したところ、師匠は、
「自分の家が燃えていませんようにと祈るのは、他人の家が燃えてほしいと祈っていることと同じです」
「すでに、どこかの家が燃えている事実に変わりはないのだから、その祈り方では、無意識に他人の不幸を願っています」
と教わって、目が覚めました。
言い返す言葉がありませんでした。
では、どのように祈ればいいのか?
「みんなが無事であります様に」
「誰もケガしていません様に」
「被害が最小限であります様に」
そんな風に祈ることが良いみたいです。
人は誰しも、大変な時には、自分のことや家族のことでめいっぱいで、他人のことなど考えられないものです。
それは仕方のないことだと思います。
でも、僕たちが大変な時には、僕たちと同じように大変な人がいることも、ほんの少しで良いから、心に留めておきたいですね。
時々、立ち止まって…
今、自分がやっている祈り方が、他人を呪っているものではないか?
他人の幸福を願っているものか?
それらを確かめられるといいですよね。
祈り方さえ間違っていなければ、きっと神様は、あなたの願いを叶えてくれると思います。
こんにちは。
神社昌弘です。
僕は、信心深い古風な祖母の影響で、小学生の頃から「暦(こよみ)」を見るのが好きでした。
月齢や天体の出没(日の出・日の入り・月の出・月の入り)の時刻をチェックしたり、潮汐(干満)の時刻などの予測値を見たり、曜日、行事、吉凶を眺めたりして、それらが、
・本当に、日常と合っているのか?
・実際のところ、どうなのか?
・どんな風に影響を与えるのか?
を確かめることが好きでした。
「なぜ、そんなことが好きだったのか?」
正直よくわかりませんが、ただ好きでした。
きっと、好きに理由はないのでしょうね。
いつも、大切な行事には、祖母が暦を見て日時を選んでいたので、僕も自然とそれが身につくようになって…
2016年から1,300日間は…
毎朝7時にデイリーメッセージを配信していたのですが、その際、まずは暦を見て、その日に合った写真とメッセージを選び、気が落ちる時には気を取り戻す写真を選び、気を澱む時には浄化のメッセージを配信し、見た人に良いことが起こるように工夫して配信していました。
すると、やっぱり、多くの人たちに喜んでもらえて、こんな風に活用すればいいんだなぁと確信することもできました。
長年、ただ好きだけでやっていましたが、そのおかげで、人生にも流れがあることがわかり、それには逆らえないこともわかり、宇宙の流れに従って、ただ自然に生きてゆくことがいいんだなぁとわかります。
そんな僕は、かつて「占い」にハマったことがあって、いろんな種類の占いを体験し、学び、実際に鑑定することがありました。
たまたま最初に出会った占い師が素晴らしくて、その方の元で学べたおかげで、僕は目が覚めることができたのですが…
もしあの時、僕の間違いに対してガツンと喝を入れて指摘してもらっていなければ、本当に危険だったなぁとつくづく思います。
今日は、僕が教わった占い師を見極めるポイントをお伝えしたいと思います。
占い師には、これだけは絶対に触れてはいけない3つのジャンルがあります。
以下を口にする人は、信用してはイケナイといわれていますので、参考になさってくださいね。
この三つを言わないことが信用の証になりますので、占い(うらない)師に、自分自身を売らない(うらない)ように気を付けてください。
自分自身を売り、明け渡した瞬間、あなたは占い師に支配されるようになっていきますから…
占いは、あくまで人生を豊かにするエッセンスだと認識した上で、ご自身で“よいふうに”ご活用くださいね。
こんにちは。
神社昌弘です。
3月に入り、急に学校が休校になり、さらに今度は春休みになって、また子どもたちが家にいるようになって…
子育てママたちのイライラはピークを超えて、イライラをぶつけることが多くなっている様子です。
「子どもにイライラをぶつけてしまいました…」
「また、八つ当たりしてしまいました…」
…やってはイケナイとわかっているのに…
僕のところには、ついやってしまったお母さんたちからのSOSが届きます。
僕のまわりには、根が優しくて、とっても真面目なお母さんたちが多いので、やってしまった自分を責めたり、後悔したり、自責の念にかられたりして、どうしようもなくなっている様子…
けなげに一生懸命やっているからこそ、おつらいですよね。
そんな時は、反省はホドホドにして、
「ごめんね」
と謝った後に、
「怒っちゃってスッキリしたわ!ありがとう」
と言ってみてください。
「え?」
「ありがとう?」
最初はびっくりされますが、実際に「ありがとう」を試してみたお母さまたちの反応を見ていると、
・私自身が救われた気持ちになった
・意外にも子どもの反応がよかった
・子どもに対して感謝の気持ちが湧いてきた
・子どもが更に愛おしくなった
など、そんな感想が寄せられています。
本来であれば、イライラをぶつけない自分になることができたらいいのですが、この状況です!
