京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
  2. 神社流整理整頓術「その2・ダブルクリップ編」
 

神社流整理整頓術「その2・ダブルクリップ編」

2020/08/16
こんにちは。
カウンセラーの神社昌弘(かんじゃまさひろ)です。

本日は、本業のカウンセリングとは関係ないのですが…

好評につき、昨日に引き続き、神社流整理整頓術「その2」を紹介したいと思います。

今回ご紹介するアイテムは、こちらです。


ダブルクリップ!

どの家庭にも、おそらく1個くらいありませんか?

学校や職場には、必ずありましたよね?

手軽に活用できるので、よかったら参考になさってください。

ちなみに、なぜ「ダブル」という名前がついているのでしょうね?

調べてみると、クリップの持ち手を折りたたんで横から見るとアルファベットのW(ダブリュ)の形をしているからだそうです。


さて今日は、僕の実用例を紹介したいと思います。

まずは、このように活用しています。


デスク前に、このようにiPhone充電コードを設置しています。

使う時だけ、このように引っ張り出して使っています。


これは、どうやっているかというと、ダブルクリップの一部を分解するのです。


すぐに取り外せますよ!

そこにコードを通します。


こうすることによって、ズレ落ちません!

これを押しピンで壁に留めて完成です。


ちなみに、普段は、押しピンやコードが見えないように、もう少し下に設置しています。

その方がお洒落で、スッキリしますよね?

これを応用して、こんな風にも使っていますよ。


これは、動画撮影時に使うリングライトですが、コードがブラブラして行き場を無くしているので、コードの先にダブルクリップを付けて、ネジの部分に留めています。


こうすることによって、コードをまとめる必要もなく、いつもコードと一緒に持ち運べます。


目玉クリップを使えば、さらにコードをキレイにまとめて収めることができます。

この際、ダブルクリップではなく、目玉クリップにしてくださいね。

目玉クリップは、クリップ部分が丸みをおびているので、ポールを傷つけません!しかも、隙間があるので、その隙間にコードがピッタリ収まります。

あとは、こんな風にも使っています。


ペンホルダーの無いノートや手帳の端に、ちょっと隙間を空けてダブルクリップで留めます。


あら便利!

即席で、ペンホルダーの完成です。

最近は、こんな素敵なクリップも登場しているので、こんな風にも活用できます。


まずは、イヤホンをまとめています。


そして、これは洗面所で使うことが多いのですが、このように活用しています。


この他、Benri Lifehackさんが面白い(動画)を紹介してくれているので、こちらをご覧くださいね。



今日も、誰かのお役に立てていますように(^^)/


引き続き、よい週末をお過ごしください。