京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/03/18
「凄い人」だと思いたい!思われたい?  

こんにちは。

神社昌弘です。

 

僕の趣味はカメラです。

アマチュアカメラマンだった母の影響を受けて、2007年から本格的に写真撮影をするようになりました。

おかげさまで、フォトエッセイ集も2冊(しあわせのありかあなたらしく咲く)出版できて、即完売しました。

 

好き勝手に撮影しているだけでしたが、年数を重ねる度に良い写真が撮れるようになり、まわりからも認められて、普通の写真では物足りなくなっていきました。

いつしか、みんなを驚かせる凄い写真を撮りたくて、いろんなパワースポットにも出かけるようになりました。

 

ある日のこと。

有名なパワースポットに到着した瞬間、もの凄い光が差し込んできて、これは奇跡だと思って、急いでカメラに収めました。

 

その写真には、明らかに不思議な“銀色に輝く光”が写っていました。

よく見ると、それは七色に光っていて、どこか荘厳な雰囲気を醸し出していました。

 

しばらくして、その写真を恩師に見せたことがあったのですが…

 

「この写真、凄いでしょう!?」

「あるパワースポットで撮影したんですが、この凄まじい光を見てください!」

「この光が僕を包み込んで、凄いエネルギーをもらったんですよ!」

 

興奮して説明し終えると…

 

「たまたまだね」

って言われて、

 

「えっ?」

と拍子抜けしていると、

 

「これは勘違いだね」

って言われて、イラっとしました。

 

その時、ハッと目が覚めました!!

 

僕は「自分が特別だ」と思いたいところがあったんですね。

悲しいことに、いつも「自分が凄い人」だと思いたいところがありました。

だから、わざわざ凄い写真を見せつけて「神社さんは特別」「やっぱり凄い」と言わせたかったんですよね。

 

もし仮に、それが、本当に凄いエネルギーだったら、すでに『本当に凄いこと』、つまり、急に僕の著書がベストセラーになったり、宝くじが当たったり、大金が手に入ったり、奇跡のようなことが起こっているはずなんですよね。

でも、僕自身に奇跡が起こっていないということは、やっぱり『たまたま』だったのでしょう。

 

もちろん、僕自身が幸せを感じて、それに感動しているだけであれば、それはそれでよかったのですが…

それを誰かに見せたり、確認したり、それで凄いと言ってもらいたかったというのは、やっぱり、それは勘違いだったのです。

 

スピリチュアリズムを追究していた頃、僕は、他の人よりも感性が鋭いというだけで、いつも、心のどこかで、今の自分は本当の姿ではないと勘違いをしていて、本当の自分は別のところにいて、いつかウルトラマンのように変身できるんだと思っていたように思い出します。

 

本当の自分は、いまここにある『そのまま』の自分なのに、いつも別のところにいる自分を夢見ていた自分を恥ずかしく思います。

でも、その間違いと勘違いの経験があるからこそ、『ありのまま』という意味の、本当に深い部分を理解できるようになれたと思います。


2020/03/17
霊より怖い○○  

こんにちは。

神社昌弘です。

 

2006年10月〜

僕は、幼少期からの疑問を解決するべく、イギリスで、目に見えない世界(スピリチュアリズム)を学問的に勉強し始めることになりました。

 

ロンドンで出逢った霊能者が、僕に「サイキックサイエンス」を専門的に学ぶように勧めてくれて、それから本格的に勉強するようになったのですが…

金銭的な面と、ビザの関係で、そこで出会った恩師や講師たちとは文通やメールのやりとりを通して、色々学ばせていただきました。

年に一度、イギリスへ通い、現地では復習を兼ねた実践練習を積み重ね、それは恩師が亡くなる2012年まで続きました。

 

イギリスで勉強をする前、僕は霊に対して、どこか恐ろしいイメージや勝手な先入観を抱いていました。 

でも、恩師から言われた一言で、その意識が一変しました。

 

「あなたの偏見の方が怖いわ」

「勝手なイメージで物事を見ていることが恐ろしい」

 

そんなことを言われて、びっくり仰天!

