僕は、かつてイギリスで日本語教師をしていたことがあるのですが。
当時のメモを読み返して、改めて心に留めておきたいことがあったので、今日はそれをシェアしたいと思います。
『イギリス人生徒たちはボールペンを使用する』
彼らは鉛筆やシャープペンシルではなく、青色のボールペンを使うことが多かったです。
まだ中学生なのに、「なぜボールペンなのか?」
それは、「消し去らないことが大切だから」「間違いをそのまま認めることが次につながるから」だと恩師から聞きました。
生きていれば、消し去りたいもののひとつやふたつはありますよね。
そこで、消しゴムを使って消し去ることができたら、どんなにスッキリするでしょう。
でも、起こった出来事をなかったことにできませんよね。どんなにキレイに消しても、心の中に残っているものはあります。
人は皆、失敗や間違いを犯しながら成長してきますが、あの頃のイギリス人生徒たちを見ていると、
・正解だけを書かなくてもいい
・間違えても大丈夫
・書き間違いは消し去らないことが大事
・過程や失敗は消してはいけない
・ぜんぶが大事
そんなことを教わります。
これは人生と一緒ですよね?
自分が、いま感じているもの、いまここで思っていること、これまで体験して考えてきたこと、どれもすべてが大事で、消し去る必要なんて一切ない!のですね。
過去も過程も、ぜんぶ大切な「宝物」なのです!
だから、もし消し去りたい過去があっても、それを在りたい未来へのエネルギーに変えて、全部を「丸」にして、全肯定して、笑顔でいけたらいいですね。