こんにちは。
カウンセラーの神社昌弘です。
今から10年ほど前、大切な友人から
「結婚したのはいいけれど、子どもができないの。どうしていいかわからなくて…」
そんな相談を受けました。
夫と共に、もう何年も不妊治療に通い、両親に精神的なサポートや金銭的な援助をしてもらっているにも関わらず、どうしても「できない」
それが彼女にとって、唯一の悩みでした。
「なぜ、私だけ?」
「こんなに頑張っているのに…」
これまでの想い伝えられて、僕は言葉に詰まりました。
受け止めることだけで精一杯で、即答なんて、できるはずもありませんでした。
子ども好きな夫婦であれば、すぐにでも欲しいと思うし、そこに追い打ちをかけるように、まわりは、
「子どもは、つくらないの?」
「早く子どもの顔を見せてね」
なんて言ったりするから、焦りや不安、愚痴が出てきて当然だと思います。
でも…
子どもは、つくるものではなく、できるものでもなく、授かるものなんですよね。
そうはわかっていても…
友人の子どもたちを見たり、子育てを頑張っている夫婦を見たりすると、「できない」を自分を責めてしまうのも無理はないと思います。
焦りと不安、そして、まわりからのプレッシャーで、押しつぶされてしまうこともあるでしょう。
だから、できないことに対して、文句を言いたい気持ちもわかります。
でも、それは、あなただけじゃない!
実は、僕自身も、僕に原因があって子どもができないことが分かって以来、ずーっと独りで悩み苦しんできました。
そのことを話すと、彼女の顔色が一変しました。
そして、彼女に、
「あなたのまわりには、あなたを想って、一緒に頑張ってくれる人がいて、いいよね。うらやましいよ」
って本心がこぼれてしまいました。
叶わない一点だけにこだわるんじゃなくて、すでに傍にいて、あなたと共に頑張り続けてくれいてる家族に、まずは「ありがとう」って言ってごらんよ。
そして、すでに頑張っている自分自身に対して、こんなに追い込んで「ごめんね」頑張ってくれて「ありがとうね」って言ってごらんよと言いました。
すると、彼女は、あふれ出す涙を止められなくなりました。
帰宅後も、ずっと泣いていたようです。
そして、家族みんなと自分自身に対して「ありがとう」と言い続けたようです。
そうして、しばらく経って…
次に彼女から連絡が来た時、今度は、僕が、あふれ出す涙を止められなくなりました。
それは、彼女が妊娠したからです。
彼女のお子様は、いま、とっても可愛く元気に育っています。
今日は、ひな祭り!
彼女と彼女のお子様が幸せでありますように。