京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
 

お布施ブログ

神社昌弘のお布施ブログです。

実体験から得た「生きる知恵」を、皆様の日常に役立てていただきたいという願いを込めて書いています。


最新のコラムは、こちらにも書いています。
2020/09/28
自分を信じる「方法」  

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

先週末(9/26)第13回目の『ピアサポートセミナー』をひらきました。

 

今回は「自信」をテーマに、主に自分を信じる方法について、みんなでシェアし合いましたよ。


それぞれが考える「自信」について語り合ったり、「自信」に対する想いをシェアしたりしながら、やっぱり、みんなちがってみんないいんだなぁと思いました。

みんなが心を割って話し合えたおかげで、いつも以上に盛り上がり、楽しい2時間になりました。

当日の内容は、以下の通りです。 

・自分を信じるとは

・自分を信じることは相手を信じること

・自信をつけることと強くなることについて

・まずは「ありのままの自分」を知って認めることから

・まわりを気にしないで生きるために…

・独りでは何ともできない!!

・好きなものは好き、嫌いなものは嫌い

・好きでもない人と絶対にエッチするな!
・自信のために自分を磨く?!
・隠しているものが多いほど自信を無くすよ

・本性をさらけ出した時に自信は回復する

・これまでの間違いと失敗をネタにして笑おうね

・いまここにいる自分はサイコーだよ

≪お客様の声≫
https://ameblo.jp/232540/entry-12627940240.html

 

人は誰しも、自信を持ちたい時ほど、外からの情報を得て、焦って強くなろうと変化を求めますが、それでは、ありのままの自分を否定したり、置き去りにしたスタートになってしまいます。


だから、ここで大切なことは…
  1. まずは、ありのままの現状を知って、受け入れて、ゆるして、自分自身を愛すること!
  2. そして、自分を信じて行動する練習を重ねてゆく!
  3. 自分の感覚を取り戻し「これでいい」という地点から出発する!
このセミナーに参加してくださった皆様が、これまで以上に自分を信じて、自分の人生を自信をもって楽しんでいかれますように祈っています。


次回のピアサポートセミナー(10/10)第14回目のテーマは『パートナーシップ』です。

・本気でパートナーが欲しい&結婚したい

・今の夫婦関係、人間関係、親子関係を改善したい

・もっと本音で付き合いたい

・もう我慢する生き方からは卒業したい
・自分も相手も愛する秘訣を知りたい

パートナーがいる人も、いない人も、人間関係をよりよくするうえで知っておいて欲しいことをお話しますので、是非、お気楽にご参加ください。






2020/09/27
疲れる前に「休む」ことが大切!  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

この「日曜日」いかがお過ごしですか?

ゆっくりされていますか?

僕は、かつて「休日以外は一生懸命働かないとイケナイ」と勝手に思い込んでいて、休日だけ、ゆっくり「休む」ようにしていました。

だから、休日になると、いつもクタクタヘトヘトでした。

でも、そんな生き方をしている時に、イギリスの同僚が、

休日以外にも「休む」ことが大切なんだよ。

そもそも「日本人は、真面目すぎる!」

疲れていなくても、日頃から適度に休むことが大切!

疲れる前に休むことは、仕事をする上で、とっても大切なことなんだよ。

そう言ってくれて、それ以来、できるだけ、疲れてなくてもホッとひといき「休む」ようになりました。

すると、適度に休みながら仕事をする方が効率的で、実は、休む方が良い仕事に繋がることに気づきました。

やっぱり、心身が健全でないと、良い仕事はできないんですね。

もし休むことに抵抗がある人は、せめて、この写真を見て癒されてみてください。


休むことは、生きる上で「大切」なこと!

だから、疲れる前に、ホッとひといき「休ん」でくださいね。

この日曜日が、あなたにとって、心身共に休まる一日でありますように。

2020/09/26

こんにちは。

かんじゃまさひろです。

 

今年は40℃に近い猛暑日もあり、本当に暑い夏でしたが、夏らしい思い出が無かったせいか、すぐに暑さを忘れて、気づけば9月に入っていました。

 

そして、9月に入ったと思っていたら、あと一週間も経たないうちに10月ですね!?

