京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
  2. 夏の終わりに伝えたい「霊は怖くない」という話
 

夏の終わりに伝えたい「霊は怖くない」という話

2025/08/28

こんばんは、神社昌弘です。

夏も終わりに近づきましたが、まだまだ暑い日が続きますね。


夏は、テレビでは幽霊番組、街では肝試しやお化け屋敷が人気になります。

 

さらにお盆を過ぎた頃から、僕のところにも──

「不思議な体験をした」

「亡くなった方が夢に出てきた」

そんなご相談が増えました。

 

そこで今日は、少し「霊」についてお話したいと思います。

 

 

僕は「神社(かんじゃ)」という珍しい家系に生まれ、幼い頃から霊を見ることが当たり前の環境で育ちました。

 

でも、それは“特別な力”ではなく、むしろ負担の方が多かった。

 

正直に言えば──

霊が見えて得をしたことなんて一度もない。

 

20年前のスピリチュアルブームでは、霊能者が特別視されることもありました。

若かった僕も、正直チヤホヤされて調子に乗っていた時期もありました。


でも、今思えば未熟で、勘違いだったと思います。

 

 

霊とは「未練」や「後悔」「伝えたいこと」があるだけの存在。


だから、本来は怖がる必要なんてないんです。

 

なのに肝試しや心霊スポット巡りで「キャー!お化け!」なんて言われたら…

あなたが霊の立場なら、どう感じるでしょうか?

 

馬鹿にされたり、お化け呼ばわりされたら、怒って当然です。


僕はむしろ、そんな風に人を面白がる方が怖くて、悪質だとすら思います。

 

 

もし、

「霊に憑かれた?」

と感じた時は、心配はいりません。


多くの場合は「気のせい」です。

 

それよりも大切なのは、

  • 規則正しい生活
  • 栄養のある食事
  • 笑顔でポジティブに過ごすこと

つまり 元気でいることこそ最大の浄化法 なんです。

 

逆に「霊のせいだ」と思い込むことの方が問題。

波動が落ちれば落ちるほど、ネガティブなものを引き寄せやすくなりますから。

 

 

僕は相談を受ける時、勝手に「霊がついてますよ」なんて言いません。

必ず本人と霊、両方の同意を得てから関わります。

 

だから、もし「あなたの後ろに霊がいます」と怖がらせてくる人がいたら、要注意です。

 

本物の霊能者は──

✨ 人を怖がらせない

✨ 安心させる

✨ クライアントも霊も、両方が笑顔になれるように導く

これが基本です。

 

 

霊を“お化け”と捉えるのではなく、

「伝えたいことがある存在」

と理解してください。

 

大切なのは、こちらが 元気で笑顔で生きること。

それが霊に対する最大の供養であり、自分を守る力になります。

 

もし心配なことがあれば、YouTubeでも「浄霊」の方法を紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。

 



📩 メルマガ「神社の手紙」では、毎週あなたの心が軽くなる智恵をお届けしています。

ぜひ、読者登録をして受け取ってくださいね。