みんな大変なんです!
だから、もし八つ当たりをしてしまうようなことになってしまったら、自分を責め続けることよりも、まずは素直に「ごめんね」と謝って「ありがとう」と伝えられるといいですね。
謝りを感じて、感謝の気持ちで「ありがとう」と言えた時に、心の傷が癒えます!
親が、自分の非を認めて「ごめんね」と「ありがとう」と言うことによって、子どもは、自分が悪い子だから怒られたのではなく、親の気持ちの問題だったんだと理解できるようにもなっていきます。
「ありがとう」という言葉によって、子どもは自分だけのせいではないことがわかるんですね。
もし、今度、怒るようなことがあれば…
「イライラをぶつけてごめんね」
そして、
「ありがとう」
と言ってみてください。
こんにちは。
神社昌弘です。
僕は、共著や自費出版、電子書籍を含めると、計13冊の本を出版しています。
初めて出版した時は、何もわからなかったから、ただ編集長の指示に従って、言われた通りに仕上げていましたが、本を出版する度に、だんだん一人で作れるようになって、ある程度のものができるようになっていきました。
わからない間は謙虚だったものが、気づかない内に傲慢になっていたのか?!
4冊目の出版を終えた頃、その傲慢さに気づかされました。
それは、ある日のこと。
凄い自信作ができて、すぐに出版社に原稿を送り、
「新しい本を書いたので、改善点があれば教えてください」
と言った時のことでした。
有難いことに、編集長からすぐに電話がかかってきて、ワクワクしていたのですが…
あまりの改善点の多さとダメ出しに、イライラして、しまいには、悔しさと悲しさ込み上げてきました。
この時、僕は、アドバイスよりも、褒めてほしかったんだなぁと思い知りました。
「改善点を教えてください」と言いながら、実は、僕は自慢したかっただけで、「素晴らしい」と言ってもらいたかったんだなぁと気づきました。
僕は、無意識に称賛や同情を求める癖があったんだなぁ、と気づいて、それ以来、他人がアドバイスを求める時には2つのタイプがいることを念頭において対応するようにしています。
多くの人は、基本、他人に何かを求める際に、誰もが相手に好意を求めて、自分を受け入れて、認めてほしいと願っています。
だから、アドバイスも大切ですが…
仕事以外の場合は、実はアドバイスよりも称賛や同情を求めていることが多いので、まずは、そのままを受け入れて、認めて「褒める」こと、それが大切なんだなぁと思います。
こんにちは。
神社昌弘です。
僕には、師と仰ぐメンターが数名いるのですが、その一人が「増岡弘(ますおかひろし)」さんです。
長年、日本国民から愛され続けた声優で、アンパンマンのジャムおじさんやサザエさんのマスオさんを担当されてきました。
今から13年前のこと。
僕がイギリスで日本語教師をしていた時に、ロンドンのゲストハウスで出逢ったのですが…
その衝撃的な出会いは、この本の最終章で書かせていただきました。
御縁をいただいてから今日まで、“文通”や一緒にお食事をさせていただいたりして、大切なことを教えてもらってきましたが、中でも印象に残っているのが「正義」について。
増岡さんに出会う前、僕は正義とは悪を退治するイメージがあって、それはウルトラマンや仮面ライダー、スーパーマンなどのように、敵となる悪人や怪獣を、必殺技でハチャメチャに倒して、無残にやっつけて勝つものでした。
そんな正義がカッコよくて、そんな姿を真似たり、憧れたりしていましたが、長年ジャムおじさんをしていた増岡さんからは、悪人を倒すことよりも大切なことを教わりました。
それは…
正義を行う人は、実はアンパンマンのように、必ずしも強い者ではなく、普通に弱い者で、誰かが飢えていたり、元気がない時に、そっと自分を後回しにして救える人…
溺れている人を見つけたら死ぬ気で飛び込んでしまうような、本当は強くないけど、やらなきゃイケナイ時に勇気を出せる者…
正義とは…
・決してカッコいいものではなく、自分自身も必ず深く傷つく覚悟があること
・アンパンマンが自分の顔をちぎって、元気のない人たちを助けるような勇気があること
そんな風に教わりました。
勝ち負けにこだわったり、勝った負けたで判断している時点で、そこに本当の正義は無いんだなぁと思い知ります。
そして、やっぱり、困っている人のために愛と勇気で手を差し伸べることの方が素敵だとなんだぁと目が覚めます。
正義とは、カッコよくない、傷つくようなことを覚悟する勇気なんですね。
そんな増岡さんからいただいた教えは、今ではファイル3冊にもなっています。
未だに大切なことを教え続けてくださっていることに感謝しています。