京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
  2. わかってもらいたい!を手放すと、心はラクになる
 

わかってもらいたい!を手放すと、心はラクになる

2025/11/08

「なんでわかってくれないの?」

そう感じて、心が疲れてしまったことはありませんか?

実は、この“わかってほしい”という思いこそが、僕たちを一番苦しめているのです。



毎日カウンセリングをしていると、

多くの人がこの「わかってほしい」という想いでいっぱいになっています。

 

  • 母にわかってほしかった
  • 父に認めてほしかった
  • 上司が全然わかってくれない
  • 夫や妻がわかってくれない

 

こんなに頑張っているのに、誰も気づいてくれない——。

 

その思いが強すぎると、怒りになったり、嫉妬になったり、

ときには自分を責める方向に向かってしまうこともあります。

 

でも、そもそも人は“完全には”分かり合えません!


それぞれの経験、価値観、感情のフィルターが違うからです。

 

「分かり合えない」——


だからこそ、「わかりたい」という想いが“愛”になるのです。

 

身近で大切な人ほど、「きっと分かってくれている」と思いがちですが、

実際には、そうでもないことが多いもの。


それにイライラしたり、悲しくなったりするのは自然なことです。


けれども、「わかってもらいたい」を手放さない限り、悩みは終わりません。

 

 

では、どうすればいいのか? 

まずは、自分が自分をわかってあげること。

「わかってもらえなくて悲しいよね。でも、大丈夫。私は私の味方だよ」

そう声をかけてあげるだけで、心は少しずつほどけていきます。

 

そして、もし本当に“わかってほしい”なら、

まず相手をわかろうとすることから始めてみてください。


相手もまた、いっぱいいっぱいで、人の話を聞く余裕がないのかもしれません。


そんなときは、相手の心のコップから溢れているものを、

少し抜いてあげてから話す——

それだけで、伝わり方が変わります。

 

コミュニケーションって、じつはとても繊細で、

でもだからこそ“愛の練習場”なのだと思います。

 

「聞くことは、愛」


「わかりたい」と思う気持ちが、関係をあたためます。

 

「わかってほしい」で止まっているうちは、

悩みのループから抜けられないけれど——

「わかりたい」に変わった瞬間、愛が流れはじめます。