 

時だけが流れて、その速さに驚きます。


これまでガムシャラに働いてきた多くの人たちが、いま、生き方や在り方を大きく変更しなければいけなくなって、もしかすると時間的には余裕が出てきた人もいるかもしれません。

しかし、精神的に「変化」に対するストレスがのしかかり、ゆっくり「ひとやすみ」をできていない人も多いかもしれません。

僕自身も、4月からひきこもり状態(テレワーク)のおかげで、時間的にも肉体的にも余裕が出てきましたが、日々いろんなことを考えすぎて、なかなか精神的に「ひとやすみ」できることがありませんでした。

だから、あえて日常的に趣味のガーデニングや掃除、アロワナやメダカの世話を取り入れながら、心身の安定を図ってきました。

これまで気になっていた「色塗り」なんかもやってみたりして、あえて意識的に立ち止まることによって、ただ流されてゆくのではなく、身をゆだねて流れてゆくことを意識してきました。

 

 
時が経てば、カタチあるものは、色あせていきますね。

この色あせてゆく途中に、実は小さな変化が起こっていて、もっと早く、そこに気づけたらよかったのですが、そこに気づくことはなかなか難しいものです。

たとえ気づいたとしても、放っておくことがほとんどで、あえて真正面から向き合うことは、あまりありません。

いまこそ立ち止まって「ひとやすみ」することにより、小さな変化を感じ取りながら、変わってゆく時代と自分自身を大切にする時だと思います。

ただ流されてゆくのではなく、意図的に身をゆだねて流れてゆくことが大切

この週末、あなたとあなたの大切な人が、あなたの大切な時間を「大切」に過ごせますように祈っています。

2020/09/25
自然な「甘え方」  
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

昨日のカウンセリングで、


「本当は甘えたいのに、甘え方がわかりません」
「ぶりっ子みたいなのはイヤだし…」
「でも、これ以上ひとりでは頑張れないし…」

…気づいてほしい…

そんな相談を受けたので、ひとこと、

「大丈夫なフリを止めてください」

とお答えしました。

僕は、いろんな質問に対して「ひとこと」でお答えすることが多いのですが、それは、あれこれ言ったところで意味がないということを知っているからです。

誰もが簡単に、即実践できないと意味がないと思っています。

そこで、甘えるのが苦手な人に、僕がお勧めしているのが、

大丈夫なフリを止めること

しんどい時にはしんどいまま…
つらい時にはつらいまま…
苦しい時には苦しいまま…

無理して笑ったり、無理やり頑張るから、まわりがあなたのしんどさやつらさ、苦しさに気づくことができないのです。

「助けて」
「手伝って」

という一言は、頑張り屋さんには、なかなか言えないものだから、せめて、

大丈夫なフリを止めること

そうすると、いつもと違う様子の“あなた”を、まわりが気づいてくれますよ。

2020/09/24
こんにちは。
かんじゃまさひろです。

先日、新たな挑戦をしたくて「携帯だけで『できる』動画編集」という講座をオンライン受講してみました。

普段、講師側の立場なので、受講生の立場は久しぶりです。

多少の緊張感と、

「たった90分で、ホンマに作れんの?!」
「携帯だけって、ホンマなん?」

ちょっと不安もありましたが、素晴らしい先生に巡り合ったおかげで、一つ一つの説明がわかりやすくて、僕でも理解することができました。

どの先生から、どう学ぶかで理解度は大きく変わりますよね!?

おかげさまで、たった一回、しかも90分で、素人の僕でも動画編集をすることができました。

といっても、動画を細切れにして入れ替えたり、音楽を挿入したり、テロップを入れたりするだけなのですが。

あと少し練習して、実践を重ねれば、もう少し良いものができると思いますが…

まず一作目は、毎月2回開催している「ピアサポート」について。

柏崎圭祐(かしわざきけいすけ)先生との対談をアップしてみたので、よかったらご覧ください。

≪動画内容≫

まさか!?自分で自分の首を絞めている?

・ピアサポートとは?

・アメリカでは普通のサポート

・自身の実体験が大切な人へ活かせるサポート

・対等と尊重のサポーター

・みんなちがってみんないいよ

・自分の価値は自分で決めている!

・人生、間違いと失敗を笑ってナンボ!

・笑顔で気楽にいきましょう〜♪



ピアサポートセミナーのお知らせ

≪2020年9月26日土曜日21:00〜≫
テーマは『自信』

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人、仲間、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い…

 

≪2020年10月10日土曜日21:00〜≫

テーマは『パートナーシップ』

ピアサポートセミナー(Zoom)21:00-23:00神社昌弘公式サイト

僕たちは今、より深く自分を知り、より自分を愛するための「ピアサポート活動」をしています。ピアとは、友人、仲間、同僚などの意味を持つ英単語ですが、みんなが対等の立場で・想いを分かち合う・感情をシェアするその中で、お互いの存在を確かめ合い、補い…

 

<<  <  36  37  38  >  >>