こんにちは。
カウンセラーの神社昌弘です。
最近でこそ、イラっとすることが少なくなりましたが、かつての僕は、しょっちゅうイライラしていました。
一見、温厚で穏やかそうに見えますが(えっ!見えない?笑)、短気でプライドが高く、そこに負けず嫌いの性格が加わるので、僕はやっかいです。
家族や上司、先輩たちから指摘されたり、注意されると、いつもイラっとして、
…(もう、わかってるよ!!)…
心の中で言い返すことはもちろん、人前でわざわざ指摘する人に対しては「性格悪いんちゃう?」とか本気で言い返していました。
…僕って、ホント最悪ですよね…
そもそも、イラっとするのは、わかっているからなんです。
わかっていて、しかも、相手の方が正しいから腹が立つんですよね。
素直に「わかりました」と言って、ただ直すだけでいいのに、なぜそれができないのでしょうか?
それは、
・自分を否定されたという被害者意識があるのかもしれません
・私の味方になってほしかったのにという悲しさがあるのかもしれません
・もっと私の奥の部分をわかってよというSOSかもしれません
・できない自分へのもどかしさがあるのかもしれません
・「手伝って」と言いたいのに言えない気持ちがあるのかもしれません
きっと、いろいろあるんだと思います。
僕がいま、イラっとすることが少なくなって、それはそれでとっても嬉しいことなのですが…
逆に、イラっとしなくなって、少し怖くなってきたことがあります。
それは、イラっとする時こそ、直すべきところがあり、成長するチャンスだという事実を知っているからです。
だから、イラっとしない今、どこか自分が傲慢になって、自分が正しいと思い込んでいるところがあるんだなぁと怖くなります。
そもそも、誰かが、指摘してくれたり、注意してくれるのは、あなたに可能性があり、あなたが成長できることを知っているからなんですよね。
だから、とっても有難いことです。
指摘や注意をされると、多少イラっとすることはあると思いますが、そんな時こそ、
・イラっとするのが悪いのではなく…
・また直すべきことがあるのが悪いのでもなく…
それを言い返したり、感情で誤魔化したりすることが良くないんだなぁと思って、その裏に、必ず成長するチャンスがあると気づいてくださいね。
そして、もしかしたら、イラっとさせる相手が、あなたのことを真剣に想っているかもしれないことを、どうか忘れないでくださいね。