京都・東京・オンライン
  1. 心の授業

心の授業

イライラがニコニコに変わる心理学講座

私の母は、47歳の時に目の前の事故で最愛の夫(私の父)を亡くしました。

それは、私が17歳の時でした。

それから母一人で、私と姉を育ててくれました。

 

父を亡くしてからは、10年以上にわたり実母の看病(悪性リンパ腫)をしながら、息子である私の難病(クローン病)に寄り添ってくれました。

私の病状が落ち着いた頃には、今度は姉の子が自閉症と診断され、それから10年以上も障がい教育に携わることになりました。

 

傍から見れば、最悪な人生!それなのに、

「私はしあわせよ。だって、私には、まだできることがあるんだから」

そう笑顔で答えていました。 

 

あれから何年も経って、母の出版が決まった時のこと。

私が編集を担当していたある日、母の本音を聞いて衝撃を受けました。

「やっぱり、ひとりはつらかった……」

やっぱり、つらくて、悲しくて、どうしようもなかったようです。

 

そのつらかった言葉を聞いた時、せめてあの時『誰か』傍で支えてくれたり、助けてくれたり、心を立ち直らせる方法を教えてくれていたら、母はもう少し楽だったかもしれないって思いました。

 

この時、私が頑張るお母さんたちの力になろうと決めました! 

これまで命がけで私を見守り育ててくれた母を見ていて、きっと、どのお母さんも、子どもに対する想いは一緒なんだろうなって思います。

お母さんたちは、みんな一生懸命、みんな誰にも分からない悩みや不安を抱えて、独りで頑張っていると思います。だからこそ、私は、そんなお母さんたちをサポートしたいです。 

特に「お母さん」に向けて授業をしたい理由

子どもはお母さんが笑顔だと、自分のあるがままを愛してくれていると実感できて、自分らしく生きることができます。


しかし、この世の中、笑ってばかりもいられません。

無理に笑おうとすれば笑顔がひきつり、子どもにイライラをぶつけてしまうこともあると思います。

常に笑顔でいたいのに現実は厳しく、思い通りにならない子育ての中では、イライラがなくなることはありません。


でも、そのイライラの原因を知って、自分で自分を癒せるようになると、お母さん自身が変化し、状況が好転し始めますよ!




まずは、お母さん自身が、子どものころに満たされなかったインナーチャイルドを慰め、癒してあげると、自分を肯定でき、自分にも子どもにも優しくなれます。


すると、自然と子どもをおおらかな気持ちで包み込むことができるようになり、子どもが自分を肯定できるようになり、子どもが他者を肯定するようになっていきます。 

 

この「心の授業」では、普段頑張っているお母さんが、ありのままの自分を認め、許し、愛することを目的に授業を行っています。

いろんなものを抱えて、一生懸命に頑張っているお母さんに「笑顔」になってほしいから、オリジナル教材を使って、目からウロコの新常識で、幸せな人生へと好転することを体験していただきます。 

すぐに日常生活で生かせる「手法」がいっぱいありますので、どうぞ一緒に楽しく学んでみてくださいね。



こんな方におすすめです!
  • ひとりで頑張り過ぎているお母さん

  • 子どもにイライラをぶつけてしまう方

  • 自分にも子どもにも優しくなれない方

  • 常に悩みと不安を抱えて、どうしようもない方

  • 本当は、もっと自分らしい人生を楽しみたい方

授業モデルケース

日常で起こりうるケースを題材に、いますぐ実際に使える心理学をお伝えします。

「心を強くする方法」や「折れた心を元に戻す方法」どうしようもなくなった時にやるべきことなど、心の在り方次第で、いつでもどこでも人生が楽に好転することを知ってくださいね。

ご希望のテーマをご自由に選んで、学んでいただけます。

 

  1. 今さら聞けない自分を好きになる方法(120分)
    子どもに「私なんて、もうどうでもいい!もう死にたい!」と言われたら、どうしますか?なんとかしてあげたいし、助けたい気持ちはありますが、同時に「どうしよう?」という不安や焦りの気持ちもあるのではないでしょうか?まずは、衝撃的な言葉を目の当たりにしてショックを受けた自分を救い、どんなことが起こっても大丈夫でいるための「心の在り方」をお伝えします。その基本が、自分を愛すること、そして、自分を好きになることです。自分を大切にして、自分を好きになって、自分を信じれてこそ、人を救うことができます。
  2. お母さんの子育てカウンセリング(120分)
    お母さんのイライラをニコニコにするカウンセリングマインドをお伝えします。まずは、神社昌弘が編み出したマインドリカバリーカウンセリングを体感していただき、本当の「癒し」を知っていただきます。日頃頑張っているお母さま方にセルフケアのポイントを指導しながら、自分も子どもも家族も、みんなが笑顔になる方法を教えます。