でも、図星だと思いました。

 

この世で一番怖いのは「人間」の方で、僕たち人間が、勝手に物事を決めつけたり、狭い価値観のもと、見たり聞いたりして、それぞれに意味づけしているところなんだなぁと思いました。

 

恩師は、どんなものに対しても、愛をもって「対等」であることを教えてくれて、みんなが、お互いを尊重し合って対等でいるところからしか、何も始まらないと言っていました。

 

恩師から学んだことは、凄い技術はもちろん、振り返ってみれば、見方をクリアにして、愛をもって対等であることを学べたことが、一番よかったと思っています。

 

もし、いま、霊が怖い人がいるなら、それは目に見えないものに対して偏見を持ち、勝手に怖いイメージをもっているだけのことです。

 

もちろん、生きている人間と同様に、霊にも怖いものもいますが、「わからないもの=恐ろしい」という公式のもと、何か悪いことをされると信じ込んでいるところが、恐怖を増幅させてしまっています。

 

一般的に、霊にとりつかれる人の特徴としては、以下のようなものが挙げられるのですが…

 

・霊や見えないものに対して勝手な先入観を持っている

・自己肯定感が低く、いつも自分の方が下だと思っている

・「No」が言えない「要らない」「止めて」など断れない

・相手の方が正しいと信じて、自分の意見をハッキリと言えない

・言行不一致、など

 

そもそも“なにか”にとりつかれるというのは、自分の言動にスキがあるからで、そのスキに“なにか”が入り込んできているだけのことです。

これは、霊に限ったことではなく、生きている人間も同様ですよね?

 

相手が悪いのではなく、また自分が悪いのでもなく、偏った見方から出発して、相手を悪者にしたてて、不安でものごとを見ているからおかしくなるんですよね。

 

僕は、イギリスでスピリチュアリズムを学びながら、決して特別ではない、ごく当たり前の「対等」の基本姿勢と在り方を学ぶことができました。

そのおかげで、これまでの見方が一変して、一気に味方が増えたように思います。


2020/03/16
特別なことは“何も”しなくていい?  

こんにちは。

神社昌弘です。

 

僕の名字は「神社(かんじゃ)」という珍しいものです。

そのため、昔から「家は神社(じんじゃ)なの?」「お父さんは、神主さん?」と聞かれることがよくありました。

いまでもよくありますが…。

 

個人的には、神様から選ばれた由緒正しき家で、先祖代々継がれる立派な家系だと思いたかったのですが…

実際のところ、父も祖父も公務員で、兼業農家、僕の幼少期は、一家四人、たった二間に小さなキッチンがついた職員住宅で過ごしていました。

 

大昔の出生をたどると、多少の謂れ(いわれ)はありますが…

それも、ご先祖様たちが立派なだけで、決して、いまここにある「僕たち」が凄いわけではありません。

 

それなのに、僕は「かんじゃ」というブランドに固執して、何か特別な使命があるはずだと思い込み、独自の感性や能力を開発することに必死でした。

有難いことに、目に見えないものと対話をしたり、不思議な感性を尊重しながら育てられたおかげで、それなりに特別なことはできるようになっていきましたが…

 

それに比べて、父は「かんじゃ」という名前に固執することなく、むしろ、その名前は恐れ多いと、日々控えめに、目立たず、ひっそり過ごしていました。

まわりからは「仏(ほとけ)の神社(かんじゃ)さん」と呼ばれて、ごく普通の、ごくあたりまえのことを大切にしていました。

 

僕は、そんな父が大嫌いでした。

絶対に「あんな平凡にはなりたくない」と思っていました。

 

でも…

そんな意識が一変する出来事がありました。

 

それは、父が亡くなった二日後のこと。

父のお葬式のことです。

 

なんと、900人以上が参列したのです!

 

バカ正直で、クソ真面目で、アホほどお人よし…

本当は、もっとできるはずなのに、いつも控えめで、自分は裏方にまわり、いつも損ばかりをして、人の依頼ばかりに振り回されて…

そんな父が大嫌いでしたが、その香典帳に書かれた929名の名前を見て、僕は、深く反省すると同時に、目が覚めました!

『特別なことは“何も”しなくていい!』
父から教わったことは…

ただ、毎日を丁寧に生きること。

ただ、目の前にいる人の役に立つこと。

ただ、人の嫌がることを率先してやること。

ただ、どんな依頼に対しても「はい」と笑顔で答えること。

ただ、損得よりも喜ばれることを優先すること。

ただ、神仏に感謝をして、自分に正直に生きること。

 

ただ、それをするだけで…

こんなにも多くの人たちから愛されて、ごく自然に慕われるということでした。

「もし僕がいま死んだら、いったい、何人が会葬してくださるだろうか?」

 

改めていま、自分自身を振り返り、目の前にいる人に喜んでもらえるように、毎日を丁寧に、心を込めて生きたいと思います。


2020/03/15
大嫌いで、大好きな「スピリチュアル」  

こんにちは。

神社昌弘です。

 

僕は、幼い頃から不思議な体験をすることが多く、目の前で父を亡くしたことや自身が難病を患ったことをキッカケに、17歳〜37歳までの約20年間、日本とイギリスでスピリチュアリズムを追究してきました。

 

僕の人生、あまりにも理不尽で、納得ができないことが多かったから、その意味や理由を知りたくて、ただひたすらに「答え」を探し求めていたのですが…

 

どこにいっても納得できる「答え」はなくて、気づけば、あの世や宇宙、外にばかり目がいって、自分の気持ちや感情は置き去られていきました。


自分を救えるのは「自分だけ」で「答えは自分の中」にある!

