京都・東京・オンライン
  1. お布施ブログ
  2. 適当な「距離感」
 

適当な「距離感」

2020/03/02
適当な「距離感」

こんにちは。

カウンセラーの神社昌弘です。

 

社会で生活をしていると、時に嫌なことを言われたり、怒られたり、注意をされたり…

「なんでそんなことを言うの?」

っていう理不尽なことは、よくありますよね?

 

どんなに言い返してたくても、それをすると大人げなかったり、喧嘩になったり、悪い雰囲気になるだけだから、つい我慢をして、

「いったい、僕の何が悪かったんだろう?」

って考えてしまいます。

 

もちろん、僕に非がある場合は、反省して謝ります。

それならスッキリしますが、たとえ自分の非を探しても見つからないことがあるんですよね。

 

そして、どんなに未熟な自分を責めても、追い込んでも、ただつらくなる一方で、しんどくなるだけ…

結局は、意味や理由がわからなくて、納得もできず、モヤモヤするだけのこともありますよね。

 

人が人を注意したり、怒る時というのは、実は、身勝手なことも多く、そこには深い意味や理由なんてないこともあるのかもしれません。

もちろん、愛のある注意はあるかもしれませんが、そんなものは滅多になくて、そもそも、そこに「愛」があれば、言われた方は、すぐにわかるし、そんなに苦しむことはないんだと思います。

 

きっと、嫌なことを言ったり、怒ったりするのは、ちょっと意地悪をしたかっただけなのでしょう。

ただ、八つ当たりをしたかったのでしょう。

もしくは、僕のことを懲らしめたかったり、僕のことが気に食わないかったからなのでしょうね。

 

誰にでも好き嫌いはあるし、相性もあるから、これはお互いさまで、こればかりは仕方ありません。

 

だから、もし、自分がつらくてしんどいなら、その場から離れて、その人とは距離をあけるのが一番です。

まともに付き合おうとするからしんどくて苦しくなります。

 

そうはいうものの、職場や学校では、みんなと付き合わないといけないこともありますよね?

 

そんな時は、心の距離を離してください!

あなたが、信頼できる人にだけそっと心をひらいて、あとは適当でいいですよ。