京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
  2. 神社流整理整頓術「その3・紙袋編」
 

神社流整理整頓術「その3・紙袋編」

2020/08/17
こんにちは。
カウンセラーの神社昌弘(かんじゃまさひろ)です。

今日は、二日前から紹介している神社流整理整頓術「その3・紙袋編」です。

「その1・スチールラック編
「その2・ダブルクリップ編

とりあえず3回紹介して、皆様の反応を見て、今後、紹介し続けるかどうか?を決めたいと思います。
(ちなみに、まだ“術”はありますよ:笑)

もし、もっと神社流整理整頓術を知りたい場合は、コメントやメッセージをよろしくお願いします。

さて、今日の主役は紙袋!


基本は、紙袋を貯めないことが大事ですが、捨てるのがもったいない紙袋もありますよね?

今日は、そんな紙袋の活用例を紹介したいと思います。

まずは、僕のクローゼットから。


扉を開けた右側、クローゼットの扉にマスク入れとして使っています。

ただ、ひっかけているだけじゃないですよ。
よ〜く見てくださいね。

ポイントは、一方を固定しているところ。


カードリングで奥側を固定しています。

そして、手前のS字フックは、奥側からひっかけるように設置しているところもポイントです。

手前からひっかけると、ずり落ちやすいので、写真右側のフックも、奥側からひっかけるようになっています。

僕は、キッチリし過ぎの性格なので、紙袋を逆さにして仕切りとしても活用しています。


わかるかな?

よ〜く見てね。


ネクタイやベルト、パンツやジャケットの仕切りとして使っています。

仕切りがあることで、それぞれの生地が傷つくことなく、また、ひっかからなくて良いという利点もあります。

クローゼットの下側には、小分け収納としても使用しています。

この中には、カバンやバックインバックなどが入っています。


100均で売っている仕分けBox収納ケースも良いのですが、それらを買う前に、まずは紙袋で試してみてください。
意外に活用できて便利ですよ。

紙袋の良さは、どこの家にもあって、サイズが豊富なところ。
汚れたら使い捨てができ、しかも多少のサイズをアレンジできるところです。

紙なので、自由自在に変形させて、引き出しの中にも応用できます。


これはブログ記事用に撮影したので、ちょっと無理矢理感がありますが(やらせでごめんなさい)、活用例のひとつとして参考にしてみてください。

事務デスクの引き出しの中は、こんな感じに使っています。


わかるかな?


この引き出しには、いくつも小さな紙袋が入っていて、仕切りとして大活躍です。

その他、衣装ケースの目隠しにもお洒落に活用できます。

以下、BeforeAfterをご覧ください。

≪Before≫

↓↓↓

≪After≫

中身がスッキリ隠れて、お洒落なテイストになりますよね?

これは押し入れの中にある衣装ケースなので、別にここまでしなくていいのですが、あえて、見えないところまで気を配ることを心がけています。

 

その理由は、誰も見ていないところを奇麗にすることこそ、見えない心も奇麗にすることに繋がると思っているからです。


≪Before≫

↓↓↓

≪After≫

昔から、祖母に、

「心は磨けないから、見えるところから磨いていきなさい」

と教わってきたので、それを意識して、見えないところも奇麗にするようにしています。

≪Before≫
↓↓↓
≪After≫

本当は「収納上手」というシールを剥がしたかったのですが、どうやっても剥がれなかったので、POPなシールを貼って、鮮やかな紙袋で目隠ししています。

あえてカラフルにすることで、押入れを開ける度に明るい気分になりますよね。


隙間にも大活躍です!

この中には、ファブリーズなど、お掃除道具が入っています。


これは、ゴミ箱としても応用できますね。

紙袋をそのままゴミ箱にして、そのまま捨ててもいいですし、内側にナイロン袋やレジ袋を入れて、即席のゴミ箱を作ってもいいですね。

さてさて、今日まで3日間、とりあえず、初級編として、神社流整理整頓術をお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

3回シリーズの最後に、これだけは伝えておきたいことがあるので、是非、言わせてください!

それは、
収納グッズを買う前に、まずは家にあるもので整理整頓してみてください!

この3日間、僕は、あえてどの家庭にもあるものだけを使って紹介してきました。

整理整頓が苦手な人は、先に収納グッズを買い求めますが、これこそが大きな間違いです!!

つい奇麗な部屋にあこがれて、いろんな情報を見て、いろんな便利収納グッズを買いたくなりますが、それよりも先にすることは『捨てること』です!

要るものと要らないものを分別し、捨てることが最優先なのに、収納グッズを買い足してしまうと、余計にモノがあふれてしまいます。

もちろん、後に収納グッズが必要になってくることもありますが、いま家にあるもので、すぐにできることから始めることがポイントです!

紙袋は、どの家庭にでもありますよね?

まずは、紙袋から活用してみてください。


今日も、読んでくれて、ありがとうございます!

あなたのお役に立ちますように。