京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
  2. 不安の「正体」
 

不安の「正体」

2020/10/19
不安の「正体」
今日は、不安の正体について書いてみたいと思います。

僕を頼ってくださるお客様は、みんな真面目で責任感が強く、とっても優しいのですが、そんな人に限って「不安」を抱えていることが多いです!

まわりに対しても、自分に対しても、きっちりしないと気が済まないところが大きいために、とにかく「不安」で、僕に「確認」したり、僕から「許可」を得たいと思っているんですよね。

そんな方たちの話を聴いていると、共通して言えることは、どの方の心の奥底にも
「見捨てられるんじゃないか?」
という不安を抱えておられることに気づきます。

これは、おそらく、子どものころから「良い子」であって、親の言うことを忠実に守り、期待に応えて生きてきた結果だと思います。

「良い子」というのは、親を喜ばすことに価値を感じるため、親の機嫌が良い時は幸せですが、突然怒り出したり、不機嫌になったりすると、急に不安になってしまいます。

親の機嫌は子どものせいではないのに、真面目で責任感が強く、とっても優しい子ほど「私のせい」だと勝手に思い込み、自分の存在がおびやかされて、不安や恐怖を感じてしまうんですよね。

子どもは、親がいないと生きていけないことを本能的に知っているので、親の機嫌を損ねると、
「見捨てられるんじゃないか?」
と思い込むようになり、いつしか親や大人、まわりの顔色をうかがい、確認したり、許可を得たりしないと「不安」になってゆくのですね。

これはあくまで一例ですが、幼いころの体験というのは、あなたの知らないところに(無意識に)沁みついていますから、もし、生きづらさを抱えたり、悶々とした悩みや不安を抱えておられる方がいたら、どうぞお気軽にご相談くださいね。

◆カウンセリングをご希望の方は、こちらへ

◆セミナーをご希望の方は、こちらへ

原因がわかれば、すぐに対処できますので、こころ優しいあなたがスッキリ笑顔に、元気になれるといいなと思います。