これは恩師たちが、いつも教えてくれたことで、どの本にも書かれている内容です。

おそらく、一度でもスピリチュアリズムを学んだことのある人なら、当たり前の「答え」ですよね?

もちろん、僕も頭ではわかっていました。

 

でも、それに納得できませんでした。

それにはワケがあるんです!

 

僕は、幼い頃から人一倍信心深くて、神様やご先祖様たちを崇拝して、お祈りをしてきたので、僕は自分ではなく、

「神様やご先祖様たちに救ってもらいたくて、彼らから答えをもらいたかった」

のです。

 

でも…

 

やっぱり、自分を救えるのは自分だけで、自分の中にしか「答え」はないということを、ことごどく思い知らされました。

そして、20年以上もバカなことをやってしまいました。

 

いまとなっては、これも貴重な財産ですが、このようにして、僕はスピリチュアリズムが大嫌いになりました。

そして、大好きだったということもわかりました。

 

この実体験は、自身の著書「スピリチュアルが教えてくれたこと」でも書いていますが…

 

スピリチュアルが大嫌いな理由は、人を惑わす大きな力をもっているから。

反面、大好きな理由は、自分らしく“いまここ”を生き抜く知恵があるところです。

 

僕はいま、この大嫌いと大好きの狭間で「スピリチュアリズムを日常で活用する方法」を伝えたくてウズウズしています。 

せっかく20年も追究し、大間違いと大失敗をしてきたから、この学びと気づきをシェアしたいのです。

 

運よくイギリスの専門学校で、最上級の先生たちから特別授業を受けさせていただき、世界各国の仲間と共に直接指導を受けられたので、そこでしか体得できなかった知恵と技術を、これからは赤裸々に伝えることによって、ほんの少しでも、あなたの人生に生かしてもらえたらいいなと思っています。

 

もし直接質問したい方は、4/19(日)大阪へお越しくださいね。

https://www.reservestock.jp/events/403279

 


2020/03/14
本当の「教育」とは…  

こんにちは。

カウンセラーの神社昌弘です。

 

僕には「自閉症」と診断された甥がいます。

 

今から16年前のこと。

彼が、まだ1歳8ヵ月の時に「自閉症」だと診断されて、家族が泣き崩れたことがありました。

 

そのストーリーは、母が著書の中で書いていますが…
あなたの言葉に逢いたくて:神社啓子著)

おかげさまで、早期発見と血のにじむような努力、まわりのサポートによって、今では元気に高校に通っています。

 

僕は、自閉症が改善されたことを誇りに思い、この奇跡を一人でも体験してほしくて、母や姉の実体験を冊子にして無料配布したり、自身の勉強会でお話したり、ブログで伝えたりして、障がいを持った子どもたちが、少しでも早く良くなるように貢献したいと思って活動をしていました。

 

そんなある日のこと。

ボランティアで訪れたある施設で、僕は自分の間違いに気づかされました。

 

その日、僕は、目の不自由な男の子を担当することになったのですが…

その子と過ごす中で、彼の目が見えることはないと知って、これまで自分がやろうとしてた間違いに気づいたのです。

 

僕は「障がい」を改善したり、「取り除く」ことばかりを考えて、勝手に良くしようとしていたけれど、どんなことをやっても、何をしても治らないものがある…

 

その事実を目の当たりにした時…

当の教育とは、たとえどんな状況であっても、どんな環境にあったとしても、その子が、そのままで「幸せ」に生きていけるようにお手伝いすることだと思い知ったのです。

 

この時…

自分勝手に、独りよがりに「直そう」としていた自分を深く反省しました。

 

かつて…

上皇后美智子さまが、こんなことを話されていました。

「幸せな子」を育てるのではなく、どんな境遇におかれても「幸せになれる子」を育てたい

この言葉を忘れないで、心に留めておきたいと思います。

<<  <  77  78  79  >  >>