  3. 嫌な感情の愛し方(120分)
    感情のコントロール方法とニコニコ笑顔でいるための秘訣をお伝えします。子育てする中では、いろんな、どうしようもない感情が沸き起こり、日々それらと向き合い、対処していかなければいけません。ここでは未消化な感情やトラウマ解放のやり方、嫌な感情の愛し方を指導します。そして、感情を〇〇に例えて、面白おかしく、すべての感情を愛する秘訣をお伝えします。日々のイライラをスッキリさせて、心穏やかに過ごしたい人におススメです。

  4. 間違いだらけのコミュニケーション(120分)
    「あなたの話は聞かれていませんよ」と知ったら、どうしますか?事実、ほとんどの人が話を聞いていないし、聞かれていません。なぜなら、ほとんどの場合、聞いているような顔をしながら、実は、次に自分が言うことを考えているからです。これは、ただ言葉が途切れないゲームをしているにすぎません。ここでは、本当のコミュニケーション方法を学び、お互いを安心させ、お互いを勇気づけ、元気づけることを教えます。

  5. これでスッキリ!決断のポイントと人生のひらき方(120分)
    10,000件超のキャリアカウンセリングとキャリアコンサルティングをしてきた実体験を生かして、進路決断の秘訣をお伝えします。進学や就職するにあたって、決断は欠かせませんよね。どの方向に進めばいいのか迷うこともありますが、その時に、どうすればいいのか?何を基準に、どう決断すればいいのかを教えます。ここで、後悔しない人生の選択方法を学んでみてくださいね。

東京・代々木高校で実施の例 

代々木高校では、加藤薫先生が主催者となり「心の授業」をひらいてくださいました。

 

①「こころ」2018.9.24

②「人間関係・親子関係」2018.11.17

③「カウンセリングマインド」2018.12.1

④「生きる」2019.1.26

⑤「感情」2019.2.23

⑥「決断」2019.3.23

⑦「自信」2019.4.20

⑧「スピリチュアル」2019.5.18

⑨「共育」2019.6.15

⑩「恋愛」2019.7.6

⑪「お金」2019.8.10

⑫「自分を好きになる方法」2019.9.14 



一年間、参加者のご要望にお応えしながら「心の在り方」をお伝えさせていただきました。

「心の授業」を主催していただくまでの流れ

1:まずは、お問合せください

開催したい場所と日時、規模(人数)や予算をお聞かせください。基本、おひとり様6,000円+税をいただいておりますが、私のライフワークで、時間のゆるす限り、病気のお子様を抱えた患者会や障がいを持ったお子様を抱えたお母さまの会では、無料で授業を行っております(交通費のみお願いします)ので、特別な場合は、お知らせください。

 

2:メール、もしくは電話で詳細を打ち合わせします

ご希望のテーマや内容をお伺いします。上記のモデルケースを基本に、ご要望をお聞かせくださいね。

 

3:開催日までの準備をお願いします

告知や宣伝をして、参加者を集めてください。もちろん、私も宣伝のお手伝いやサポートをします。

 

4:当日は、事前の打ち合わせをして、一緒に会場設営をします

当日の事前打ち合わせは基本30分。参加者名簿を見て、できるだけ参加者が居心地の良く、楽しく学んでいただけるように一緒に考えます。打ち合わせの後は、一緒に会場設営準備を手伝います。

 

5:心の授業スタート

質疑応答で延長することはありますが、基本120分です。

 

6:終了後にお支払いをお願いします

 

受講生の声

自身を振り返るチャンスになりました!(Eさん・小学校教諭

穏やかな口調で、私自身が癒されながら、よい学びができました。心に染み入るお話が聞けてよかったです。たくさんの例を挙げてのお話は、とても わかりやすく、聞き入ってしまいました。自分自身の今まではどうだったか?と振り返る機会にもなり、反省する点が沢山ありました。また、まわりの人たちとのコミュニケーションの取り方についても学ばせていただき、いまから実践していきたいと思います。最後のエメラルドのお話は、感動しました。ありがとうございました。

  

参加費

心の授業1回につき

おひとり様 6,600円税込