もしあなたが、
そんな気持ちを抱いたことがあるなら、ぜひ今日のお話を読んでみてください。
祖先から受け継いだ智慧
僕の家系に伝わる「戦わずして勝つ智慧」
それは、1500年前の用明天皇の時代にさかのぼります。
第三皇子と共に「鬼が棲む」と恐れられた大江山へ向かった一団。
その中に、僕の祖先がいました。
人々は「刀を抜いて鬼を討ち果たす」と信じていましたが、祖先がしたことは違いました。
彼は鬼の正体を見抜いたのです。
鬼とは人の姿をした者であり、狂わせていたのは土地に淀んだ“悪しき気”。
そこで祖先は刀ではなく、祭祀と祓いによって土地を浄めたのです。
その瞬間、鬼たちは影を脱ぎ捨てるように消えていった──。
この故事を祖父から聞いたとき、僕は鳥肌が立ちました。
「戦わずして勝つ」
「闘わずして懲らしめる」
これは単なる伝説ではなく、僕自身の生き方に深く通じています。
カウンセリングの現場で
カウンセリングでも、こうした相談は少なくありません。
けれど実際に仕返しをすると、結局は同じ土俵で泥をかぶることになります。
心理学ではこれを「投影」と呼びます。
憎むほどに、その相手の影に自分が支配されてしまうのです。
では、どうすればよいのか。
戦わずして勝つ“3つのステップ”
まずは自分を浄める
深呼吸で整え、生活を調え、心を鎮める。これだけで「相手の毒」に飲み込まれなくなります。
徹底して反応しない
挑発にのらず、淡々と日常を送る。無関心ほど痛烈な仕返しはありません。
幸せになることを選ぶ
最終的にもっとも相手を打ちのめすのは、自分が笑顔で幸せに生きている姿です。
「あなたは、もう私の人生に影響を与えない存在だ」
これを態度で示すことこそ、エレガントな仕返し。
上司には成果で黙々と応え、元彼には新しい幸せを見せる。
それに気づいた相手が勝手に「ギャフン」となるのです。
本当の勝利とは
戦わずして勝つとは、相手を倒すことではありません。
自分自身の平和を取り戻すことです。
相手がどうであれ、自分は凛として幸せでいる。
それができたとき、相手は静かに敗北を認めるのです。
あなたは今、誰に「ギャフン」と言わせたいですか?
でも本当に大切なのは、あなた自身が笑顔を取り戻すことかもしれません。